日本労働研究雑誌 1998年7月号(No.457)
提言
変わる就職と採用
小山眞一(富士ゼロックス株式会社取締役人事部長)
論文
<就社>社会の成立─職業安定行政と新規学卒市場の制度化,1925-1970年
菅山真次(東北学院大学助教授)
「選択」の時代を迎えた労働市場と法
寺井基博(同志社大学大学院)
地位達成過程と社会構造―制度的連結理論の批判的再検討
佐藤嘉倫(東北大学助教授)
学校から職業への移行の国際比較―移行システムの効率性と改革の方向
吉本圭一(九州大学助教授)
紹介
各種調査からみる採用行動の分析
角方正幸((株)リクルートリサーチ取締役)
研究ノート(投稿)
組合員からみた労働組合の魅力
小口孝司(昭和女子大学助教授)
書評
B.タワーズ著『リプレゼンテーションギャップ』
郷野晶子(ゼンセン同盟国際局国際部長)
和田肇著『ドイツの労働時間と法』
藤原稔弘(大阪工業大学工学部一般教育科助教授)
読書ノート
清家篤著『生涯現役社会の条件』
森戸英幸(成蹊大学助教授)
ヒュ-・ウイリアムソン著『日本の労働組合』
香川孝三(神戸大学教授)
資料
JIL労働文献目録
日本労働研究機構