目的
沖縄地域におけるエネルギー・温暖化対策に関する情報交換・共有や、エネルギー需給構造に関する実態把握等を図り、地方公共団体をはじめ、企業の地域における地球温暖化対策に関する自主的な取り組みを促進するため、沖縄地域エネルギー・温暖化対策推進シンポジウムを開催します。
主催
内閣府沖縄総合事務局
環境省沖縄奄美自然環境事務所
開催概要
○しろまる日時:令和7年11月12日(水)14:00 〜 16:30
○しろまる開催方法:会場及びオンラインのハイブリッド開催
(会場)沖縄産業支援センター 会議室小(306)(沖縄県那覇市小禄1831−1)
(オンライン)Microsoft Teams
○しろまる定員:(会場)20名、(オンライン)30名
○しろまる参加費:無料
○しろまる対象者:自治体(沖縄県内)及び企業等
プログラム
【講演】
(1) 脱炭素関連について
沖縄総合事務局 エネルギー・燃料課 課長補佐 知念 勝弘
(2) 沖縄県のカーボンニュートラルに向けた取組および支援
沖縄県 産業政策課 エネルギー政策推進監 瑞慶覧 桂太 氏
(3) 糸満市における脱炭素の取組状況について
糸満市 政策推進課 政策・脱炭素推進係 係長 仲間 広和 氏
(4) カーボンネガティブによる脱炭素の取組について
株式会社HPC沖縄 代表取締役 阿波根 昌樹 氏
【パネルディスカッション】
テーマ:沖縄の未来を『共創』するGX 〜先行モデルから学ぶ、地域を越えた連携戦略 〜
登壇者 与那原町企画政策課 安慶田 知志 氏
糸満市政策推進課 仲間 広和 氏
株式会社HPC沖縄 阿波根 昌樹 氏
ファシリテーター 琉球ミライ株式会社 高島 雅弘 氏
申込み方法
以下のサイトにある申込みフォームに、必要事項をご記載ください。
<申込期限:令和7年11月10日(月)17:00>
【会場参加申込みフォーム】
問い合わせ先
内閣府沖縄総合事務局経済産業部エネルギー・燃料課
TEL:098-866-1759
Mail:bzl-okinawa-ce【at】meti.go.jp
(※(注記)【at】は@マークへ読み替えてください。)