事故や災害による水道インフラの被害は地域の生活・経済を直撃する。しかし、現状水道インフラのレジリエンス向上は水道事業者の内部だけで検討されており、需要家はこれまで、支障が発生してからそのリスクを知ることが多かった。
2024年能登半島地震でも、水道をはじめとするインフラへの被害は住民生活や経済活動に大きな影響を及ぼしたと指摘されている※(注記)1。過疎化が進んでいる地域では、ひとたびリスクが顕在化してしまうと、復興が難しくなり、人口流出や地域の衰退がさらに進んでしまう可能性が高いと考えられる。
南海トラフ地震という国難とも言える災害に直面する可能性がある今、災害が起きて顕在化する前に、水道インフラの被災による供給支障リスクを地域全体で正確に把握し、先手を打って対策を講じることが重要である。この取り組みは地域の存続を左右するカギになる。