- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究報告 >
- 交差点周辺の大気汚染濃度分布に関する風洞実験
2003年9月16日
交差点周辺の大気汚染濃度分布に関する風洞実験
国立環境研究所研究報告 R-178-2003
風洞実験では,実市街地における風向・風速の大きな変動や交通量の変化を現実のとおりに再現することはできない。むしろ風洞実験は,これらの不規則に変化する量を固定し,現象をより単純に模擬する。こうすることによって,たくさんある要因の影響をひとつひとつ切り分けて調べ,現象を深く理解することができる。
ここでは,国立環境研究所の大気拡散風洞に実在交差点周辺市街地の模型を設置して行った,拡散実験の結果を報告する。後背地を含めた交差点周辺の濃度分布を詳細に測定し,さらに,高架道路に覆蓋された幹線道路(ストリートキャニオン)内部の気流と沿道大気汚染物質の濃度分布を調べた。
実験によって得られた風速と濃度分布データは,数値シミュレーションの検証にも役立つと考える。
関連新着情報
-
2023年12月5日報道発表騒音下で多様なものを食べるバッタたち
〜自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明〜(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) - 2017年7月4日更新情報環境展望台・環境技術解説「クリーンディーゼル車(CDV)」を改訂しました
- 2017年7月4日更新情報環境展望台・環境技術解説「自動車排出ガス対策」を改訂しました
- 2017年2月20日更新情報環境GIS「自動車騒音の常時監視結果」に2015年度のデータを追加しました
- 2016年12月28日更新情報エコドライブ講習会レポート 〜 おすすめの運転方法や周囲への気遣い、実験施設での実習内容を紹介します
- 2016年2月4日更新情報環境GIS「自動車騒音の常時監視結果」に2014年度データを追加しました
- 2013年12月16日報道発表最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年9月28日お知らせシンポジウム「自動車と大気環境−環境計測技術の進展−」の開催案内【終了しました】【終了しました】
- 2012年2月7日更新情報国立環境研究所研究報告「Development of a roadside atmospheric diffusion model MCAD」を掲載しました
- 2011年12月19日更新情報自動車排出ガス計測体験教室〜車と空気とみんなの町〜 開催報告が掲載されました
- 2011年7月7日報道発表自動車排出ガス計測体験教室〜車と空気とみんなの町〜(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、国土交通記者会、交通運輸記者会同時配付 )
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
- 表紙 2014年3月31日新長期規制対応ガソリン乗用車の車種別速度別CO2等排出係数国立環境研究所業務報告 F-117-2014
- 表紙 2012年1月31日Development of a roadside atmospheric diffusion model MCAD国立環境研究所研究報告 R-207-2012
-
表紙
2008年12月26日身近な交通の見直しによる環境改善に関する研究(特別研究)
平成17〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-79-2008 -
表紙
2000年3月31日輸送・循環システムに係る環境負荷の定量化と環境影響の総合評価手法に関する研究(特別研究)
平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-30-2000 -
表紙
1998年3月30日環境負荷の構造変化から見た都市の大気と水質問題の把握とその対応策に関する研究
平成5〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-26-'98 - 表紙 1993年3月31日都市型環境汚染による健康影響・リスクの環境保健モニタリング手法に関する研究 国立環境研究所研究報告 R-130-'93
-
表紙
1993年3月31日大都市圏における環境ストレスと健康に係わる環境保健モニタリング手法の開発に関する研究
昭和63年度〜平成3年度国立環境研究所特別研究報告 SR-12-'93
関連研究者
表示する記事はありません