令和6年能登半島地震・豪雨からの復旧・復興

政府の対応状況

能登半島地震・豪雨からの復旧・復興に向けた取組の「これまで」

画像をクリックすると
大きいサイズでご覧いただけます

能登半島地震・豪雨における1年間の取組と今後の対応方針について 能登半島地震・豪雨における1年間の取組と今後の対応方針について

画像をクリックすると
大きいサイズでご覧いただけます

令和6年能登半島地震・豪雨 関連動画

石川県下視察 能登半島 石破総理(YouTube)

令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨犠牲者追悼式 石破総理(YouTube)

政府の復旧・復興施策

1 生活再建

1-1 住まいの確保

(1)応急仮設住宅の建設

(2)恒久的住まいの確保

詳しくはこちら(内閣府防災HP)別ウィンドウで開く

1-2 被災者の命・健康を守るための取組

(1)被災者の命・健康を守るための取組

(2)保育所

詳しくはこちら(厚生労働省HP)別ウィンドウで開く

1-3 医療・介護施設の復旧に向けた取組

(1)医療施設

(2)高齢者施設

(3)障害福祉施設

詳しくはこちら(厚生労働省HP)別ウィンドウで開く

1-4 特別行政相談及び応援職員の派遣の取組

(1)特別行政相談

(2)応援職員の派遣

詳しくはこちら(総務省HP)別ウィンドウで開く

2 なりわい再建

2-1 農林水産業

(1)農業

(2)林業

(3)水産業

詳しくはこちら(農林水産省HP)別ウィンドウで開く

2-2 中小企業向け支援

詳しくはこちら(経済産業省HP)別ウィンドウで開く

2-3 観光

2-4 雇用・労働に対する対応

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

3 公費解体

詳しくはこちら(環境省HP)別ウィンドウで開く

4 インフラ等

4-1 道路

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-2 土砂災害・河川

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-3 上下水道

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-4 浄化槽

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-5 液状化災害の再発防止対策

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-6 港湾

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-7 海岸

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-8 漁港

詳しくはこちら(農林水産省HP)別ウィンドウで開く

4-9 復興まちづくり

詳しくはこちら(国土交通省HP)別ウィンドウで開く

4-10 通信・放送

詳しくはこちら(総務省HP)別ウィンドウで開く

4-11 文教施設・文化財等

(1)文教施設

(2)文化財

詳しくはこちら(文部科学省HP)別ウィンドウで開く

17:00

第15回非常災害対策本部会議

17:45

令和6年能登半島地震「被災者の生活となりわい支援のためのパッケージ」等についての会見

先が見えないという、現地の皆様の不安に応えるとともに、被災された方々が再び住み慣れた土地に戻ってこられるよう、そして、1日も早く元の平穏な生活を取り戻すことができるよう、政府としても全力で支援をしていく。

政府の非常災害対策本部で、緊急に取り組むべき施策について、「被災者の生活と生業(なりわい)支援のためのパッケージ」として取りまとめ、決定した。本パッケージは三つの柱から構成される。

一つ目は、被災者の生活環境を早期に改善するための生活の再建。
被災地のニーズに応じた、きめ細やかな物資の支援を進めるほか、命と健康を守るために、配慮を要する方へのきめ細かな対応も含め、安心して2次避難できる環境整備を進めていく。 被災者の方が住み慣れた土地に戻れるよう、地域型の木造仮設住宅の活用を含めた応急仮設住宅の供与を進める。 倒壊家屋の解体・撤去の支援金の迅速な支給などにより、住まいの確保に取り組んでいく。 高齢者等の見守り・相談、医療・介護の負担軽減、通院・通学支援を含め、切れ目のない被災者支援を進める。 金融支援や、税制上の対応も行う。災害特例で住民税が免除された被災者がいる世帯も、物価対策の10万円給付の対象とする。

二つ目は、地域経済を再生するための生業の再建。
地域を支える中小・小規模事業者をしっかりと支援していく。石川県では最大15億円、富山県・福井県・新潟県では最大3億円。さらに、多重被災事業者については、定額補助も可能とする生業再建支援事業等により、事業の再開、継続を支援する。 伝統工芸を途絶えさせることなく、未来につなげていくため、事業継続に必要な道具や原材料の確保も、きめ細かく支援する。 農業用機械等の再建支援や漁船等の復旧支援を進める。 地域の将来ビジョンを見据え、景観にも配慮した棚田の復旧や、観光とも連携した持続可能な里山作り、里海資源を活用した海業振興等を進める。 ゴールデンウィーク前の3月、4月を念頭に、補助率50パーセント、1泊当たり最大2万円を補助する「北陸応援割」を行うとともに、能登地域については、復興状況を見ながら、より手厚い旅行需要喚起策を検討する。

三つ目は、将来に希望が持てる、復興まちづくりの基盤となる災害復旧等。
断水、停電、通信支障の解消など、ライフラインの一刻も早い復旧を進める。特に、水道については、全国からの技術者等の派遣のほか、4月以降に引き上がる補助率の前倒し適用等により、上下水道一体で早期復旧を目指していく。 自治体に代わって、国が責任を持って本格復旧まで行う権限代行も活用し、道路、河川、港湾、漁港等の迅速な災害復旧を推進する。 復興まちづくり計画の策定や液状化対策についても、技術面や財政面から支援を行っていく。

施策を実行するために必要となる財政措置は、令和5年度、令和6年度の予備費を活用し、復旧・復興の段階に合わせて、数次にわたって機動的、弾力的に手当を行う。総額1,553億円の予備費の使用を、明日(26日)、閣議決定する。

10:57

官房長官記者会見(13)

第14回非常災害対策本部会議を開催した。

各大臣から関係省庁の取組について報告があり、それを受け、総理から、
高齢者・障害者など配慮を要する方が安心して過ごせる避難環境を確保するため、福祉避難所の開設や避難所運営を支援すること 環境の整ったホテル・旅館等への二次避難が進むよう、引き続き関係省庁が一体となった対応を行うこと 被災自治体や石川県と連携し、ボランティア活動の環境整備に向けて、活動場所のマッチング支援等の取組を進めること 応急復旧の進んだ能登空港を、インフラ・ライフラインの復旧、仮設住宅の建設、被災者支援等に携わる人員の輸送などにも十分に活用しながら、各種取組を進めること などの指示があった。

総理の指示を受けて、引き続き被災自治体とも緊密に連携しつつ、政府一丸となって対応を進めていく。

10:15

第14回非常災害対策本部会議

11:23

官房長官記者会見(12)

第13回非常災害対策本部会議を開催した。

各大臣から関係省庁の取組について報告があり、それを受け、総理から
仮設住宅の着工を更に加速化するとともに、地域コミュニティーに配慮し、被災者の意向に寄り添う形で仮設住宅の建設が進められるように、被災地をバックアップすること 倒壊家屋の解体撤去に関し、被災者が希望する場合には、速やかに解体が行われるよう、人的な支援や技術的支援を含めて自治体を支援すること 非常災害指定による権限代行を通じるなどして、引き続きインフラの復旧に全力を尽くすこと 雇用維持や事業継続のため、必要な支援をタイムリーに、手厚く講じること などの指示があった。

総理の指示を受け、政府の行う震災対応について、状況の変化を踏まえつつ、必要に応じて先手・先手の対応・見直しを行っていく。

10:15

第13回非常災害対策本部会議

11:10

官房長官記者会見(11)

第11回非常災害対策本部会議が開催され、各大臣が関係省庁の取組について報告した。

これを受け、総理は、
水道などのインフラ復旧や仮設住宅の建設時期について今後の見通しを示すこと 二次避難先での生活について、支援が適切に行われるよう徹底するとともに、自治体とも連携し、生活関連情報を丁寧に被災者に伝えること 子育て世代が安心できるよう、雇用調整助成金を含めた雇用を守る取組を丁寧に説明すること 二次避難先での保育所関連情報、子供の学校再開の見通し、二次避難先での学校生活などについても丁寧な説明がなされるよう、国としても、県を始めとする被災自治体をしっかりとバックアップすること 月内に取りまとめ予定の被災者の生活と生業(なりわい)の再建に向けた支援パッケージについて、被災地の声がしっかりと反映されたものとなるよう作業を進めること などの指示があった。

総理の指示を受け、被災者・被災自治体が抱える課題の解決に向け、政府一丸となって全力で取り組む。

10:15

第11回非常災害対策本部会議

15:00

令和6年能登半島地震による被災状況視察のための石川県訪問等についての会見

本日、上空より、能登半島の街、道路を広く見て回るとともに避難所を視察し、厳しい避難生活の状況の確認とともに、被災者の方々から、大変な御苦労をされておられるという不安の声、直接聞かせていただいた。改めて、お亡くなりになられた多くの方々に、哀悼の誠を捧げさせていただくとともに、被災された全ての方々に、お見舞いを申し上げる。

政府として、現下の震災対応そして被災者の生活と生業の再建支援に全力で取り組んでいく。頂いた要望については、準備の整ったものから速やかに実行に移していく。

緊急復旧が終わった後も、のと里山海道との共用区間を含む能越自動車道の石川県管理区間、そして被害が甚大で、多数の孤立集落を生じさせている国道249号沿岸部と関連土砂災害対策、さらには、輪島中心市街地を二次災害から守るための河原田川の河川砂防事業について、自治体に代わって国が責任を持って本格復旧まで行う権限代行等を緊急に実施することとし、国土交通大臣に指示をする。また、漁港、海岸等についても、広範囲に施設の復旧の権限代行を可能とするべく、大規模災害復興法に基づく非常災害への指定も進める。

被災世帯に対する緊急小口資金の特例貸付について、石川県内では、まずは金沢市の1.5次避難所である石川総合スポーツセンターに窓口を設けて、1週間後をめどに速やかに受付を開始したい。また、雇用調整助成金について、助成率の引き上げ等、激甚災害の指定に合わせ、被災された地域の事業主を対象として、1月1日に遡って特例措置を適用していく。

財政について、残額が4,600億円を超えている令和5年度一般予備費を順次活用するとともに、令和6年度予算について、極めて異例な対応として、来年度予算案を変更し、一般予備費を5,000億円を1兆円に倍増。早急に対応可能なものから順次、確実に実行に移していくため、月内に、今月9日に続く予備費第2弾として、今回は1,000億円を上回る規模を使用決定することを想定して調整を進めていく。

10:30

令和6年能登半島地震による被災状況視察のための石川県訪問

18:14

総理会見(7)

二次避難について申し上げる。被災地では、長引く避難生活によって心身共につらい環境が続いている。また、インフラ復旧や住まいの確保にはかなりの時間が掛かる。命と健康を守るためにも、より安全な環境への移動を積極的に検討していただくことが重要。避難所の過密の解消にもつながるものであり、被災地における避難所の環境改善、感染症対策の観点からも重要。

二次避難の取組がしっかり進むよう、政府を挙げて支援していきたいと考えており、特に、医療ニーズが高い方、妊産婦、乳幼児、介護・障害福祉サービス受給者や75歳以上の高齢者などとその家族について、自らの命と健康を守るため、特に積極的な二次避難を検討していただくよう、重ねてお願い申し上げる。

二次避難先のホテル、旅館等について、これまで確保済みの分に加えて、更なる上積みを行い、必要十分な数を確保することで、被災者のニーズにきめ細やかに対応できる体制を講じて、支援していく。

11:19

官房長官記者会見(9)

第9回非常災害対策本部会議を開催した。

各大臣から関係省庁の取組について報告があり、それを受け、総理から、 引き続き安否不明者の捜索・救助を急ぐこと 孤立集落については、自衛隊のヘリを用いた安全な宿泊先への移送や、道路の応急復旧作業に全力を挙げること 二次避難については、馳(はせ)知事も強く呼び掛けており、政府としても全力でバックアップしていく必要があるため、安心して滞在できる避難先や移動手段の確保を進めるとともに、自治体とも連携して二次避難の呼び掛けを積極的に行うこと 被災地に残る方々について健康維持を支援し、長引く避難生活の不自由を少しでも改善できるよう取組を継続すること などの指示があった。

政府は、総理の指示を受け、被災された方々のため、一丸となって対応を進める。

10:00

第9回非常災害対策本部会議

11:23

官房長官記者会見(7)

第8回非常災害対策本部会議を開催した。

各大臣から関係省庁の取組について報告があり、それを受け、総理から、
一刻も早い孤立状態の解消と粘り強い救出活動・捜索活動に引き続き取り組むこと、特に配慮が必要な方を最優先に他の地域への二次避難を促進すること、併せて、二次避難を優先すべき避難所がないか確認をすること。 避難所に対し、医療の専門家の増員派遣や暖房器具・衛生用品の供給などの取組を進めること、実際に必要な場所に物や支援が行き届くように丁寧にきめ細かく取り組むこと。 などの指示があった。

政府としては、総理の指示を受けて、被災された方々のため、一丸となって対応を進める。

10:15

第8回非常災害対策本部会議

19:08

総理会見(6)

本日も、自衛隊・国交省・石川県等が協力し、道路啓開作業を急ピッチで行うとともに、自衛隊や警察のヘリを活用して、孤立地域の被災者の搬送を実施したことにより、9地区の孤立が解消され、287人が救出。引き続き、孤立集落の解消に向けて全力で取り組む。

避難所について、電気・水道等の全面復旧に時間を要する見込みであることも踏まえ、希望者には、被災地外の避難先を用意することについて、石川県と連携して進めるよう、松村防災担当大臣に指示。

石川県に設置する2次避難検討チームに内閣府の職員を派遣するとともに、関係省庁が連携して全面的にバックアップし、被災者の方々が安心して避難生活を送れるよう、取組を進める。

13:51

総理会見(5)

第4回の非常災害対策本部会議を開催。諦めず、粘り強く、漏れない救助活動を行うとともに、孤立集落や安否不明者の状況確認を、関係機関が自治体と連携して、早急に行うことを指示。

輸送ルートの回復に全力を尽くし、プッシュ型の支援を加速させるなど、被災地支援を更に推進するとともに、被災者の暮らしの再建に向けて、被災地のニーズを踏まえ、被災者の生活と生業(なりわい)支援のためのパッケージを、可及的速やかに取りまとめるよう指示。

今後、令和6年能登半島地震の復旧・復興に至るまでに、切れ目ない対応が欠かせないことを踏まえ、令和6年度予算案について、予備費の増額など必要な変更を行う必要があり、変更の閣議決定に向けた手続を進めるよう、財務大臣に対し指示。

被災地の皆様が、再び平穏な生活を取り戻せるよう、先頭に立って、被災地、被災者に寄り添い、努力してまいりたい。

11:00

官房長官記者会見(5)

10:03

第4回非常災害対策本部会議

11:50

総理会見(4)

特に被害の甚大な輪島市内に約1,900名、珠洲市内に約2,100名、その他の被災地域にも、必要数の自衛隊、警察、消防の部隊を投入し、懸命に救助活動を進めている。

自衛隊の総数は、昨日の2,000名程度から本日中に4,600名に増強。また、県庁に置かれた現地対策本部のほか、珠洲市や輪島市など、市・町レベルにも、副市長級を含む、国の職員を派遣し、国と自治体との連携を強化。

道路の緊急的な復旧工事を全力で進めているところであり、既に輪島市と珠洲市の主要地区まで、4トン以下の中型車が通行できるようになっている。本日中の大型車通行確保を目指して、作業を推進する。

プッシュ型の物資支援を一層強化するため、週明け9日に予備費の閣議決定を行う。

10:22

第3回非常災害対策本部会議

14:56

官房長官記者会見(4)

11:12

総理会見(3)

各実働部隊において、自衛隊の人員を1,000名規模から2,000名規模に増強するほか、自衛隊、警察において、救助犬を2倍以上に増強するなど、態勢の強化を行い、人命第一で、救命・救助に全力を尽くしている。

家屋やビルの倒壊現場での救助に必要な大型重機の搬入ルート確保については、寸断された道路の啓開が進んでいるほか、海上輸送ルート確立のための港湾の状態把握も進めており、一部海上ルートによる輸送を開始。

プッシュ型物資輸送については、関係事業者の協力の下、食料や生活関連物資の一部が、石川県の広域物資拠点に到着し、本日早朝より、被災市町へ届き始めた。

本日(1月3日)からは、被災自治体の要望を踏まえ、総務省の調整の下、災害マネジメントの知見を有する中部ブロックの自治体職員を被災自治体に派遣。

10:00

第2回非常災害対策本部会議

15:38

官房長官記者会見(3)

10:12

総理会見(2)

総理を本部長とする非常災害対策本部を設置するとともに、対策本部会議を開催。

自衛隊、警察、消防などの緊急援助部隊等については、昨夜のうちに自衛隊の航空機など、あらゆる手段を用いて現地に部隊を進め、順次、救命・救助等の活動を開始。

家屋やビルの倒壊については、自衛隊や国土交通省のテックフォースなど、関係者が大型重機の搬入ルート確保に不眠不休で取り組んでいる。寸断された道路の啓開、(最低限の修整で道路を開くこと)に全力で取り組んでいるとともに、海路輸送ルート確立のための港湾の安全確認などを行っているところ。午前10時に津波警報・注意報が解除されたため、今後、本格的に、海路を通じた輸送ルートの確保を本格的に進めていく。

プッシュ型物資輸送については、関係事業者への協力をお願いしている。この関係事業者については、コンビニ、スーパー、寝具関係者、あるいは家電量販店を含め、16団体に渡る。

09:23

第1回非常災害対策本部会議

23:36

総理会見(1)

自衛隊機で防災担当副大臣以下の内閣府調査チームが金沢に到着した。発災が日没直前であったこともあり、情報収集に困難な状況ではあるが、明朝まで夜を徹して現地情報を集めるよう指示を行った。

自衛隊の災害派遣、警察の広域緊急援助隊の派遣、消防の緊急消防援助隊の派遣については、全ての手段を尽くして、現地に可及的速やかに入るよう指示をした。寒い時期であり、水・食料、あるいは毛布のほか、灯油・ガソリン・軽油などの必要物資、プッシュ型で、空輸あるいは海路も使って送るよう指示をした。

特定災害対策本部を、非常災害対策本部に格上げをして、総理が本部長を務めることとした。

19:02

官房長官記者会見(2)

17:06

官房長官記者会見(1)

16:15

総理指示

16:11

官邸対策室設置

ボランティア・被災地への支援をお考えの方へ

来るべき出番に備えて、まずは被災自治体が開設している「災害ボランティアセンター」でボランティア参加の事前登録をお願いします。
なお、現地の自治体等では応急対応や情報収集で手一杯であることが考えられますので、電話などでの個別の問合せや、個別の来訪はお控えいただき、災害ボランティアセンターの情報更新をお待ちください。

被災地でのボランティア活動以外にも支援をしたいとお考えの方は、以下の内閣府のページを参考にしながら支援活動をご検討いただくようお願い申し上げます。

能登半島地震・豪雨からの
復旧・復興に向けた取組の「これまで」

これからも政府一体となって復旧・復興に取り組みます。

(注記)令和6年12月時点

地震の応急仮設住宅の確保

100%

地震の応急仮設住宅については、全てが完成(6,882戸)。大雨の応急仮設住宅については、全てが着工済(286戸)。令和7年2月から遅くとも3月末までに完成を目指す方針。

診療再開病院

9

能登北部・中部の13病院中12病院が診療再開。医療施設・設備の復旧に関する支援を実施中。

営農の再開

  • 震災前(令和5年)の奥能登地域における水稲作付面積の約8割で営農を再開したが、豪雨で甚大な被害。
  • 豪雨で被災した農地約400haのうち
    約4割を来春の作付けに間に合うよう復旧工事を進める。

伝統工芸の仮設工房

100%

希望するすべての職人が入居し、事業再開できるよう、輪島塗仮設工房83室を整備。

学校施設の復旧

奥能登の公立小学校で
仮設校舎が
8月に完成

上記の他、補修復旧を行う奥能登27校で令和7年度までの本復旧に向け支援を実施中。

公費解体の推進

13,547
(注記)12月22日現在

令和6年12月末の中間目標(約12,000棟解体)を達成し、計画を上回るペースで進展。令和7年10月までの解体完了を目指す。

上下水道の復旧

  • 地震による断水(約13.6万戸)は令和6年5月末に解消。
    (注記)建物倒壊地域等を除く
  • 大雨による断水(約5,200戸)は令和6年12月末に解消。
    (注記)建物倒壊地域等を除く

地震により約13.6万戸、豪雨により約5,200戸が断水。復興まちづくり計画等を踏まえ分散型システムの導入も含めて検討し、本復旧を進める。

道路の復旧

  • 年内にすべての集落等へのアクセスを確保。
    (注記)長期避難所に関連するところは除く

国道249号沿岸部(輪島市門前町〜珠洲市間)は、一部区間で迂回路を活用し令和6年12月27日に通行可。

漁港の復旧

  • 応急工事により全ての漁港で陸揚が可能。
    (注記)地盤隆起のない地域
  • 10漁港中9漁港の仮復旧工事に着手し、うち7漁港について工事を完了。
    (注記)地盤隆起が顕著な輪島市・珠洲市の16漁港のうち、漁業の再開を優先する10漁港

地盤隆起のない地域の漁港について、今後、本復旧工事に着手後概ね3年間で復旧工事の完了を目指す。地盤隆起等による甚大な被害が発生した外浦地域の仮復旧した漁港について、順次、本復旧工事に着手。

能登半島地震・豪雨における
1年間の取組と
今後の対応方針について

1 生活再建

1-1 住まいの確保

(1)応急仮設住宅の建設

<能登半島地震>
  • 応急仮設住宅については、必要戸数の全てが完成。(6,882戸)
  • 浸水被害のあった6団地は全て復旧工事が完了。(218戸)
<9月20日からの大雨>
  • 応急仮設住宅については、必要戸数の全てが着工済。(286戸)
  • 来年2月から遅くとも3月末までに完成を目指す方針。
応急仮設住宅
珠洲市:旧日置中学校グラウンド

(2)恒久的住まいの確保

  • 地域福祉推進支援臨時特例交付金の創設
  • 災害復興住宅融資や「いしかわ型復興住宅」モデルプランによって住まいの自力再建を後押し。
  • 災害公営住宅整備に向け、一部市町で設計等に着手

引き続き、自力再建や災害公営住宅の早期整備に向けて支援。

詳しくはこちら(内閣府防災HP)

1-2 被災者の命・健康を守るための取組

(1)被災者の命・健康を守るための取組

  • 被災地における心のケア等については、「石川こころのケアセンター」を設置。
    【活動実績(総数)】
    電話相談:734件
    仮設住宅等への訪問支援:633件(令和6年11月末時点)

令和7年1月以降、能登半島北部に新たな拠点を設置予定

  • 保健師等による巡回訪問や、見守り・相談支援を実施。
    【被災者見守り・相談支援等事業の実績】
    支援件数(累計):67,521件(1月〜10月)

仮設住宅の高齢者等への相談支援や食事・入浴等を提供するサポート拠点6箇所について、順次整備に着手。
うち1箇所令和7年1月に開業予定。残りの5箇所令和7年4月以降順次開業予定。

こころのケアセンターの活動の様子

(2)保育所

  • 奥能登2市2町において、地理的に通える範囲内でいずれかの園の利用ができている状況。
  • 利用児童数に対応した保育士数は確保できている。

2次避難しているこどもが戻ってきた時に、安心して保育を受けられる体制を整備(災害復旧の完了、保育士の確保等)。

詳しくはこちら(厚生労働省HP)

1-3 医療・介護施設の復旧に向けた取組

(1)医療施設

  • 能登北部・中部の13病院中、12病院が既に診療再開済み

(2)高齢者施設

  • 能登地域6市町の休止した28施設のうち、16施設復旧済(12月11日時点)。残り12施設中、4施設再開の方向で検討中。

(3)障害福祉施設

  • 被災した能登地域6市町の46施設中、37施設が復旧済(12月11日時点)。残り9施設中、4施設再開の方向で検討中。

引き続き、施設復旧に向けた支援を推進。

詳しくはこちら(厚生労働省HP)

介護施設の復旧の様子

1-4 特別行政相談及び応援職員の派遣の取組

(1)特別行政相談

  • 生活支援情報の提供や被災者からの相談に対応し、被災者に寄り添う「特別行政相談活動」を展開(石川県内111か所で開設。約5千件の相談に対応。)→自治体との連携を強化し、更に充実
特別行政相談所

(2)応援職員の派遣

  • 被災自治体において不足する人員について、全国の自治体から職員を派遣し支援
<能登半島地震>

短期の職員派遣の実績】
最大時18市町1,263名(1月26日時点)延べ人数:18市町115,959名

中長期の職員派遣の実績】
319名の派遣を決定し、順次派遣。

<9月20日からの大雨>

短期の職員派遣の実績】
最大時:3市町94名(10月14日時点)延べ人数:3市町3,310名

応急対策職員派遣制度の円滑な運用を行うため、要綱等を改正し、長期化に対応

詳しくはこちら(総務省HP)

現場での測量業務

2 なりわい再建

2-1 農林水産業

(1)農業

  • 奥能登地域では、令和5年の水稲作付面積の約8割営農再開したが、豪雨で甚大な被害。

豪雨により被災した農地等約400haのうち約170ha(約4割)を来春の作付けに間に合うよう、復旧工事を進める。

(2)林業

  • 製材工場等約8割で営業再開

引き続き復旧・整備への支援を実施。

  • 特に被害が甚大な山腹崩壊(10箇所)では、国直轄による復旧事業を実施し、6箇所の応急対策が完了
  • 残り4箇所令和7年6月まで応急対策を完了し、順次、本復旧工事に着手。
山腹崩壊の応急対策完了
(大型土のう設置)

(3)水産業

  • 石川県の北部6市町については、施設の復旧とともに順次漁獲が回復。輪島地区では、7月海女漁9月刺し網漁10月底びき網漁が再開。11月解禁のずわいがに漁では底びき網漁船32隻が出漁

今秋冬シーズン中に震災前と同水準の操業体制となるよう、引き続き漁港や水産業共同利用施設の復旧等に取り組む。

詳しくはこちら(農林水産省HP)

ずわいがにの水揚げ

2-2 中小企業向け支援

  • なりわい補助金の申請受付とあわせて、延べ61回の説明会(延べ約6,200人参加)。
  • 輪島塗の仮設工房は、間もなく希望する全ての職人入居可能
  • 仮設商店街等概ね整備完了。追加要望に対応中。
  • 9月の豪雨災害の際には、「能登半島地震と同水準の支援」を直ちに措置。

【支援実績】

  • なりわい補助金:836件交付決定
  • 持続化補助金:2,270件採択
  • 仮設工房:83室整備完了、伝産支援補助金:265件採択
  • 商店街にぎわい創出事業:118件採択、商店街災害復旧事業:16件交付決定
  • 仮設商店街:9件整備完了

被災事業者の置かれた状況は様々であり、引き続き被災者に寄り添いながら支援を推進。

詳しくはこちら(経済産業省HP)

輪島塗の仮設工房

2-3 観光

  • 北陸4県での「北陸応援割」の実施等により、宿泊施設が通常通り営業可能な地域への風評被害を払拭し、旅行需要を下支え。

地元の意見を踏まえながら、今後の被災地の復興状況に応じ可能な限り速やかに開始できるよう、能登地域を対象とした補助率7割の手厚い「復興応援割」を検討。

2-4 雇用・労働に対する対応

  • 雇用調整助成金の特例措置やハローワークによる地域の雇用対策等を実施。

【支給実績】:30.8億円(令和6年11月末時点、石川県)

在籍型出向を活用する事業主に対する助成金の創設や現在の雇用調整助成金の特例措置と同様の休業支援1年間受けられる措置を講じる。

詳しくはこちら(国土交通省HP)

3 公費解体

  • 公費解体申請数:34,482棟(12月22日時点石川県発表)
  • 令和6年12月末の中間目標(約12,000棟解体)を達成し、計画を上回るペースで進展。(解体完了棟数(累計):13,547棟(12月22日現在))

令和7年10月まで解体完了同年度末までの災害廃棄物処理完了目指し、解体・撤去を推進。

詳しくはこちら(環境省HP)

輪島朝市

4 インフラ等

4-1 道路

  • 国道249号沿岸部(輪島市門前町〜珠洲市間)は、12/27までに全線通行確保(一部区間では、迂回路を活用、緊急車両・地元車両限定)
  • 年内全ての集落等(注記)へのアクセスを確保 (注記)長期避難箇所に関連するところは除く
  • 県道以上の通行止め箇所数
<能登半島地震>

87箇所(1/1)→11箇所

<9月20日からの大雨>

48箇所(9/22)→8箇所

引き続き本復旧を推進。「能登半島における広域道路ネットワーク検討会」で、地域の復興計画等の実現に向け、能登半島における広域道路ネットワークのあり方を検討。

詳しくはこちら(国土交通省HP)

国道249号輪島市 千枚田工区

4-2 土砂災害・河川

  • 塚田川等の大雨による被災箇所も含め、国による権限代行等の制度も活用しながら、応急対策・本復旧を実施中。

令和7年出水期までに応急対策を概ね完了することを目指す

詳しくはこちら(国土交通省HP)

大雨で被災した河川護岸
(輪島市塚田川)

4-3 上下水道

  • 建物倒壊地域等を除き、地震による断水5月末に、大雨による断水12月末解消
    (注記)地震により約13.6万戸断水。豪雨により約5,200戸断水。

復興まちづくり計画等を踏まえ分散型システムの導入も含めて検討し、本復旧を進める。

詳しくはこちら(国土交通省HP)

4-4 浄化槽

  • 公共浄化槽については、住民へ復旧意向の確認を取れた約1,000基について、遅くとも年度内概ね復旧工事完了する見込み
  • 個人設置型浄化槽については、市町において約700基の復旧補助申請を受付し、うち約400基が復旧完了残りの約300基工事着手済

引き続き、住民ニーズを踏まえ順次対応。

詳しくはこちら(国土交通省HP)

地震により浮き上がった浄化槽
(七尾市内の例)

4-5 液状化災害の再発防止対策

  • 著しい液状化被害が集中した地域に対し、10月に液状化災害の再発防止に向けた対策方針案を提示。
  • 液状化対策を検討している被災自治体では、12月末まで液状化対策を含む復興計画案を作成

今後、復興事業計画を策定し、順次事業に着手。

詳しくはこちら(国土交通省HP)

液状化被害(内灘市街地)

4-6 港湾

  • 応急復旧により港湾機能を一定程度確保し、輪島港での漁業の再開など地域のなりわい再開に貢献
  • 全ての港湾で本格的な復旧に向けた作業を実施。
  • 12月20日には和倉温泉護岸復旧・再整備に全面着工

旅館の営業再開に間に合うよう令和8年度中の可能な限り早期完了を目指す。

地盤隆起の影響を受ける輪島港は、令和8年度中の可能な限り早期の完了を目指す。その他の港湾は、令和7年度中の完了を目指す。

詳しくはこちら(国土交通省HP)

旅館背後で倒壊した護岸(和倉港)

4-7 海岸

  • 宝立正院海岸では、国による権限代行により、大型土のう等による応急復旧4月までに実施。
  • 本復旧にあたっては、地元との調整が整った地区から着手(11月25日に上戸地区において着手)。

引き続き、背後の復興まちづくりと整合を図りつつ、珠洲市と連携して、早期完成を目指す。

詳しくはこちら(国土交通省HP)

4-8 漁港

  • 地盤隆起のない地域では、応急工事により全ての漁港陸揚が可能

今後、順次本格復旧に着手し、着工後概ね3年間で復旧工事の完了を目指す。

  • 地盤隆起が顕著な輪島市、珠洲市の16漁港のうち、漁業の再開を優先する10漁港中9漁港仮復旧工事に着手し、うち7漁港について工事を完了

引き続き、本復旧工事に着手していく。

詳しくはこちら(農林水産省HP)

座礁し傾いた漁船

4-9 復興まちづくり

  • 被災した7市町((注記))において復興まちづくり計画の素案を12月末までに作成。

被災した7市町((注記))において、令和7年3月までに復興まちづくり計画を策定・公表。同計画にもとづく復興まちづくり事業に取り組む。
(注記)輪島市、珠洲市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町、中能登町

詳しくはこちら(国土交通省HP)

4-10 通信・放送

  • 通信・放送ともに、復旧は概ね完了

立入困難な場所については、一部サービスの本復旧が長期化する可能性があり、息の長い支援が必要。能登半島地震の教訓を踏まえ、インフラ強靭化や官民連携による「通信復旧支援士(仮)」の創設等を推進。

詳しくはこちら(総務省HP)

通信基地局の損壊

4-11 文教施設・文化財等

(1)文教施設

  • 特に被害の大きかった奥能登4市町の公立小学校8校において仮設校舎が8月に完成し、2学期から授業を開始。
  • 補修復旧を行う奥能登27校において本復旧の設計が完了したものから順次工事に着手。

全ての学校において令和7年度中に完了予定

(2)文化財

  • 被災文化財の本格復旧に向けた災害復旧事業を実施。また、被災地における伝統行事や伝統芸能の継承等への支援を実施。

【災害復旧事業の実績】:着手済14件(令和6年11月時点)

詳しくはこちら(文部科学省HP)

旧角海家住宅(重要文化財)