English

IBEC 建築省エネ機構(一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構)

『省エネ適合性判定に関する講習情報』

当財団では、建築物省エネ法の建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)の判定員を養成する講習を、国土交通大臣への登録に基づき開催しています。


アナウンス

2025年8月5日 令和7年度 第1回講習の受付けを終了しました。

2025年7月8日 令和7年度 第1回講習の受付けを開始しました。

2025年6月10日 令和7年度 第1回講習案内書を公開しました。

2025年4月21日 令和7年度の講習会概要を公開しました。

2025年4月1日 令和6年度修了考査問題を公開しました。

2025年3月12日 令和7年度の開催予定/決まり次第、ご案内いたします。(令和7年6〜7月頃を予定)

令和7年度講習会

従前の一級建築士等を受講資格とした講習(以下、講習A)に加え、二級建築士等を受講資格とした講習(以下、講習B)と木造建築士を受講資格とした講習(以下、講習C)を開催します。(詳細は受講・受験者向け講習案内書を参照)
審査体制の強化に向けて、1人でも多くの方に判定員資格を獲得して頂けるよう、業務範囲(注記)1に応じて是非この機会にご参加ください。

(注記)1 講習A/一級建築士の業務範囲に係る建築物の適合性判定
講習B/二級建築士の業務範囲に係る建築物の適合性判定
講習C/木造建築士の業務範囲に係る建築物の適合性判定

なお、
・令和6年度の講習Bの修了者が講習Aを改めて受講する場合
・令和6年度の講習Cの修了者が講習A又は講習Bを改めて受講する場合
には、講義の受講を省略して修了考査のみ受けることもできるようにします。(詳細は受験者向け講習案内書を参照)

昨年度と同様、講義・修了考査ともにオンライン講習方式で実施します。
講義は動画視聴、修了考査は、Web カメラによるAI 顔認証(なりすまし防止対応)かつ不正防止対応をしたうえで、会社や自宅においてパソコン画面より受験していただきます。
お申し込み前に必ず、以下の講習案内書をご確認のうえお申し込みください。
また、本講習に関するお問合せ等は、テレワーク(在宅勤務)を実施していることから「メール」にてお願いいたします。
hantei-koshu@ibecs.or.jp(適合性判定員講習係 宛)

開催回 講義 修了考査 申込期間(注記)2 定員
実施期間(注記)2・3 実施日(注記)2
第1回 10月15日(水)〜
10月26日(日)
10月29日(水)14:00〜
15:30の70分間
(14:00〜14:20までにログインし開始)
受講・受験/
7月8日(火)14:00〜
8月5日(火)14:00
受験のみ /
7月8日(火)14:00〜
7月22日(火)14:00
講習A〜C全体で900名(注記)4

(注記)2 講習A〜C共通
(注記)3 任意の日時に受講(期間内において24時間、何度でも視聴可能)
(注記)4 講習A〜Cごとの定員の定め無し(申込期間中であっても定員900名に達し次第終了)

既に終了した講習・修了考査の情報については、下記をご覧ください。

戻るボタン

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /