令和6年7月3日(水)に、農林水産省の全ての補助事業等において最低限行うべき環境負荷低減の取組の実践を要件化する「環境負荷低減のクロスコンプライアンス」、生産者の方々の温室効果ガス(GHG)の削減と生物多様性の保全の取組を星の数で表示し、消費者の方々に分かりやすい形でお伝えする環境負荷低減の取組の「見える化」等についての説明会を開催しました。
令和6年5月29日に「食料・農業・農村基本法」の改正法が成立し、新たな基本理念として、第3条に生産、加工、流通、小売、消費の各段階の関係者が連携する食料システムという概念を新たに規定し、合理的な価格の形成や環境負荷低減など、持続可能性を高める取組を進めるため、関係者が一体となって取り組んでいくことを強く打ち出したところです。
また、農林水産省では、みどりの食料システム戦略における政策手法のグリーン化の取組として、2030年までに施策の支援対象を持続可能な食料・農林水産業を行う者へ集中していくことを目指すこととしております。
これらを踏まえ、農林水産省の各種補助事業等について、最低限行うべき環境負荷低減の取組の実践を求める「クロスコンプライアンス」を令和6年度から試行実施しており、その内容等について、現場の皆様に向けて説明会を開催しました。
令和6年7月3日(水)13:30〜15:00
対面及びWeb(Microsoft Teams)方式の併用
・対面方式の開催場所は、内閣府沖縄総合事務局共用会議室 D・E(沖縄県那覇市おもろまち2丁目1番1号 那覇第2地方合同庁舎2号館)(定員50名程度)
・Web方式により参加を希望される方には、前日までにMicrosoft Teamsの会議用URLを送付します。
(1)環境負荷低減のクロスコンプライアンスの導入について
(2)環境負荷低減の取組の「見える化」について
(3)その他(ニッポンフードシフト等)
【資料1-1】環境負荷低減のクロスコンプライアンスの導入について
【資料1-2】「どうして農林水産業で環境負荷低減に取り組まなければならないの?」(チラシ)
【資料1-3】「補助金等を受給するには、環境負荷低減のチェックシートの記入・提出が必要になります!」(チラシ)
【資料1-4】環境負荷低減のクロスコンプライアンスチェックシート解説書(農業経営体編)
沖縄県、市町村、農業者団体等(農林水産補助事業を活用する見込みのある全ての皆様)
・お申込は先着順とし、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
・対面でご参加される際は駐車場に限りがあるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
・Webでご参加される際は、ネットワーク環境により動作に支障が出る場合がありますのであ らかじめご了承ください。
内閣府沖縄総合事務局 農林水産部 農政課 企画班 武内 (TEL:098-866-1627)
生産振興課 戦略班 比嘉、兼島 (TEL:098-866-1653)