琵琶湖分室のロゴ
琵琶湖分室について
分室長挨拶
研究概要
メンバー
研究機関・行政等との連携
アクセス
お問い合わせ
活動・研究成果
新着一覧
セミナー
論文リスト
受賞情報
トピックス
プロジェクト
溶存有機物の分子サイズの測定
基礎生産速度のリアルタイム観測
在来コイ科魚類の産着卵調査
琵琶湖のコイの生態調査
沈水植物群落の監視手法に関する研究
琵琶湖の底層環境評価に関する研究
植物プランクトンギャラリー
データベース
コイ目線のびわ湖映像アーカイブス
琵琶湖生物標本データベース
琵琶湖魚卵分布データベース
Site map
国立環境研究所のロゴ
Projects
溶存有機物の分子サイズの測定
国立環境研究所が開発した全有機炭素検出サイズ排除クロマトグラフによる溶存有機物の研究を紹介します。
基礎生産速度のリアルタイム観測
基礎生産速度をリアルタイムで測れる高速フラッシュ蛍光光度計(FRRf)を運用し、水界生態系の土台を研究しています。
在来コイ科魚類の産着卵調査布
漁獲量の減少が問題となっている琵琶湖在来のコイ科魚類について、フィールドで採集した卵のDNA種同定を通して、魚種毎に異なる産卵生態を調べています。
琵琶湖のコイの生態調査
琵琶湖に生息する日本在来のコイを、コイ自身にデータを記録してもらう「バイオロギング」という手法で研究しています。
沈水植物群落の監視手法に関する研究
水草は琵琶湖生態系を支える一方で、増えすぎて問題になる事もあります。そんな水草をリアルタイムで定量的に評価するために、ドローンや衛生画像を用いたモニタリング手法の開発を行っています。
琵琶湖の底層環境評価に関する研究
底層溶存酸素量は、水環境の状態直感的に理解しやすい指標として平成28年に環境基準に設定されました。琵琶湖南湖では常時、底層溶存酸素量の測定を行っています。
植物プランクトンギャラリー
琵琶湖の水質を調査・研究する上で採集した植物プランクトンの画像を公開しています。
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル