[フレーム]

情報セキュリティ

  1. トップページ
  2. 情報セキュリティ
  3. ひろげよう情報セキュリティコンクール
  4. 2023年度募集要項

2023年度募集要項

2023年度の作品募集は締め切りました。

作品のテーマ例

情報セキュリティに関する内容(情報セキュリティの大切さを伝える内容であれば、テーマは問いません。)

応募作品のテーマ例

募集部門

応募作品の規格は以下リンク先からご確認ください。

標語部門 ポスター部門 4コマ漫画部門 活動事例

応募資格

標語・ポスター・4コマ漫画部門

2024年3月31日時点で20歳以下であり、かつ以下1〜3のいずれかを満たす児童・生徒等

  1. 日本国内の小学校・中学校・高等学校に在籍する児童・生徒
  2. 日本国内の小学校・中学校・高等学校に相当する学校の児童・生徒
    (義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校の児童・生徒等)
  3. 高等専門学校の学生

活動事例

本コンクールの作品づくりをとおして、積極的な情報セキュリティの取り組みを在校生の3割以上で実施しており、かつ以下1〜3のいずれかを満たす学校

  1. 日本国内の小学校・中学校・高等学校
  2. 日本国内の小学校・中学校・高等学校に相当する学校(義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校
    等)
  3. 高等専門学校

応募締め切り

2023年9月30日(土曜日)

注意事項

制作者および応募作品をとりまとめていただく学校のご担当者は、下記の内容に同意した上で応募してください。
(必要に応じて、制作者の保護者に相当する大人の方も一緒に確認してください。)

作品制作に関する注意事項

  • 作品制作は一人で行ってください(活動事例を除きます)。
  • 作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。第三者が著作権・商標権等の知的財産権を有するイラストやキャラクター等のデザイン、ストーリー等は使用しないでください。知的財産権が放棄されたデザイン等を使用する場合、応募用紙上でその旨を明らかにするとともに、知的財産権が放棄されたことを証する書類を添付して応募してください。
  • 生存する人物名、特定のキャラクター名、企業名、ロゴ、サービス名、商品名等の記載が作品中に無いようにしてください。また、それらを想起させる表現も使わないでください。
    (例えば、LINE、Instagram、TikTok、Facebook等の特定のサービス名称は使用せず、「SNS」のように表現を改めてください。また、伏せ字等を利用してサービス名称等が明記されていない場合であっても、特定のサービス等を想起させると事務局が判断した場合は、審査対象から除外する場合があります。)
  • 利用者がテキスト等を入力することで自動的に画像・文章等が生成されるサービス(AIを使ったサービス等)により生成された画像・文章等を、作品の全部または一部に使用しないでください。
  • 電話番号、住所等の個人情報の記載が作品中に無いようにしてください。
  • 本コンクールの趣旨に則した内容としてください。公序良俗に反する内容等、当機構が不適切と判断する場合は審査対象から除外します。

応募に関する注意事項

  • 応募点数に制限はありません。
  • 同一の作品を複数回応募しないでください。一つの作品は、データか紙のどちらか一方で応募してください。
  • 応募作品は返却しません。(紙に描かれた作品を制作者の手元に残したい場合は、データ化して応募してください。)
  • 作品には、著作権・商標権・肖像権等の第三者の権利侵害がないようにしてください。権利侵害の問題が発生した場合、その責任はすべて制作者本人が負うものとし、当機構は一切の責任を負いません。また、不正が認められた場合は、受賞を取り消します。
  • 応募作品の著作権は当機構に帰属します。ただし、制作者本人や在籍する学校による応募作品の利用は、当機構の権利を侵害しない範囲で可能とします。(受賞実績の公表、情報セキュリティ教育・啓発等で活用いただくのは問題ございません。)
  • 応募作品は、当機構がデータ化し複製します。応募作品および複製した応募作品のデータは、ウェブサイトや印刷物をはじめとした制作物、イベント等における展示物・配布物、非営利の上演(口述、読み聞かせ、スライドショー等)等の本コンクール関連活動および当機構が行う事業全般で使用することを予定しています。
  • 応募作品を当機構が使用する場合、応募作品の趣旨を損なわないと当機構が判断する範囲で、複製した応募作品のデータを、必要に応じて制作者に相談の上、必要最小限の範囲で当機構が修正する場合があります。
  • 応募作品の使用時期、使用する際の制作者氏名の表示の有無は、利用の態様等を総合的に勘案して当機構が決定します。
  • 運送、保管時等における不慮の事故により生じた作品の破損、汚損等に対して、当機構は一切の責任を負いません。
  • 当機構は個人情報保護方針を遵守の上、収集した個人情報を、本コンクール関連の連絡および当機構事業の資料送付等に利用します。
    また、本コンクールの表彰を実施する協力団体および後援団体に、制作者の氏名・学校名・学年、応募作品をとりまとめていただいた学校のご担当者の氏名・連絡先等の情報を提供する場合があります。
  • 応募情報等の入力作業、集計、資料発送等の業務を外部の事業者に委託することがあります。委託する場合は、当該委託先による個人情報の安全管理が図られるよう適切な管理監督を行います。

