松本 良順
- 生没年
-
天保3年6月16日 〜 明治40年3月12日
(1832年7月13日 〜 1907年3月12日) - 出身地
- 東京都
- 職業・身分
- 医師・薬剤師等 、 政治家
- 別称
- 順之助(幼名)、順(名)、蘭疇(号)、佐藤(旧姓)
解説
医師、政治家。佐倉藩医佐藤泰然の次男に生まれ、幕府医官松本良甫の養子となる。安政4(1857)年幕命でポンぺの医学伝習生として長崎養生所・医学所の運営に尽力。文久2(1862)年江戸にもどり、幕府の医学所3代目頭取として、ポンぺ直伝の近代医学教育法を導入した。戊辰戦争の際、幕府側として会津で戦傷病者の治療にあたる。戦後一時投獄されるが、明治2(1869)年釈放後兵部省に出仕、6年初代陸軍軍医総監となった。貴族院議員、男爵。
関連資料
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
松本 良順
松本良順の肖像
- 松本良順の肖像1枚目
- 松本良順の肖像2枚目
- 出典: