厚生労働省
国立社会保障・人口問題研究所
MENU
ホーム
調査の概要
調査のしくみ
個人情報の保護
よくある質問
お問い合わせ
2023年社会保障・人口問題基本調査
統計法に基づく一般統計調査
政府統計
政府統計
第9回人口移動調査
7月31日(水)までにご回答ください
ホーム
調査の概要
調査のしくみ
個人情報の保護
インターネット回答
よくある質問
お問い合わせ
ホーム
よくある質問
よくある質問
いつのことを答えればいいのですか?
質問の中で、回答の仕方がよくわからないところがあるのですが?
「紙の調査票」で回答が終わったらどうすればいいのですか?
どうしても答えなくてはいけませんか?
生年月や学歴などを記入したら、書いた人が誰だかわかってしまうのでは?
調査の結果については、いつ頃どこでわかるのですか?
いつのことを答えればいいのですか?
2023年7月1日(土)現在の事実を記入してください。
質問の中で、回答の仕方がよくわからないところがあるのですが?
第9回人口移動調査回答者専用コールセンター
、または調査票の受け渡しにうかがった調査員へお問い合わせください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
「紙の調査票」で回答が終わったらどうすればいいのですか?
調査票と一緒に渡された回収用の封筒に調査票を入れ、ご自身で密封してください。そして、そのまま回収にうかがった調査員へお渡しいただくか、7月10日(月)までにお近くの郵便ポストに投函してください。
どうしても答えなくてはいけませんか?
第9回人口移動調査の目的は、各世帯を構成する世帯員が、入学・就職や結婚といった人生の節目でどのような移動を経験したのか、なぜ移動したのか、また将来どのように移動する予定があるのかを明らかにすることです。この調査結果から、人口減少社会における地域人口変動に対応するための基礎資料として、国や地方に活用して頂くことを目的としてます。
もし、多くの方から回答が得られなかったり、不正確・不完全な回答であったりすると、調査の目的である統計が作成できなかったり、精度の低い統計となってしまいます。本調査はさまざまな政策立案にかかわる基礎資料として活用されていますので、精度の低い統計であると、実態やニーズに的確に応じた政策立案ができなくなるおそれがあります。
回答は任意ですが、皆さまのお考えを正しく結果に反映するために、本調査の趣旨と重要性をご理解いただき、是非とも、ご協力をお願いいたします。
生年月や学歴などを記入したら、書いた人が誰だかわかってしまうのでは?
記入された調査票は、密封され当研究所に届くまで開封は禁じられております。調査に用いた世帯名簿は、国立社会保障・人口問題研究所内で厳重に管理され、調査終了後速やかに内容が漏れない形で処分されます。
調査票は、世帯名簿とは別に、調査地区番号だけで管理されますので、個人を特定することはできません。
また、回答結果を統計作成以外に使用することは禁じられ、結果の公表の際も、回答はすべて統計的に処理されますので、個人を特定することはできません。
個人情報の保護
のコーナーもどうぞご覧ください。
調査の結果については、いつ頃どこでわかるのですか?
2024年夏頃に、「調査結果の概要」を公表する予定です。この概要の全文は、国立社会保障・人口問題研究所のホームページに掲載されます。また、公表後は、新聞やテレビ、インターネットのニュースサイトなどで結果が報道される予定です。
最終的な報告書や集計結果表は、2025年春頃に公表予定で、政府統計の総合窓口「e-Stat」や国立社会保障・人口問題研究所のウェブサイトに情報が掲載されます。お住まいの自治体の公共図書館がこの調査の報告書を購入していれば、そちらでご覧になることもできます。
e-Stat
国立社会保障・人口問題研究所
TOP PAGE
第9回人口移動調査
厚生労働省 国立社会保障・人口問題研究所
ホーム
調査の概要
調査のしくみ
個人情報の保護
インターネット回答
よくある質問
お問い合わせ
国立社会保障・人口問題研究所
ido9☆ipss.go.jp
☆を@に変更して送信してください
政府統計
国立社会保障・人口問題研究所
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル