正岡 子規
- 生没年
-
慶応3年9月17日 〜 明治35年9月19日
(1867年10月14日 〜 1902年9月19日) - 出身地
- 愛媛県
- 職業・身分
- 文学者
- 別称
- 獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん)、竹の里人(たけのさとびと)、正岡常規(まさおか つねのり)
解説
俳人、歌人。父は松山藩士。帝国大学文科大学中退。明治25(1892)年日本新聞社に入社、『日本』紙上を中心に文学活動を行い、俳句、短歌の革新運動を進め写生論を提唱した。日清戦争従軍後に喀血し病床生活を送るなか、『俳諧大要』(1895〜連載、1899刊)を著し、俳誌『ホトトギス』を指導。31年には「歌よみに与ふる書」を連載して短歌革新に着手し、根岸短歌会を主宰。著作に句集『寒山落木』(1924)、歌集『竹の里歌』(1904)などがある。門下に高浜虚子、伊藤左千夫らがいる。
関連資料
直筆資料
著作
全集
リサーチ・ナビ
電子展示会「あの人の直筆」より
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
正岡 子規
正岡子規の肖像
- 正岡子規の肖像1枚目
- 正岡子規の肖像2枚目
- 出典: