雨宮 敬次郎
- 生没年
-
弘化3年9月5日 〜 明治44年1月20日
(1846年10月24日 〜 1911年1月20日) - 出身地
- 山梨県
- 職業・身分
- 実業家
- 別称
- 雨宮敬次郎(あまみや けいじろう)、雨宮敬次郎(あまのみや けいじろう)
解説
甲州財閥の一翼を担った実業家。名主の家に生れる。行商から身を起こし、両替商など各種の事業で成功をおさめる。その後事業の失敗と成功を繰り返し、明治21(1888)年に甲武鉄道の取締役となる。以後、川越鉄道、北海道炭礦鉄道と関わり、日本鋳鉄会社を起した。36年には東京市街鉄道株式会社を設立、39年に同社を辞した後、京浜電鉄、江ノ島電鉄の社長となるなど、近代産業の多くの分野の事業に参画した。早くより鉄道国有論を唱える。
関連資料
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
雨宮 敬次郎
雨宮敬次郎の肖像
- 雨宮敬次郎の肖像1枚目
- 雨宮敬次郎の肖像2枚目
- 雨宮敬次郎の肖像3枚目
- 出典: