- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所ニュース >
- 国環研ニュース 35巻 >
- 低炭素研究プログラムの構成と所内外の連携(2016年度 35巻3号)
低炭素研究プログラムの構成と所内外の連携
特集 パリ協定とその先を見据えて
【シリーズ研究プログラムの紹介:「低炭素研究プログラム」から】
江守 正多
国立環境研究所は2015年度で5年間の第3期中期計画を終了し、2016年度から新たに5年間の第4期中長期計画を開始しました。第4期では、5つの課題解決型研究プログラムを設置しました。5つのプログラムは、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会、安全確保社会という、持続可能性の観点から実現すべき4つの社会像に対応したもの4つと、それらを統合するもの1つ(統合研究プログラム)からなります。このうち本稿では、地球環境研究センターが主導する低炭素研究プログラムについてご紹介します。
2015年末にパリで開かれた国連気候変動枠組条約のCOP21で「パリ協定」が採択され、低炭素社会の実現を目指すという方向性が国際社会において明確に共有されました。パリ協定では、その長期目標として、世界平均気温の上昇を、産業化以前を基準に2°Cよりも十分低く抑え、さらに1.5°C未満を目指して努力すること、そしてそのために世界の温室効果ガス排出量を今世紀後半に正味でゼロにすることが合意されています。
つまり、国際社会は温室効果ガスを出さない世界を今世紀中に実現するという壮大な目標に向けて大きく動き出しています。この実現に貢献するために当研究所では低炭素研究プログラムを立ち上げました。
低炭素研究プログラムは第3期の地球温暖化研究プログラムから多くを引き継いだ、地球温暖化(気候変動)に関する包括的な研究プログラムです。しかし、プログラムの名称が「炭素」に特化した印象を与えるおそれがあるので、少し補足をしておきます。「低炭素」の言葉自体は二酸化炭素の排出削減対策が進んだ状態を指しますが、もちろん二酸化炭素以外の温室効果ガスやエアロゾル等の関連物質も研究の対象に含みますし、緩和策(温室効果ガスの排出削減)だけでなく、気候変動への適応策も含みます。
ただし、今回のプログラム編成では、地球温暖化研究のうちで国から地域のスケールの緩和策や適応策に関する課題は社会環境システム研究センターが主導する統合研究プログラムの中に含まれ、低炭素研究プログラムは主として地球規模の観点からの研究を(観測研究については国、地域規模も)受け持つことになりました。
これらの点を反映した低炭素研究プログラムの「長めの名称」は「低炭素で気候レジリエントな社会の実現に向けた地球規模研究プログラム」です。「気候レジリエント」は、適応策が進んで気候変動への対応力が強まった社会の状態を意味します。
第3期の地球温暖化研究プログラムと同様に、低炭素研究プログラムも観測的研究、リスク研究、政策評価研究の3つの研究プロジェクトで構成されます(図)。低炭素社会との関連で3つのプロジェクトを位置づけなおすと、以下のようになります。
1つめの観測的研究(PJ1)、「マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価に関する研究」は、炭素等の物質の排出と循環の把握と理解を通じた、低炭素社会実現への自然科学的側面からの貢献を目指します。
2つめのリスク研究(PJ2)、「気候変動予測・影響・対策の統合評価を基にした地球規模の気候変動リスクに関する研究」は、低炭素社会が実現しなかった場合のリスクや、実現に向けて乗り越えるべきリスクは何かについての議論を深めることを目指します。
3つめの政策評価研究(PJ3)、「世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究」は、低炭素社会の実現に向けたロードマップを描き、その社会実装に貢献することを目指します。
プロジェクト間は、主にPJ1とPJ2が炭素循環等のモデリングを通じて、PJ2とPJ3が将来シナリオ研究を通じて、PJ3とPJ1が対策の効果検証に関わる研究を通じて、それぞれ連携します。特に、第3期と比べて新しいところは、PJ1が緩和策などの対策の効果を自然科学的に検証するサブテーマを新たに立ち上げたことにより、PJ1とPJ3が連携して、対策の効果検証を多面的に行える体制ができたことです。
メンバーは、PJ1が主に地球環境研究センターと環境計測研究センターの一部、PJ2が地球環境研究センターと社会環境システム研究センター、PJ3が主に社会環境システム研究センターから成り、領域横断的な研究体制となっています。
また、国から地域のスケールで低炭素社会の研究を行う統合研究プログラムと密接に協力するとともに、統合研究プログラムが進める複数の社会像の統合を目指す研究に地球規模の低炭素社会研究の観点から協力します。
さらに、国内外の研究機関はもちろんのこと、中央・地方行政の政策決定者をはじめ、気候変動問題に関わる様々な立場の主体(ステークホルダー)ならびに一般市民とも、連携を深めていくつもりです。その際、新しく所内に設置された社会対話・協働推進オフィスと協力して、一方的な情報発信に留まらず、双方向的な対話を試みていきます。
「課題解決型研究プログラム」と銘打ってはいますが、地球温暖化をはじめとする環境問題の課題は、科学技術的な研究が進めば「解決」する問題というわけではありません。そもそもどのような状態を「解決」と呼ぶか、どのような道筋でそこに向かっていくか、その途中で生じる様々な利害対立や価値対立にどのように向き合っていくか、といったことを、社会の中でよく議論していく必要があります。低炭素研究プログラムでは、科学技術的な研究を進める一方で、そのような議論にも積極的に貢献したいと考えています。
執筆者プロフィール
講演をしたあと、お客さんに「あなたは最近、明るくなった」と言われました。パリ協定が合意されたこと、クリーンエネルギーへの投資が加速していること、世界のCO2排出量が最近2年間増えていないことに、希望を感じているためかもしれません。
目次
関連新着情報
- 2025年9月25日更新情報「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年9月12日報道発表高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を
日本で初めて統合的に予測・評価
〜長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究に
より、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、厚生労働記者会) -
2025年9月8日報道発表温暖化による春の早まりは
高山帯の紅葉の色づきを弱くする
—定点カメラ画像データに基づく将来予測—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年9月8日更新情報「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年8月26日報道発表森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
—半世紀前に考案された理論を実用化—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2025年7月31日報道発表「#適応しよう」キャンペーン第二弾。
—地球沸騰化時代に快適に暮らすための行動「適応セレクト」発表。気候変動の影響にそなえるために必要な行動や知識とは—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年7月24日更新情報「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
関連記事
- 2025年9月25日「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年9月8日「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年7月24日「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年7月9日「「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」—"季節のズレ"を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年5月7日「生物季節モニタリング:気候変動と生物のリズムを見つめて」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年1月22日「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月2日地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-112-2016 -
表紙
2009年12月25日中長期を対象とした持続可能な社会シナリオの構築に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-92-2009 - 表紙 2007年6月16日国立環境研究所 公開シンポジウム2007 未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる−国立環境研究所研究報告 R-196-2007
-
表紙
2006年12月28日地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-69-2006 -
表紙
2003年11月28日地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-54-2003