辻 新次
解説
父は松本藩士。藩校崇教館で学び、江戸の蕃書調所で洋学をおさめる。明治4(1871)年文部省出仕、大学南校長、13年文部大書記官、14年普通学務局長等を経て、19年初代文部次官に就任。また、16年大日本教育会初代会長、31年帝国教育会会長を務め、学制改革の推進、及び義務教育費国庫補助の実現に尽くした。29年貴族院議員。
関連資料
リサーチ・ナビ
SNSでシェア
辻 新次
辻新次の肖像
- 辻新次の肖像1枚目
- 出典:
父は松本藩士。藩校崇教館で学び、江戸の蕃書調所で洋学をおさめる。明治4(1871)年文部省出仕、大学南校長、13年文部大書記官、14年普通学務局長等を経て、19年初代文部次官に就任。また、16年大日本教育会初代会長、31年帝国教育会会長を務め、学制改革の推進、及び義務教育費国庫補助の実現に尽くした。29年貴族院議員。