司馬 凌海
- 生没年
-
天保10年2月28日 〜 明治12年3月11日
(1839年4月11日 〜 1879年3月11日) - 出身地
- 新潟県
- 職業・身分
- 学者(人文科学) 、 医師・薬剤師等
- 別称
- 盈之(諱)、津(名)、無影樹下船楼、五洋学人(号)、嶋倉亥之助(本名)
解説
医師、言語学者。江戸に出て松本良甫(りょうほ)、長崎でポンぺに学び、佐渡に帰って開業。明治維新後、上京して医学校で通訳を勤めながら下谷に私塾春風社を開き、ドイツ語を教えた。明治元(1868)年医学校(後の東京大学医学部)教授、7年元老院少書記官となる。同年末に官職を去り、9年愛知県公立病院・公立医学講習場(後の名古屋大学医学部)教授、のちに開業。英語、ドイツ語等6か国語に通じ、5年日本最初のドイツ語辞典「和訳独逸辞典」を出版した。
関連資料
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
司馬 凌海
司馬凌海の肖像
- 司馬凌海の肖像1枚目
- 司馬凌海の肖像2枚目
- 出典: