[フレーム]
Iot家電•スマート家電のススメ
JEMA 一般社団法人日本電機工業会 関連会員企業はこちら
関連会員企業はこちら
メインヴィジュアル メインヴィジュアル メインヴィジュアル
メインヴィジュアル メインヴィジュアル メインヴィジュアル
CASE1 主婦のAさんの場合 PC版画像

CASE1

うっかりしがちなあなたへ

矢印
CASE1 主婦のAさんの場合 SP版画像

CASE1

うっかりしがちな
あなたへ

矢印
CASE2 会社勤めのBさんの場合 PC版画像

CASE2

家でゆっくりしたいあなたへ

矢印
CASE2 会社勤めのBさんの場合 SP版画像

CASE2

家でゆっくりしたい
あなたへ

矢印
CASE3 在宅ワークのCさんの場合 PC版画像

CASE3

煩わしさを減らしたい
あなたへ

矢印
CASE3 在宅ワークのCさんの場合 SP版画像

CASE3

煩わしさを減らしたい
あなたへ

矢印
マーク

IoT家電・スマート家電って何?

IoT(Internet of Things)家電とは、インターネットに接続することでさまざまな機能を手に入れた家電。
スマホでいつでも誰でもインターネットに接続できるこの時代、その便利さは日々進化しています。

IoT家電・スマート家電の紹介

主なIoT家電・スマート家電でできる便利な機能の数々をご紹介いたします。

冷蔵庫のアイコン
冷蔵庫
ロボット掃除機のアイコン
ロボット掃除機
洗濯機のアイコン
洗濯機
エアコンのアイコン
エアコン
炊飯器のアイコン
炊飯器
オーブンレンジのアイコン
オーブンレンジ
エコキュートのアイコン
エコキュート
人物

外出先からでも家電を操作できる。

リビングでくつろぎながら、別の家事をこなしながら、外出先で用事を済ませながら。
どこからでも操作できるIoT家電・スマート家電なら、家事をするために家電のある場所へ行く必要がありません。

自宅でスマホを触る女性の写真

帰宅に合わせて
洗濯を
早く
終わらせたい

more

使わない部屋の
エアコンを切る

more

今夜のおかずを
考えてもらおう

more

お風呂を
沸かしておこう

more

(注記)紹介されている機能は一例であり、
メーカーや機種により異なります。
マーク

お出かけ中の
「アレどうしよう!」がなくなる。

家を出たあと、家の中のことで慌ててしまうのはよくあること。
IoT家電・スマート家電なら、そんな事態を未然に防いだり、外からでも解消できるようになります。

冷蔵庫の中に
何が残ってる?

more

え、今日は雨!?
洗濯物が...!

more

エアコン
切り忘れたかも?

more

今日作る予定の
レシピの
材料
なんだっけ?

more

街中でスマホを触る女性の写真
(注記)紹介されている機能は一例であり、
メーカーや機種により異なります。
マーク

おうちがいつでも快適になる。

ヘトヘトで帰ってきて、掃除や洗濯、ごはんのことを考えるのは正直しんどい。
そんな人にこそ、スマホ操作ひとつでおうちを快適にしてくれるIoT家電がおすすめです。

帰宅してすぐにスマホを触る女性の写真

帰ったら
エアコンがきいてる

more

お出かけの間に
掃除が終わっている

more

タイミングよく
お風呂が沸いている

more

炊き立てごはんで
お米の銘柄を楽しめる

more

(注記)紹介されている機能は一例であり、
メーカーや機種により異なります。
トピックロゴ

IoT家電・スマート家電の活用は
省エネ・食品ロスの削減にも大きく関わっています

IoT家電・スマート家電は操作が便利なだけでなく、家電の使用状況や消費電力などをデータとして見られるようになるため、省エネの観点からも非常に役立ちます。
また、冷蔵庫の中身をいつでも確認できたり、消し忘れた電気を外から消したりできることで、日々の生活で発生するムダな消費を抑えることにもつながります。

アイコン アイコン
アイコン
VOICE

IoT家電・スマート家電利用者の声

IoT家電を購入してみて

エアコンを外から操作できるということで、帰宅時の快適さをイメージ。帰宅してから、一気に出力を上げるよりも、外からの操作で緩やかに室温を調整できた方が節電にもなりそうなイメージを持った。子供がおり、家事の効率化が実現。

Aさん

30代 男性

アイコン

IoT家電に興味をもった
きっかけは?

新居を建てる際、家電も新しくしようと量販店に行き、最新のモノを購入したらスマート家電だった。
最初に買ったのはオーブンレンジ。エアコンは外から操作できるので良い。

Tさん

30代 女性

アイコン

IoT家電を購入してみて

エアコンを外から操作できるということで、帰宅時の快適さをイメージ。帰宅してから、一気に出力を上げるよりも、外からの操作で緩やかに室温を調整できた方が節電にもなりそうなイメージを持った。子供がおり、家事の効率化が実現。

Aさん

30代 男性

アイコン

IoT家電に興味をもった
きっかけは?

新居を建てる際、家電も新しくしようと量販店に行き、最新のモノを購入したらスマート家電だった。
最初に買ったのはオーブンレンジ。エアコンは外から操作できるので良い。

Tさん

30代 女性

アイコン
Read more
マーク

どうやってスマホにつなぐの?

多くのIoT家電・スマート家電は、ご家庭でお使いのWi-Fiのネットワークを経由してインターネットに接続できます。
アプリをインストールして、説明に従って操作や設定を行うだけ!面倒な工事や配線も不要です。

スマホに繋ぐ手順 線 スマホに繋ぐ手順 線 スマホに繋ぐ手順
マーク

スマホとWi-Fiのあるご家庭なら、どこでもIoT家電・スマート家電が使えます!

(注記)詳しくはお持ちの製品の取扱説明書または購入予定のメーカーのWEBページなどをご確認下さい。

マーク

どの家電が
スマホにつなげられるの?

従来の家電製品をIoT化するツールなども販売されていますが、最も安全でかんたんなのはIoT機能搭載の家電を買うこと。
「IoT家電」や「スマート家電」と呼ばれる製品をお求めください。

近年ご購入いただいた家電製品をお持ちの方は、
「取扱説明書」にてIoT(スマートフォン接続)機能の有無をご確認ください。

ロロゴ

IoT家電・スマート家電の
気になるアレコレ

Qのマーク
どの家電がスマートフォンに

つなげられるのですか

AのマークメーカーのWebページなどをご確認下さい。

IoT家電・スマート家電をお持ちの方は、取扱説明書などをご確認下さい。

Qのマーク

スマートフォン以外の端末からもIoT家電・スマート家電の
遠隔操作など、
サービスの利用はできますか

Aのマーク タブレットやPCから操作可能なIoT家電・スマート家電製品もございます。

詳しくはお持ちの製品の取扱説明書または購入予定のメーカーのWebページなどをご確認下さい。

Qのマーク

サービスを使用するには、

どんな準備が必要ですか

Aのマーク 主に以下のような準備が必要です。

1対応のスマートフォンをご準備下さい。
2インターネットの環境がブロードバンド回線であるかご確認下さい。
3スマートフォンを無線LANルーターに接続して下さい。
4アプリのダウンロードと設定をして下さい。

詳しくはお持ちの製品の取扱説明書または購入予定のメーカーのWebページなどを
ご確認下さい。

Qのマーク

費用はかかりませんか

Aのマーク 無料で利用いただけますが、機器によりサービスの一部が有料の場合があります。詳しくは各社のホームページをご確認下さい。

インターネット及びスマートフォンの通信料はご負担になります。

Qのマーク

スマートスピーカーでも

操作ができますか

Aのマーク スマートスピーカー対応製品であれば操作が可能です。

メーカーのWebページなどをご確認下さい。

Qのマーク

専用アプリなどの設定は

どうすればよいですか

Aのマーク 製品やアプリの種類により設定方法が異なります。

お使いの製品の取扱説明書などをご確認下さい。

Qのマーク

セキュリティは大丈夫ですか

Aのマーク 信頼性の高い機器を選び、適切な用途・用法で使用することで 外部からの干渉を防ぐことができます。

詳細は下記のガイドラインをご参照ください。

Qのマーク

遠隔操作に不安はありませんか

Aのマーク JEMAでは経済産業省のIoTガイドライン作成に参加し、会員企業はガイドラインに沿って進めています。

詳細は下記のガイドラインをご参照ください。

Qのマーク

どのようなことができるのですか

Aのマーク IoT家電・スマート家電では、主に以下のようなことができるようになります。

・製品の遠隔操作
・状況に合わせた最適な運転
・運転状況のモニタリングやお知らせ
・在庫状況やおすすめレシピ、料理キットなどの情報提供
・天気予報などの情報の取得とその利用

(注記)ご利用いただける機能は製品により異なります

ご参考
電機2022年6月号 IoT家電特集

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /