夏目 漱石
解説
小説家。父は町方名主。明治26(1893)年帝国大学英文科卒業後、松山中学、第五高校の教師を経て33年ロンドンへ留学。帰国後、東大講師となる。『吾輩は猫である』(1905〜06)によって文壇に登場後、40年朝日新聞に入社し専属作家となった。『三四郎』(1908)、『それから』(1909)、『門』(1910)などを発表した後は、大病を経て『こゝろ』(1914)、『道草』(1915)、『明暗』(1916)などの作品で近代知識人の内面を描いた。当時全盛の自然主義文学と異なる作風は余裕派と呼ばれ、近代日本の代表的作家とされる。門下には森田草平、小宮豊隆ら多くの作家、文学者がいる。
関連資料
直筆原稿
直筆資料
著作
全集
電子展示会「あの人の直筆」より
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
夏目 漱石
夏目漱石の肖像
- 夏目漱石の肖像1枚目
- 夏目漱石の肖像2枚目
- 夏目漱石の肖像3枚目
- 出典: