- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究報告 >
- Proceedings of The 1st International workshop on Health Risks of Arsenic Pollution of Drinking Water in South Asia and China (南アジアと中国における飲料水の砒素汚染と健康リスクに関する第1回国際ワークショップ抄録集)
2001年8月31日
Proceedings of The 1st International workshop on Health Risks of Arsenic Pollution of Drinking Water in South Asia and China
(南アジアと中国における飲料水の砒素汚染と健康リスクに関する第1回国際ワークショップ抄録集)
国立環境研究所研究報告 R-166-2001
近年,バングラデシュ・西ベンガルや中国を中心とする井戸水の砒素汚染による健康リスクに対する不安が高まっており,対策が急がれている。健康リスクとしては,すでに確認されている皮膚疾患(色素沈着や壊死など)だけでなく,発がん(皮膚がんのほか,肺がんなどを含む)への影響も示唆されている。上記地域では,WHOの安全基準0.01μg/lを超える汚染水利用人口はほぼ1億に達している推定されている。また,汚染地域では,同時にフッ素汚染が見られる場合も多く,それらの複合影響の可能性や,中国では,石炭燃焼による室内汚染由来のヒ素中毒例も知られている。さらに,汚染された地下水の農業利用による農作物汚染の可能性も否定し得ない。
各汚染地域では,疫学調査や種々の対策が進められているほか,ユニセフ,国連大学、WHOなどの国際機関の活動も活発となっているが,なお解決すべき問題も多い。筆者らは,今般,環境省地球環境研究推進費研究(00-02)(研究代表:安藤正典,国立医薬品食品衛生研究所)の一環として標記第1回ワークショップを開催し,一線で活躍されている研究者に,研究・対策の現状を報告して頂いた。本書はその要旨である。広く関係各位に関心を深めて頂く一助となれば幸いである。
関連新着情報
-
2023年12月22日報道発表母体血の有機フッ素化合物(PFAS)濃度と4歳までの川崎病発症の解析 について
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2023年12月12日報道発表妊婦の有機フッ素化合物(PFAS)ばく露と、生まれた子どもの4歳時におけるぜん鳴・ぜん息との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付)
- 2019年12月16日報道発表自然由来のヒ素が土壌に蓄積する仕組みを解明(文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
-
表紙
2011年9月30日エピジェネティクス作用を包括したトキシコゲノミクスによる環境化学物質の影響評価法開発のための研究(特別研究)
平成19〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-94-2011 -
表紙
2006年12月28日化学物質環境リスクに関する調査・研究(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-76-2006 -
表紙
2000年3月31日微生物を用いた汚染土壌・地下水の浄化機構に関する研究(特別研究)
平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-31-2000 -
表紙
2000年3月31日石炭燃焼に伴う大気汚染による健康影響と疾病予防に関する研究-石炭燃焼に伴う屋内フッ素汚染による健康影響と予防医学的対応に関する研究-(開発途上国環境技術共同研究)
平成6〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-33-2000 - 表紙 1997年3月31日新潟県上越市の地盤沈下性状と新しい地盤沈下観測システムの開発 国立環境研究所研究報告 R-135-'97
-
表紙
1994年3月16日トリクロロエチレン等の地下水汚染の防止に関する研究
平成2〜4年度国立環境研究所特別研究報告 SR-15-'94 -
表紙
1991年3月20日土壌及び地下水圏における有害化学物質の挙動に関する研究
昭和60年度〜平成元年度国立環境研究所特別研究報告 SR-6-'91
関連研究者
表示する記事はありません