作品審査以降における留意事項

  • 審査過程に残っている作品の画像を本ウェブサイト上で一定期間掲載し、一般から意見を受け付ける予定です(2023年12月を予定)
  • 審査過程に残っている作品を対象として、応募をとりまとめていただいた学校のご担当者宛に事務局から書類をお送りし(メールにより送付予定)、制作者とその保護者の方に必要事項の記入とご署名をお願いする予定です(2023年12月から2024年1月上旬を予定)。
    書類をご提出いただけない場合は受賞できませんので、応募用紙に記載したメールアドレス等の連絡先は、日常的にご確認いただくようお願いいたします。
  • 受賞した場合、受賞者の氏名・学校名・学年に関する情報を、本ウェブサイト・受賞作品を紹介する冊子等の印刷物・その他当機構のウェブサイトや資料上で掲載いたします。
    また、本コンクール協力団体等のウェブサイトや各種資料等においても、受賞者の氏名・学校名・学年に関する情報および受賞作品の画像を掲載する場合があります。
  • 個別の作品に関する審査結果や審査過程に関することはお答えいたしません。

応募方法

2023年度の作品募集は締め切りました。

送付先

〒113-0021
東京都文京区本駒込2-28-8
文京グリーンコートセンターオフィス
IPAひろげよう情報セキュリティコンクール事務局「作品受付担当」宛
[(独)情報処理推進機構セキュリティセンター内]

  • 作品は折ったり丸めたりせず、厚紙等に挟んで送ってください。
  • 作品送付に要する費用は、制作者・学校側でご負担ください。

結果発表

2024年1月下旬を予定

  • 本ウェブサイト上で発表します。
  • 受賞者に対しては、メール等で個別に通知する予定です。

賞の内容(予定)

標語・ポスター・4コマ漫画部門

最優秀賞

各部門1作品

優秀賞(当機構が表彰)

各部門3作品

優秀賞(全国の協力団体が表彰)

各部門相当数(注1)

(注1)2022年度表彰実績数:標語部門121作品、ポスター部門108作品、4コマ漫画部門120作品

活動事例

文部科学大臣賞

1校

優秀活動事例賞

10校以内

ポスター・4コマ漫画部門の作品制作者への参加賞

ポスター・4コマ漫画部門の作品制作者分の参加賞(記念品)を、応募をとりまとめていただいた学校宛にお送りします。(2024年2月から3月を予定)

  • 標語部門への応募は、参加賞送付の対象外とさせていただきます。
  • 参加賞の内容は未定です。2022年度のコンクールでは、IPAコンクールマスコットキャラクター「まもるくん」が描かれたストーンペーパー素材のファイルをお送りしました。

コンクールの流れ

審査以降の時期は予定です。実際の時期は前後する場合があります。

作品募集

2023年8月1日(火曜日)〜9月30日(土曜日)

作品審査

2023年10月〜2024年1月上旬

作品に対する意見募集

2023年12月
審査過程に残っている作品の画像をウェブサイト上で一定期間掲載し、一般から意見を受け付けます。

書類提出

2023年12月〜2024年1月上旬
審査過程に残っている作品の制作者とその保護者の方にご署名をいただきます。詳細は、学校のご担当者宛にメール等でご連絡します。

結果発表

2024年1月下旬
受賞作品を公表します。受賞者に対しては、学校のご担当者宛にメール等でご連絡する予定です。

賞状の贈呈(表彰)

