山本 有三
解説
劇作家、小説家。大正3(1914)年東京帝国大学在学中、芥川龍之介、豊島与志雄らと第三次『新思潮』を創刊。卒業後、『嬰児殺し』(1920)、『坂崎出羽守』(1921)等を発表、劇作家としての地位を確立した。その後は小説に転じ、『生きとし生けるもの』(1926)、『波』(1928)、『女の一生』(1932-33)、『真実一路』(1935-36)、『路傍の石』(1937)等、人道的な理想主義の作品を発表、劇作家協会や文芸家協会の設立にも携わった。戦後は貴族院議員、参議院議員を務め、国語の新表記の推進、国立国語研究所の設立に尽力した。昭和40(1965)年文化勲章受章。
関連資料
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
山本 有三
山本有三の肖像
- 山本有三の肖像1枚目
- 山本有三の肖像2枚目
- 山本有三の肖像3枚目
- 出典: