このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年6月17日

職業訓練

公共職業訓練とは

長野県では、職業能力開発施設を設置し、あるいは民間教育機関等に委託をして就職に必要なスキルや資格を習得するための職業訓練を実施しています。このほか、新規高卒者などを対象とした長期間の職業訓練や、在職中の方のスキルアップを行うための職業訓練も行っています。

  • 厚生労働省「ハロートレーニング(職業訓練)特設ページ」

ハロトレトップ(画像をクリックすると特設ページに移動します)

公共職業訓練の種類

学卒者訓練(1年〜2年)

対象者

高等学校卒業者等

費用

有料

詳細は下記の各職業能力開発施設のページを参照してください。

離職者訓練(2か月〜2年)

対象者

ハローワークの求職者(主に雇用保険受給者)を対象に訓練を実施

費用

無料(ただし、教科書代、資格取得にかかる受験料等の個人に帰属する費用を除く)

離職者訓練の種類

在職者訓練(2日〜5日)

対象者

在職者

費用

有料

詳細は下記リンク先を参照してください。

技術講座・スキルアップ講座

長野県が設置する職業能力開発施設について

職業能力開発施設の概要

施設名 訓練対象者および訓練内容
工科短期大学校 高卒者等に対する高度な職業訓練を実施
技術専門校 中卒者、高卒者、離職者および在職者に対する職業訓練を実施

職業能力開発施設の一覧

訓練受託希望企業(事業主)の皆さまへ

求職者支援訓練とは

独立行政法人高齢・障がい・求職者支援機構長野支部では、雇用保険を受給できない求職者の方が職業訓練によるスキルアップを通じて早期の就職を目指すため、求職者支援制度に基づく求職者支援訓練を実施しています。

独立行政法人高齢・障がい・求職者支援機構長野支部(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

ハロートレーニングに対するご意見・ご要望について(委託訓練機関の方向け)

厚生労働省では、ハロートレーニング(委託訓練等の公的職業訓練)の効果的な実施を図るため、運営や事務手続き等に関するご意見・ご要望を受け付けています。

ハロートレーニング実施民間教育訓練機関からご意見・ご要望を聴取する仕組みの創設(PDF:305KB)

ご意見・ご要望がありましたら、下記リンクの送信フォームよりお送りください。

厚生労働省「ハロートレーニングに対するご意見・ご要望について」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業労働部産業人材育成課

電話番号:026-235-7199

ファックス:026-235-7328

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /