川崎 九淵
解説
能楽師。幼時から喜多流を学び、明治32(1899)年に上京、葛野流太鼓の名人・津村又喜に師事。師匠の死後、独自の芸風を開発し、山崎楽堂とともに地拍子や能楽噺子の理論を確立。昭和21(1946)年九淵と改名。28年日本芸術院会員、30年重要無形文化財保持者(人間国宝)。
関連資料
歴史的音源
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
川崎 九淵
川崎九淵の肖像
- 川崎九淵の肖像1枚目
- 出典:
能楽師。幼時から喜多流を学び、明治32(1899)年に上京、葛野流太鼓の名人・津村又喜に師事。師匠の死後、独自の芸風を開発し、山崎楽堂とともに地拍子や能楽噺子の理論を確立。昭和21(1946)年九淵と改名。28年日本芸術院会員、30年重要無形文化財保持者(人間国宝)。