[フレーム]

プレスリリース

2005

2005年3月1日
関西電力株式会社

「美浜発電所3号機二次系配管破損事故について」の提出について

当社は、平成16年8月9日に発生した美浜発電所3号機2次系配管破損事故について、昨年9月に「当面とるべき対策」をとりまとめ、以後、その対策を着実に実施するとともに、社外委員を含む「原子力保全機能強化検討委員会」(別添1)を中心に、事故原因の徹底的な究明と抜本的な再発防止対策の検討を進めてきましたが、本日、その調査結果をとりまとめ、経済産業省および福井県、美浜町等に提出しました。

<原因>
しろまる 今回の事故原因は、昨年9月の原子力安全・保安院の中間とりまとめでも指摘されているとおり「要管理箇所が当初の管理リストから欠落し、かつ、事故に至るまで修正できなかったこと」です。これはさらに次の3つの原因に分けられます。
当該箇所が点検対象箇所から漏れていたこと
これが修正されないまま長年にわたり放置されてきたこと
点検漏れが発見された後、関係者への連絡が不十分であり、その後の点検計画に適切に反映されなかったこと

<検討の進め方と内容>
しろまる そこで、この3つの原因をさらに分析するため、「原子力設備2次系配管肉厚の管理指針(PWR)」(以下、PWR管理指針((注記)1) という)の策定時期から今回の事故発生までを5つのフェーズに分け、事実関係を調査しました。(別添2)
しろまる 分析にあたっては、事実関係をもとに「点検リストの漏れ」に焦点をあてた問題点を把握し、「原子力発電所における安全のための品質保証規程」(JEAC4111-2003)((注記)2) の要求事項に基づいて要因を整理し、それぞれの要因ごとに2次系配管肉厚管理業務に反映すべき対策を策定しました。(別添3)
しろまる これらの対策によって、2次系配管肉厚管理業務で管理すべき部位をすべて当社の管理範囲内に取り込み、確実に管理できるようにしました。
しろまる さらに、こうした教訓を今後に活かし保全業務全般への水平展開および、労働安全活動、高経年化対策((注記)3) 、地元からの信頼回復といった安全を最優先する保全活動の定着のための対策を講じてまいります。(別添4)

今後、この調査結果を国でご審議いただいた上で必要事項を織り込み、二度とこのような事故を起さないよう、全力で信頼回復に努めてまいります。

最後に、今回の事故により、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、被災者、ご遺族、ご家族の皆様に改めて深くお詫び申し上げます。

また、協力会社の皆様や、美浜町、地元の自治体、福井県、隣接の府県の皆様、さらには国をはじめ各方面の皆様に大変なご迷惑をおかけするとともに、広く国民の皆様にご不安を与え、ご心配をおかけしたことを、改めて深くお詫び申し上げます。

以 上

((注記)1)
PWR管理指針(原子力設備2次系配管肉厚の管理指針)
PWRプラントの2次系配管について、減肉状況を管理するために点検対象、方法などをとり決めたもの。
((注記)2)
「原子力発電所における安全のための品質保証規程」(JEAC4111-2003)
核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律に基づく原子力発電所、核燃料加工施設及び再処理施設等の安全のための品質保証要求を具現化した民間基準。
((注記)3)
高経年化対策
運転が開始されてから30年以上が経過し、運転の長期化に対する安全性・信頼性のより一層の向上に向けて実施されている活動。電気事業者は、高経年化対策検討報告書を国に提出・報告し、国は評価内容を確認するとともに経験が充分にある専門家や学識経験者の意見を取り入れながら評価・検討している。

<添付資料>
1.美浜発電所3号機事故に関する検討体制
2.2次系配管肉厚管理に関する事実関係
3.美浜発電所3号機事故の原因と再発防止対策の概要
4.再発防止対策の保全業務全般への水平展開の概要

<提出資料>

美浜発電所3号機二次系配管破損事故について[概略版]


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /