新島 襄
- 生没年
-
天保14年1月14日 〜 明治23年1月23日
(1843年2月12日 〜 1890年1月23日) - 出身地
- 東京都
- 職業・身分
- 宗教家 、 教育家
- 別称
- 七五三太(しめた)、敬幹、Joseph Hardy Neesima
解説
父は安中藩士で祐筆職。万延元(1860)年幕府の軍艦操練所に入る。元治元(1864)年函館よりアメリカに密航、理学・神学を学ぶ。慶応2(1866)年ボストンにて洗礼を受ける。明治5(1872)年に岩倉使節団に随行して欧米の教育制度を視察。7年に帰国、キリスト教の伝道を進め、翌年11月京都に同志社英学校、10年には女学校を設立。キリスト教主義にもとづく自由教育を唱えた。
関連資料
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
新島 襄
新島襄の肖像
- 新島襄の肖像1枚目
- 出典: