[フレーム]
ページの先頭です。

電気と正しく付き合う方法を教えるよ 電気の安全チェック!

電気はとても便利なもの。でも、あつかい方をまちがうと、きけんなこともあるんだ。
放課後安全クラブでは、電気を安全に利用するための正しい知識を学習するよ。

TOP

コンセントの容量(ようりょう)
2くちや3くちのコンセントもあるけど、うけくち数に関係なく、ひとつのコンセントから使える電気の量は1.5キロワット(1,500ワット/15アンペア)と決まってるんだ。
これをこえると火さいのきけんもあるよ。プラグをコンセントに入れる前に、電化せい品のワットやアンペアをかくにんしよう。
コンセントの容量

とじる

テーブルタップのルール
テーブルタップが10アンペア用でも、コードが7アンペア用なら7アンペアまでしか使えないよ。
おなじように、コードが12アンペア用でも、テーブルタップが10アンペア用なら10アンペアまでしか使えないんだ。気をつけよう。
テーブルタップのルール

とじる

ぬれた手はきけん!
ぬれたままの手で電化せい品のプラグやスイッチにさわるのはあぶないから、ぜったいにやめよう。
ぬれた手はきけん

とじる

コードはひっぱらない!
電化せい品のプラグをコンセントからぬくときに、コードをひっぱるのはやめよう。
プラグをコンセントにさすときも、しっかりとさすように気をつけよう。
コードはひっぱらない

とじる

プラグがこわれたら
こわれたプラグは、すぐに取りかえるようにしよう。
とくに、カバーがこわれて中の金ぞくが見えていると、すごくきけんなんだ。
プラグがこわれたら

とじる

トラッキングって?
コンセントとプラグの間には、知らないうちにほこりがたまっていることがある。すると、ふつうなら電気を通さないはずのプラグの刃と刃の間に電気が流れてしまい、発火することがある。これはトラッキング現象(げんしょう)という、とてもこわいことなんだ。
ほこりっぽい場所にあるプラグは、ときどきそうじをしよう。
トラッキングって?

とじる

ラジコンが電線に!
もしも、外でラジコン飛行機をとばしたり凧(たこ)あげをしていて、電線にひっかかってしまったら、すぐに「ほくでん」に連らくをしよう。電柱にのぼるのはきけんだから、ぜったいにやめてね。
ラジコンが電線に!

とじる

コードはやさしく
コードとコードをじかにつなぐのは、とてもきけんなので、コードコネクターを使うようにしよう。
また、コードをたばねたまま使ったり、ドアにはさんだり、家具の下にしくのもだめ。コードはやさしく、ていねいにあつかってあげようね。
コードはやさしく

とじる

使い終わったら
プラグをコンセントにさしたままにしておくのは、すごくきけんなんだ。
ドライヤーやアイロンを使い終わったら、スイッチを切るだけじゃなく、プラグをコンセントからぬいておこう。
出かける前やねる前には、もういちどかくにんをしよう。
使い終わったら

とじる

入ったらダメ!
変電所や発電所のしき地の中に勝手に入ることは、ぜったいにやめよう。高い電圧の装置がたくさんあって、とてもきけんなんだ。
入ったらダメ!

とじる

つりのときも注意!
電線の近くで長いつりざおを使うと、電線までとどいてしまうことがあるんだ。最近は電気の通りやすいカーボンせいのつりざおが多いから、気をつけるようにしよう。つりの好きなお父さんにも教えてあげてね。
釣りのときも注意!

とじる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /