東海第二発電所 中央制御室火災を踏まえた再発防止対策の取り組み状況
2025年8月8日に報告した再発防止対策について、現在、実施計画に基づき、経営層による安全最優先の呼びかけ、防火をはじめとした安全全般の観点からの現場確認、リスクマネジメントガイドラインなどの社内ルールの改善、発電所作業における3H(初めて、変更、久しぶり)作業の識別と問いかけ、ベテラン所員による技術伝承、火災に関するグループディスカッションなど、現場の意識向上と安全確保に向けた活動を継続しています。
1安全最優先の行動原則の徹底
(対策4)基本動作が確実に励行されるよう現場の緊張感を高める当社の取り組み
[画像:f_tokai04]
火災撲滅推進チーム
[画像: f_tokai05]
現場の安全確認の状況
(対策4)基本動作が確実に励行されるよう現場の緊張感を高める当社の取り組み
- 現場経験豊富な本店、敦賀発電所を含めた社員、協力会社社員で構成された「火災撲滅推進チーム」を編成し、2025年6月10日より、防火をはじめとした安全全般の観点からの現場確認を集中的に行っています。
- 現場では、作業時のふるまいや、火気・危険物の取扱い状況、熱中症対策などについて指導・助言を行うとともに、良好事例の共有・水平展開にも取り組んでいます。
- 2025年9月までに延べ300名以上が参加し、より良い現場環境の醸成に努めています。
- 今後は、これまでの安全確認の結果をノウハウとして整理し、現場での各種パトロール活動へ展開していく予定です。
[画像:f_tokai04]
火災撲滅推進チーム
[画像: f_tokai05]
現場の安全確認の状況
5技術伝承
(対策20)ベテラン所員による技術伝承
(対策22)現場に出る意識付け
現場における技術伝承
[画像: f_tokai07]
社内ポータルサイトの案内
(対策20)ベテラン所員による技術伝承
(対策22)現場に出る意識付け
- 東海第二発電所では、東日本大震災後に入社した所員が約5割を占めており、東海第二発電所のプラント起動や運転中の状態を知らない所員の更なるスキル向上が必要です。
- こうした状況を踏まえ、保修経験を有するベテラン所員が講師となり、若手所員を対象に座学や現場教育を実施しています。(2025年度は月1回開講)。
- また、職制を超えた技術伝承の機会として、担当ラインを離れたベテラン所員の経歴・経験等を社内ポータルサイトに掲載し、若手所員が気軽に質問・相談できる仕組みを整備しました。このような仕組みも活用し、技術力の向上に努めていきます。
現場における技術伝承
[画像: f_tokai07]
社内ポータルサイトの案内