島貫 兵太夫
解説
牧師。父は仙台藩士。明治15(1882)年に小学教員となる。キリスト教に帰依し、19年に仙台神学校に入る。以後、宗教家として社会事業に携わる。30年に「日本力行会」を設立し、苦学生の救済と海外発展の必要性を唱えた。また、『軍人と基督教』(1895)を執筆し、日露戦争時には宗教家として軍隊を鼓舞する立場をとった。
関連資料
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
島貫 兵太夫
島貫兵太夫の肖像
- 島貫兵太夫の肖像1枚目
- 出典:
牧師。父は仙台藩士。明治15(1882)年に小学教員となる。キリスト教に帰依し、19年に仙台神学校に入る。以後、宗教家として社会事業に携わる。30年に「日本力行会」を設立し、苦学生の救済と海外発展の必要性を唱えた。また、『軍人と基督教』(1895)を執筆し、日露戦争時には宗教家として軍隊を鼓舞する立場をとった。