2024年2月〜3月
受賞者全員にお渡しします。なお、一部の受賞者に対して表彰式を実施する場合があります。

参加賞等の送付(参加賞はポスター・4コマ漫画部門のみ)

2024年2月〜3月
ポスター・4コマ漫画部門の作品制作者分の参加賞を、応募をとりまとめていただいた学校宛にお送りします。また、応募をとりまとめていただいた学校に1冊、受賞作品をとりまとめた(受賞作品集)をお送りします。児童・生徒等への啓発にお役立てください。(参加賞と受賞作品集の発送は、時期が異なる場合があります。)

主催

独立行政法人情報処理推進機構

後援

サイバーセキュリティ戦略本部、警察庁、文部科学省、経済産業省、日本私立小学校連合会、日本私立中学高等学校連合会、公益社団法人著作権情報センター、公益社団法人日本PTA全国協議会、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会、公益社団法人日本文藝家協会、一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会、一般社団法人全国高等学校PTA連合会、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)、一般社団法人日本レコード協会、北海道、北海道警察本部、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、青森県警察本部、青森県教育委員会、岩手県警察本部、岩手県教育委員会、宮城県警察本部、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、秋田県警察本部、秋田県教育委員会、山形県警察本部、山形県教育委員会、福島県警察本部、福島県教育委員会、茨城県、茨城県警察本部、茨城県教育委員会、栃木県警察本部、栃木県教育委員会、群馬県警察本部、群馬県教育委員会、埼玉県警察本部、埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会、千葉県、千葉県警察本部、千葉市教育委員会、警視庁、東京都教育委員会、神奈川県警察本部、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、川崎市教育委員会、相模原市教育委員会、新潟県警察本部、新潟県教育委員会、新潟市教育委員会、富山県警察本部、富山県教育委員会、石川県警察本部、石川県教育委員会、福井県警察本部、福井県教育委員会、山梨県警察本部、山梨県教育委員会、長野県、長野県警察本部、長野県教育委員会、長野市教育委員会、上田市マルチメディア情報センター、岐阜県警察本部、岐阜県教育委員会、静岡県警察本部、静岡県教育委員会、静岡市教育委員会、浜松市教育委員会、愛知県警察本部、愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、三重県警察本部、三重県教育委員会、滋賀県警察本部、滋賀県教育委員会、京都府警察本部、京都府教育委員会、京都市教育委員会、大阪府警察本部、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、兵庫県警察、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、奈良県警察本部、奈良県教育委員会、和歌山県警察本部、和歌山県教育委員会、鳥取県警察本部、鳥取県教育委員会、島根県警察本部、島根県教育委員会、岡山県警察本部、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、広島県警察本部、広島県教育委員会、広島市教育委員会、山口県警察本部、山口県教育委員会、徳島県警察本部、徳島県教育委員会、香川県、香川県警察本部、香川県教育委員会、愛媛県警察本部、愛媛県教育委員会、高知県警察本部、高知県教育委員会、福岡県、福岡県警察本部、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、北九州市教育委員会、佐賀県警察本部、佐賀県教育委員会、長崎県警察本部、長崎県教育委員会、熊本県警察本部、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、大分県警察本部、大分県教育委員会、宮崎県警察本部、宮崎県教育委員会、鹿児島県警察本部、鹿児島県教育委員会、鹿児島市教育委員会、沖縄県、沖縄県警察、沖縄県教育委員会

募集チラシ

2023年度の開催告知チラシを、下記「チラシ(PDF)をダウンロード」よりご覧いただけます。

チラシ(PDF)をダウンロード(PDF:3.4 MB)

お問い合わせ先

IPAひろげよう情報セキュリティコンクール事務局

  • E-mail

    ipa-contest-infoアットマークipa.go.jp

お問い合わせは、メールで受け付けます。お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

更新履歴

  • 2024年7月3日

    一部の記載を修正

  • 2024年5月21日

    リニューアルによる再公開

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /