[フレーム]

難病情報センター

文字サイズの変更

HOME >> FAQ(よくある質問と回答) >> アトピー性脊髄炎(指定難病116)

アトピー性脊髄炎(指定難病116)

あとぴーせいせきずいえん
病気の解説
(一般利用者向け)
診断・治療指針
(医療従事者向け)
FAQ
(よくある質問と回答)

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

この病気はアレルギーがある患者さん全員に発症するのですか?

アレルギー素因がある患者さんに、ごくまれに発症すると考えられています。全員に発症するわけではありません。

どうやって診断するのですか?

2012年に発表した診断基準に基づいて診断します。ただし、診断基準はあくまでも参考ですので、実際の診断は主治医による症状や検査結果の確認によって総合的に行われます。また、似ている病気の除外が大切なので、診断基準を満たしていてもアトピー性脊髄炎と診断されないこともしばしばあります。

治療法はどのようなものがありますか?

副腎皮質ステロイドの点滴や内服が有効と考えられていますが、一回の治療で病気が完全に良くなるわけではないので、定期的な受診による経過観察が重要です。

難病治験ウェブ(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)

治験を実施している指定難病を調べることができます。キーワード検索欄に指定難病名を入力し、検索してください。


治験・臨床研究情報検索サイト一覧
情報提供者
研究班名神経免疫疾患領域における難病の医療水準と患者のQOL向上に資する研究班
研究班名簿
情報更新日令和4年12月(名簿更新:令和7年6月)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /