第19回 白瀬矗、南極へ―日本人初の極地探検

隊員一覧

南極探検日記
集合写真(出発前)

南極探検日記
集合写真(出発前)

氏名 年齢 役職(当初)
(注記)〇は上陸・突進隊
備考
白瀬 矗 50 隊長〇 南極大陸上陸時のメンバー
武田 輝太郎 33 学術部長〇 南極大陸上陸時のメンバー
三井所 淸造 34 衛生部長〇 南極大陸上陸時のメンバー
山邊 安之助 44 犬係〇 南極大陸上陸時のメンバー
花守 信吉 33 犬係〇 南極大陸上陸時のメンバー
吉野 義忠 23 被服係 南極大陸上陸時のメンバー
西川 源蔵 24 糧食係 南極大陸上陸時のメンバー
渡邊 近三郎 26 料理人 南極大陸上陸時のメンバー
多田 恵一 28 書記長 南極大陸上陸時のメンバー/解雇されるも復帰(詳細は第二章へ)
野村 直吉 44 船長 南極大陸上陸時のメンバー
淸水 光太郎 40 機関長 南極大陸上陸時のメンバー
土屋 友治 34 二等運転士 南極大陸上陸時のメンバー
酒井 兵太郎 44 三等運転士 南極大陸上陸時のメンバー
島 義武 30 事務長 南極大陸上陸時のメンバー
安田 伊三郎 32 木工 南極大陸上陸時のメンバー
藤平 量平 27 油差 南極大陸上陸時のメンバー
村松 進 26 機関士 南極大陸上陸時のメンバー
高川 才次郎 31 水夫長 南極大陸上陸時のメンバー
渡邊 鬼太郎 29 舵取 南極大陸上陸時のメンバー
釜田 儀作 27 舵取 南極大陸上陸時のメンバー
柴田 兼次郎 20 水夫 南極大陸上陸時のメンバー
福島 吉治 19 水夫 南極大陸上陸時のメンバー
杉崎 六五郎 36 火夫 南極大陸上陸時のメンバー
濱崎 三男作 27 火夫 南極大陸上陸時のメンバー/シドニーから乗船
池田 政吉 44 第二学術部長支隊長 南極大陸上陸時のメンバー/シドニーから乗船
田泉 保直 23 活動写真技師 南極大陸上陸時のメンバー/シドニーから乗船
三宅 幸彦 27 運転士見習 南極大陸上陸時のメンバー/シドニーから乗船
三浦 幸太郎 25 炊事係 シドニーで下船
丹野 善作 41 一等運転士 シドニーで下船
高取 壽美松 35 火夫 シドニーで下船
佐藤 市松 33 舵取 シドニーで下船

出典:『南極記』【297.9-N627n】、『南極探検私録』【332-322】
年齢の出典:『南極探検船「開南丸」野村直吉船長航海記』【GJ151-J10】年齢は出発時の数え年
(注記)人名、役職名等には諸説あるが、出典の記述にならった。また、シドニー出発時に役職名が変更となった者もいる。

参考文献

  • ローアル・アムンセン(中田修訳)『南極点』ドルフィンプレス,1990【GJ151-E13】
  • ロアルド・アムンゼン(谷口善也訳)『南極点征服』中央公論新社,2002【GJ151-H1】
  • 井上円了『南半球五万哩』丙午出版社,明45【332-239】
  • 井上正鉄『日本南極探検隊長白瀬矗』成山堂書店,2012【GK129-J98】
  • A.チェリー=ガラード(加納一郎訳)『世界最悪の旅 悲運のスコット南極探検隊』朝日新聞社,1993【GJ151-E3】
  • チェリー・ガラード(加納一郎訳)『世界最悪の旅 スコット南極探検隊』中央公論新社,2002【GJ151-H2】
  • 神沼克伊『旅する南極大陸 〈体感的〉究極ガイドブック』三五館,2007【GJ151-H16】
  • 木村義昌・谷口善也『白瀬中尉探検記』大地社,昭和17【298-Ki39ウ】
  • 児玉音松『南洋』ゆまに書房,1994【GE521-E18】
  • 白瀬京子『雪原へゆく わたしの白瀬矗』秋田書房,1986【GK129-90】
  • 白瀬日本南極探検隊100周年記念プロジェクト実行委員会編『白瀬矗大和雪原に立つ 白瀬日本南極探検隊100周年記念誌』白瀬日本南極探検隊100周年記念プロジェクト実行委員会,2013【GJ151-L3】
  • 白瀬矗『白瀬矗 私の南極探検記』日本図書センター,1998.8【GJ151-G9】
  • 袖井林二郎『拝啓マッカーサー元帥様 占領下の日本人の手紙』大月書店,1985【GB566-82】
  • 土屋光司『南極の探検王アムンゼンとスコット』潮文閣,昭和18【297.9-Ts32ウ】
  • 綱淵謙錠『極 白瀬中尉南極探検記』新潮社,1990【KH638-E182】
  • 夏目漱石『彼岸過迄』春陽堂,大正1【329-150イ】
  • 西堀栄三郎『南極越冬記』岩波書店,1958【297.9-N739n】
  • 野村直吉・野村直吉船長航海記出版委員会編『南極探検船「開南丸」野村直吉船長航海記』成山堂書店,2012【GJ151-J10】
  • 本多勝一『アムンセンとスコット 南極点への到達に賭ける』教育社,1986【GJ151-12】
  • 山内恭『南極・北極の気象と気候』成山堂書店,2009【ME261-J1】
  • 横田順弥・会津信吾『快男児押川春浪 日本SFの祖』パンリサーチインスティテュート,1987【KG583-E3】
  • 渡部誠一郎『雪原に挑む白瀬中尉』秋田魁新報社,2009【GK129-J55】
  • 『南極大陸 財団法人日本極地研究振興会創設40周年記念』日本極地研究振興会,2004【Y93-H1924】
  • 『朝日新聞』(東京)明治43年1月1日〜大正2年12月31日 朝日新聞本社,【Z81-1】
  • 『帝国議会決算』[衆議院],【BZ-4-T04】
  • 『帝国議会予算案』[衆議院],【BZ-4-T03】
  • 『帝国議会衆議院上奏・建議・決議・動議・質問』1910-1911, 【BZ-4-T06】
  • 「河岡潮風(博文館編集局員)死去」『読売新聞』明治45.7.14, 朝刊,3面,【Z81-16】
  • 「河岡潮風氏逝く」『文芸倶楽部 明治篇』18巻11号,2005【YH267-33】
  • Amundsen Roald Engelbregt Gravning,The South Pole an account of the Norwegian Antarctic expedition in the Fram 1910-1912,JMurray,1912【197-263】
  • David Crane,Scott of the Antarctic,HarperCollins,2005
  • Leonard Huxley and Clements R Markham,Scott's last expedition,SmithElder&Co,1913-1914【919.9-S428s】
  • Shackleton Ernest Henry Sir,The heart of the Antarctic,Lippincott,1909【145-104】
  • サイト

    • 葦名ふみ「帝国議会衆議院における建議と請願―政府への意見伝達手段として―」『レファレンス』718, 2010.11, pp.93-115.<https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3050307_po_071806.pdf?contentNo=1>
    • 国立国会図書館リサーチ・ナビ「過去の貨幣価値を調べる(明治以降)」<https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102809.php>
    • 国立極地研究所<https://www.nipr.ac.jp/>
    • JPタワー学術文化総合ミュージアムインターメディアテク『特別展示あるペンギンの辿った歴史』<http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0021>
    • 白瀬南極探検隊記念館<http://shirase-kinenkan.jp/>
    • 帝国議会会議録検索システム<https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/>
      第26回帝国議会 貴族院議事速記録第15号 明治43年3月17日
      第28回帝国議会 衆議院議事速記録第26号 明治45年3月26日
    • 南極OB会<http://www.jare.org/>
    • 南極・北極科学館<https://www.nipr.ac.jp/science-museum/>
    • BBC『Scott of the Antarctic (1868 -1912)』<http://www.bbc.co.uk/history/historic_figures/scott_of_antarctic.shtml>
    • JapanKnowledge<https://japanknowledge.com/>
    • ValdezAlaska.org『ShortHistoryofValdez』<https://www.valdezalaska.org/discover/history/>


ページの
先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /