渋沢 栄一
解説
明冶・大正期の指導的大実業家。豪農の長男。一橋家に仕え、慶応3(1867)年パリ万国博覧会に出席する徳川昭武に随行し、欧州の産業、制度を見聞。明治2(1869)年新政府に出仕し、5年大蔵大丞となるが翌年退官して実業界に入る。第一国立銀行の総監役、頭取となった他、王子製紙、大阪紡績、東京瓦斯など多くの近代的企業の創立と発展に尽力した。『論語』を徳育の規範とし、「道徳経済合一説」を唱える。大正5(1916)年実業界から引退するが、その後も社会公共事業や国際親善に力を注いだ。明治33年男爵、大正9年子爵。
関連資料
著作
電子展示会「あの人の直筆」より
国立国会図書館サーチ
SNSでシェア
渋沢 栄一
渋沢栄一の肖像
- 渋沢栄一の肖像1枚目
- 渋沢栄一の肖像2枚目
- 渋沢栄一の肖像3枚目
- 渋沢栄一の肖像4枚目
- 渋沢栄一の肖像5枚目
- 渋沢栄一の肖像6枚目
- 渋沢栄一の肖像7枚目
- 渋沢栄一の肖像8枚目
- 渋沢栄一の肖像9枚目
- 渋沢栄一の肖像10枚目
- 渋沢栄一の肖像11枚目
- 渋沢栄一の肖像12枚目
- 渋沢栄一の肖像13枚目
- 渋沢栄一の肖像14枚目
- 渋沢栄一の肖像15枚目
- 渋沢栄一の肖像16枚目
- 出典: