発明の名称 | PDFのアイコン(新規ウィンドウで表示します)被処理水の浄化方法、不透水層の発生を抑制する方法(PDF:160KB) |
---|---|
登録番号 | 7560028 |
概要 | 【課題】硫酸還元菌を用いた坑廃水等の被処理水の浄化方法において、不透水層が発生することを抑制して、被処理水に含まれる金属イオンを効果的に除去する方法を提供する。 【解決手段】本発明は、硫酸還元菌を付着させた担体層11に対して、予め、金属イオン及び硫酸イオンを含有する被処理水によって水封して水封層12を形成して硫酸還元菌を嫌気状態で培養し、その後、担体層11に被処理水を嫌気状態で連続的に通水することにより、被処理水中の金属イオンを硫化物として析出させて除去する処理を有する被処理水から金属イオンを除去する浄化方法であって、断面積と同程度の開口部を少なくとも2か所(例えば両端部5a,5bの開口)備え、側面5sに複数の孔51を所定の間隔で有する有孔管5の内部に、米糠を含む充填物を充填して得られる充填体5Fを、水封層12を形成する被処理水中に投入して処理を行う。 |
発明の名称 | PDFのアイコン(新規ウィンドウで表示します)被処理水の浄化方法(PDF:193KB) |
---|---|
登録番号 | 6412062 |
概要 | 【課題】被処理水からの金属イオンの除去を被処理水を連続的に通流させつつ行うことができ、かつ処理した水に含まれる有機物量を抑制できる被処理水の被処理水の浄化方法を提供する。 【解決手段】タンパク質を含む有機物含有材料を有する第1処理床と、硫酸還元菌及び穀物殻を含む生物処理材料を有する第2処理床との順に、金属イオン及び硫酸イオンを含有する被処理水を通流させて、前記被処理水から前記金属イオンを除去する被処理水の浄化方法において、前記第1処理床と前記第2処理床との順に前記被処理水を通流させつつ、前記第2処理床における硫酸還元菌を増殖させる増殖工程を有する、被処理水の浄化方法である。 |
発明の名称 | PDFのアイコン(新規ウィンドウで表示します)被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法(PDF:1196KB) |
---|---|
登録番号 | 5773541 |
概要 | 重金属イオンおよび硫酸イオンを含有する被処理水中の重金属イオンを長期間にわたって十分に除去可能とするとともに、処理水の有機物汚染を十分に抑制することが可能な、未使用バイオマス資源を用いた生物学的浄化剤等を提供する。 本発明の浄化剤は、硫酸還元菌を保有する穀物殻を含有することを特徴とする。また、本発明の生物学的浄化システムは、前記浄化剤が収容され、嫌気状態が維持された処理容器と、該処理容器内に前記被処理水を供給する供給系と、前記処理容器内で前記浄化剤によって前記重金属イオンが除去された処理水を前記処理容器から排出する排出系と、を有する。さらに、本発明の生物学的浄化方法は、前記浄化剤と前記被処理水とを嫌気状態で接触させることにより、前記重金属イオンを硫化物として沈殿させて前記被処理水から除去する。 |
発明の名称 | PDFのアイコン(新規ウィンドウで表示します)被処理水の生物学的浄化剤およびその製造方法、被処理水の生物学的浄化方法、ならびに被処理水の生物学的浄化システム(PDF:105KB) |
---|---|
登録番号 | 5761884 |
概要 | 水温15°C以下の低温環境下においても、金属イオンおよび硫酸イオンを含有する被処理水中の金属イオンを長期間にわたって除去することができる生物学的浄化剤を提供する。 本発明は、金属イオンおよび硫酸イオンを含有する被処理水中で、前記金属イオンの硫化物を析出させて、前記非処理水から前記金属イオンを除去するための生物学的浄化剤であって、硫酸還元菌を保有する穀物殻と、粗タンパク質が5質量%以上含まれる有機物含有材料と、を含有することを特徴とする。 |