日本労働研究雑誌 2009年10月号(No.591)
提言
戦後労働運動の第3の高揚期を生み出す新たな条件が生まれている(PDF:121KB)
五十嵐 仁(法政大学大原社会問題研究所所長)
解題
編集委員会
論文
企業別組合に何ができるか─歴史から学ぶ(PDF:452KB)
仁田 道夫(東京大学社会科学研究所教授)
外舘 光則(千葉商科大学経済研究所客員研究員)
論文(投稿)
交渉内容別に見た労使協議制度の運用とその効果─「問題探索型」労使協議制の分析(PDF:455KB)
梅崎 修(法政大学キャリアデザイン学部准教授)
南雲 智映(連合総合生活開発研究所研究員)
論文
企業別組合における非正規従業員の組織化事例の示すこと(PDF:367KB)
橋元 秀一(國學院大學経済学部教授)
紹介
請負・派遣労働者に対する労働組合の対応─電機連合の取り組みと課題(PDF:443KB)
新谷 信幸(電機連合書記次長)
論文
藤本 真(JILPT研究員)
書評
橘木俊詔・松浦司 著 『学歴格差の経済学』(PDF:718KB)
小塩 隆士(一橋大学経済研究所教授)
読書ノート
水谷英夫 著 『ジェンダーと雇用の法』(PDF:718KB)
笹沼 朋子(愛媛大学法文学部総合政策学科教授)
発表
第32回(平成21年度)労働関係図書優秀賞 第10回(平成21年度)労働関係論文優秀賞(PDF:455KB)
論文Today
「団体交渉と参加型経営における比較分析─アメリカとドイツのコールセンターから得られた証拠に基づいて」(PDF:189KB)
前浦 穂高(JILPT研究員)
フィールド・アイ
メキシコにおける大都市と地方都市との落差─アグアスカリエンテスへの旅(PDF:202KB)
苑 志佳(立正大学経済学部教授)