[フレーム]

ページの本文へ

エスカレーターをご利用の際は、
左右どちらかの手すりにつかまり 黄色い線の内側に立って 歩かずに ご利用ください。

今や都市空間における移動のスタンダードとなり、日常のあらゆるシーンで多くの人々を運び続けるエスカレーター。
いつからか、急いでいる人が歩けるように片側を空ける習慣が日本各地で根付いてしまいましたが、本来は歩かず立ち止まって乗ることを想定して作られています。
片側を空ける習慣はエスカレーター上の歩行を助長することになり、障がいなどの理由により左右どちらかの手すり(ハンドレール)しかつかめない人や高齢者などの安全な利用を脅かす危険性があります。
エスカレーターの歩行利用の危険性について、日立ビルシステムがメーカー・メンテナンス会社の立場から解説します。

エスカレーターを歩くと
なぜ危険?

エスカレータ―の安全利用については、昨今、自治体による条例の制定や事業者などによる啓発活動が活発に行われています。
ここでは、法令と製品の観点から、なぜエスカレーターを歩くと危険なのかについて解説します。

  • 理由1:踏段の高さが階段の基準を超えており、つまずく危険がある

    階段とは異なる基準で作られている

    そもそもエスカレーターは歩行しての利用を想定して設計されていません。

    <蹴上げ>

    建築基準法に定める通常の階段*1よりも蹴上げ(ステップの高さ)が高く、つまずいたり踏み外したりする危険性が増します。

    <幅>

    階段は、歩行者がすれ違うことを前提に、一定以上の幅を確保しなければならないのに対し、エスカレーターのステップの幅は、建築基準法施行令によって1.1m以下と規定されています。これにより、エスカレーターの左右どちらかの手すりにつかまることができるようになっています。

    (詳細はエスカレーターの豆知識ページ「エスカレーターの構造に決まりはあるの?」をご覧ください)

    階段の寸法についての図
    *1:
    階段の寸法は幅120cm以上、蹴上げ20cm以下、踏み面24cm以上。また、高さ4m以内ごとに踊り場を設けなければならない。ただし、小学校、中学校、高等学校、物品販売業で1500?u超、劇場、映画館、演劇場、観覧場、公会堂、集会場、それ以外の用途(共同住宅の共用部、寄宿舎、下宿、老人ホーム、大学、図書館、博物館、病院、診療所、 ホテル、旅館、体育館、遊技場、倉庫、自動車車庫、事務所 など)で直上階の居室が200?u以下の地上階、百貨店・マーケットなどの物品販売店で1500?u以下のもの、住宅(共同住宅の共用部以外)は上記と基準が異なります。
  • 理由2:ほかの利用者や荷物に接触する可能性がある

    ほかの利用者や荷物に接触する可能性がある

    エスカレーターのステップの横幅はメーカーによって異なりますが、大半は二人乗り用がステップ幅100cm程度です。一方、日本人男性の平均的な背肩幅は44cm*2とされており、衣服の着膨れなどもあるためこれ以上の数値となります。また、安全に歩行するために必要とされる通路の幅は、1人あたり最小60cm*3とされているため、エスカレーターの場合は十分とは言えません。後ろから歩いてきた人がほかの利用者や荷物にぶつかった場合、バランスを崩したり荷物が落下してしまうなどの恐れがあります。

    *2:
    出典:産業技術総合研究所 AIST/HQL人体寸法・形状データベース2003
    *3:
    JIS B 9713-2:2004機械類の安全性−機械類への常設接近手段−第2部:作業用プラットフォーム及び通路
  • 理由3:可動部に巻き込まれる危険がある

    可動部に巻き込まれる危険がある

    エスカレーターは正しい使い方をしていれば安全な乗り物です。しかし、歩行してバランスを崩し転倒・転落することなどにより、ステップ周りの隙間や降り口部分にほどけた靴ひもやゴム製の靴、衣服などが挟まったりすると、大きな事故につながる恐れがあります。

  • 理由4:安全装置が作動して急停止する場合がある

    安全装置が作動して急停止する場合がある

    エスカレーターには危険防止のため、異常を検知した際に自動的にエスカレーターを緊急停止させる安全装置*4がついています。安全装置の作動や停電などでエスカレーターが急停止した場合、バランスを崩し、転倒・転落する恐れがあります。
    エスカレーターは必ず手すりにつかまってご利用ください。

    *4:
    エスカレーターには、建築基準法施行令第129条の12の規定により設置が義務付けられている安全装置、およびメーカー独自の安全装置が多数設置されています。詳細はこちら。

事故事例の紹介

一般社団法人日本エレベーター協会が5年ごとに実施している「エスカレーターにおける利用者災害の調査報告」*5によると、エスカレーターでの災害は2年間で1550件も発生しており、その主な原因としては、歩行による転倒や、手すりにつかまらなかったことによる転倒といった、「乗り方不良」が全体の5割超を占めています。

*5:
一般社団法人日本エレベーター協会
エスカレーターにおける利用者災害の調査報告(第9回)
調査期間:2018 年1月〜2019年12月
事故事例の内訳
  • 接触事故

    接触事故

    歩行は、本人が足を踏み外す危険以外にも、第三者に身体や荷物が接触することで、転倒・転落を招く恐れがあります。

  • 荷物の落下事故

    荷物の落下事故

    歩行による接触で、自分や第三者のキャリーバッグを落としてしまった場合、ステップ上で大きく跳ねたり、高速で滑落する危険があります。

  • エスカレーター緊急停止

    エスカレーター緊急停止

    停電や安全装置が働くことで、エスカレーターは緊急停止する場合があります。その際、利用者には慣性力が働くため、歩行などで手すりにつかまっていない場合は、転倒・転落する恐れがあります。

正しくご利用いただくための
製品・サービスの工夫

エスカレーターを正しくご利用いただくために、日立ビルシステムでは製品やサービスにさまざまな工夫をしています。

「エスカレーターの片側空け」を抑止する新機能を搭載したエスカレーター

「エスカレーターの片側空け」を抑止する新機能を搭載したエスカレーター

LEDを活用して、左右どちらかに立ち止まり利用するよう誘導、また段差を強調する光などで安全面の注意喚起を行うことで、「片側空け」での利用と歩行を抑止します。

日立製エスカレーターの
そのほかの安心機能

知って納得!

エスカレーターの
豆知識

普段何気なく利用しているエスカレーターに関する、ちょっとした疑問にお答えします。

詳細はこちら

お問い合わせ

当サイトの情報は、エスカレーターの安全利用に向けた啓発活動などにお使いいただけます。リンクや、コンテンツの転載(画像・イラストの使用)をご希望の際は、事前に以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせ

関連サイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /