井上 円了
- 生没年
-
安政5年2月4日 〜 大正8年6月5日
(1858年3月18日 〜 1919年6月5日) - 出身地
- 新潟県
- 職業・身分
- 学者(人文科学) 、 教育家
- 別称
- 岸丸(幼名)、襲、襲常(名)、甫水(号)、非僧非俗道人、不知歌斎、無芸拙筆居士(別号)、四聖堂、不思議庵、妖怪窟(異号)
解説
哲学者、東洋大学創設者。明治17(1884)年東京帝大哲学科在学中に哲学会を発足、卒業後の20(1887)年に哲学を中心とする高等教育のため哲学館(後の東洋大学)を創設した。また和田山(後の東京中野)に哲学堂を建て、釈迦・孔子・ソクラテス・カントの四聖を祀った。学際的な分野で、民間の迷信をなくし近代化をはかるため科学概論の『妖怪学講義』8巻を著した。
関連資料
著作
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
井上 円了
井上円了の肖像
- 井上円了の肖像1枚目
- 井上円了の肖像2枚目
- 井上円了の肖像3枚目
- 出典: