[フレーム]
HARIO

HARIOのSDGs

SDGs initiatives

HARIO株式会社は、SDGsを世界の持続可能な社会の実現のための共通課題として取り組むべきものと捉えています。
まずは、できることを考え、身近なことからコツコツと取り組んでまいります。

HARIOのガラスを、ずっと先の世代まで愛してもらえるように。天然素材を使っているからこそ、その原料をほんの少しでも無駄にしない技術を。​ HARIOのガラスを、ずっと先の世代まで愛してもらえるように。天然素材を使っているからこそ、その原料をほんの少しでも無駄にしない技術を。​

モノづくりを通して
天然素材と技術の継承
もったいない精神は、1950年から

  • 取り組みをもっと見る

    梱包資材の
    脱プラについて

  • 取り組みをもっと見る

    煙突のない工場で
    生産する耐熱ガラス
    from 1972

  • 取り組みをもっと見る

    天然素材の
    耐熱ガラス

  • 取り組みをもっと見る

    耐熱ガラスのリサイクル

    製品から製品、
    製品からグラスウールの
    リサイクル

  • 取り組みをもっと見る

    良いものを、直して使う、
    注ぎ口/アクセサリーの
    修理

  • 取り組みをもっと見る

    脱 one way
    & ペットボトル/
    繰り返し使う製品の開発

  • 取り組みをもっと見る

    PRも環境に配慮

  • 取り組みをもっと見る

    より長く製品を使用して
    いただくため、パーツ販売
    を実施 from 1950

  • 取り組みをもっと見る

    森を守るペーパーフィルター

    森を守る
    ペーパーフィルターで
    環境保全に貢献

  • 取り組みをもっと見る

    ガラス加工も
    クリーンな天然ガスで

  • 取り組みをもっと見る

    日本各地の
    技術を生かした
    モノづくり

  • 取り組みをもっと見る

    耐熱ガラス加工の
    技術の継承と、
    持続的な働く場所

  • 取り組みをもっと見る

    手吹きガラスの
    技術の継承による、
    ガラス楽器の製作

  • 取り組みをもっと見る

    工場見学による耐熱ガラス
    の啓蒙活動/コーヒー等の
    セミナー実施

  • 取り組みをもっと見る

    モノづくりを通した
    教育機関との
    お取り組み

社内と社外の環境に対して
身近な環境活動からコツコツと

  • 取り組みをもっと見る

    働く人の環境整備
    〈健康企業宣言〉

  • 取り組みをもっと見る

    様々な国籍の
    社員管理職に占める
    女性の割合 28%

  • 取り組みをもっと見る

    フィランソロピーの
    地域清掃活動

  • 取り組みをもっと見る

    1932年の建物を
    本社として継続使用

  • 取り組みをもっと見る

    省エネの推進照明の
    LED化

  • 取り組みをもっと見る

    不要プラスチックボックス
    を再生プラスチックの
    原料に

  • 取り組みをもっと見る

    AED設置で
    安心を地域と共有

  • 取り組みをもっと見る

    工場内塗料は
    環境に配慮した
    水性塗料

  • 取り組みをもっと見る

    環境に配慮した
    素材を使用した
    名刺・カタログ

  • 取り組みをもっと見る

    持続可能な
    航空燃料を使用した
    輸送への関わり

梱包資材の脱プラについて

しかく脱プラに向け、製品の梱包仕様の見直しを行っています。

  • ドレッシングボトルスリム
  • 耐熱ガラス製ボウル

煙突のない工場で生産する耐熱ガラス
from 1972

しかく古河工場は、1972年からガラスの原料を電気で溶かし、時代に先かけ、環境に配慮した煙突のない工場で耐熱ガラスを生産しています。

天然素材の耐熱ガラス

しかくガラスはDC5000年ごろメソポタミアで、海岸の砂を溶かし固め、誕生しました。耐熱ガラスの素材も、100%天然の鉱物を精製した、地球にやさしい安心安全な素材です。

製品から製品、
製品からグラスウールのリサイクル

しかく製造工程で、製品にならなかった耐熱ガラスは粉砕し、原料の一部として自社工場内でリサイクル。
また、プリントを付けたガラスで最終製品とならなかったものや、本社で不燃物として廃棄されるガラスを回収し、グラスウール(断熱材)メーカーの材料として再利用。

  • 工場内リサイクル
  • 断熱材の材料に

良いものを、直して使う、
注ぎ口/アクセサリーの修理

しかく一度製品化したものも、再度加熱すると加工ができる耐熱ガラスの特性を生かし、ランプワークファクトリーでは、アクセサリーと製品の修理を行っています。「ジャンピングティーポット」、冷酒器「地炉利」や「茶茶急須」の注ぎ口が欠けてしまっても、直して、再び使えるようにすることができます。

  • 茶茶急須の注ぎ口修理
    動画で見る
  • アクセサリーなどの製品の修理

脱 one way
& ペットボトル/繰り返し使う製品の開発

しかく洗って何度も繰り返し使えるボトルやタンブラーは、使い捨てカップやペットボトルの削減につながります。

PRも環境に配慮

しかく製品に特長を示すシールを貼る場合があります。V60ドリッパーは、グッドデザイン賞受賞のシールを貼ることやめ、個箱に印刷することで、シールで使用する紙の資源を削減することにしました。

しかく環境への配慮から、製品への「耐熱認証シール」の貼付をやめました。
長年、耐熱ガラスと認識していただけるよう「耐熱認証シール」を製品に貼付していましたが、今後は、2022 年に取得したHARIO 耐熱ガラスの素材の商標「HARIO Glass®︎」を個箱・説明書に表記してまいります。

HARIO Glass®︎について

より長く製品を使用していただくため、
パーツ販売を実施
from 1950

しかく「もったいない」の思想を70年前から唱えており、製品のガラスボール部分や茶こし、フィルターが、割れたり汚れたりした場合、捨てずに部品を交換して使うことを推奨し、パーツ販売を継続実施。

  • サイフォン、ティーメーカーのガラスパーツ

森を守るペーパーフィルターで
環境保全に貢献

しかくV60 用ペーパーフィルター* は、FSC® 認証の環境にやさしいペーパーフィルターです。FSC® 認証製品は、消費者の皆様が使用することで世界の環境保全に貢献することができる仕組みになっています。

*VCF-01/02/03-40W、VCF-01/02/03-40M、VCF-01/02-100WK、VCF-01/02-100MK、VCF-01/02-100W、VCF-01/02-100M、VCF-02-50M-F

ガラス加工も
クリーンな天然ガスで

しかく工場のガラス加工で使用するガスは、大気汚染物質が少なく、製造貯蔵タンクを必要としない安全でクリーンな都市ガスを使用しています。

  • ガスステーション
  • ガラス加工

日本各地の技術を生かした
モノづくり

しかく有田、四日市、燕三条、日本橋の技術を生かしたモノづくり。

耐熱ガラス加工の技術の継承と、
持続的な働く場所

しかくランプワーク(耐熱ガラス手加工技術)の継承と、被災地から都市・地方まで、持続的に働ける場の提供。

  • ランプワークファクトリー 日本橋
  • ランプワークファクトリー 小高

手吹きガラスの技術の継承による、
ガラス楽器の製作

しかく手吹きガラス成形の技術の継承による、ガラスの楽器製作。

  • ガラスのバイオリン

工場見学による耐熱ガラスの啓蒙活動
/コーヒー等のセミナー実施

しかくエンドユーザー様や弊社製品お取り扱いのお客様に対して、コーヒー、ティー等に関するセミナーの開催。

しかくお取引先様の工場見学による、耐熱ガラスの知識の啓蒙活動。

  • セミナーの開催
  • 工場見学

働く人の環境整備
〈健康企業宣言〉

HARIOは「健康企業宣言 」を行い、社員の心と身体の健康を第一に考え、
健康管理・社内環境整備など様々な活動に取り組んでいます。
現在、健康経営を積極的に推進する企業として優良認定を受けています。
今後も社員の健康づくりと環境整備を推進していきます。

しかく健康経営優良法人 認定 〔経済産業省/日本健康会議〕
経済産業省の制度指針に基づく健康経営活動を中心とした取組内容を
推進し認定を頂きました。2022年以降、連続して認定されています。

しかく健康優良企業〜銀の認定〜〔健康保険組合連合会〕
社員の健康と安心・安全に配慮した健康推進活動を積極的に取り組み、
認定を取得しました。2021年取得後、連続で認定を取得しています。

しかく具体的な取組事例

1.社員の健康管理・増進(健康診断・ストレスチェック等の実施とサポート、
健康情報の提供、食生活改善、リフレッシュストレッチ講習会の実施等)

2.ヘルスリテラシー向上(健康や環境関連の情報提供)

3.社内環境整備(感染症予防対策、全面禁煙の全社的推進、
工場の夜勤勤務者・夜勤明け用の仮眠室、女性社員用休憩室の設置等)

  • リフレッシュストレッチ講習会
  • 女子社員休憩室の拡充
  • 自動販売機での提供飲料改善と健康推進ポスター掲示

様々な国籍の社員管理職に
占める女性の割合 28%

しかく年齢、学歴、性別、国籍などに左右されることなく、キャリア形成を図り、本人の能力で昇格昇進が検討される人事体系の確立。

しかく管理職に占める女性の割合 28%(2023年9月現在)

フィランソロピーの
地域清掃活動

しかくフィランソロピーの地域清掃活動。

  • 地域清掃活動

1932年の建物を
本社として継続使用

しかく昭和7年の建物を、本社として継続使用。

  • 登録有形文化財の本社社屋

省エネの推進照明のLED化

しかく照明のLED 化。(工場内LED化率現在70%)

不要プラスチックボックスを
再生プラスチックの原料に

しかく古河工場(茨城県)では、工場内の製品の移動や納品時に使用する、プラスチックボックスがあります。このボックスも古くなったり壊れた場合、産業廃棄物として捨てるのではなく、リサイクルメーカーに引き取ってもらい、粉砕・リサイクル処理がされ、再生原料として生まれ変わります。

  • 古いプラスチックボックス
  • 粉砕・リサイクル処理
  • マテリアルリサイクル
    (再生原料)

AED設置で安心を地域と共有

しかく古河工場(茨城県)内にはAEDを3ヶ所設置し、年一回工場全員を対象にAED講習会を実施。玄関ドアにAED設置のス テッカーを掲示するとともに、日本全国AEDマップにも登録し、地域の皆様にも使っていただけるようにしています。

  • AEDの設置表示
  • 日本全国AEDマップ

工場内塗料は
環境に配慮した水性塗料

しかく整理、整頓、安全管理のための工場内塗装の塗料は、主成分が水の、環境に配慮した水性塗料を使用。

  • 水性塗料の使用例
  • 水性塗料の使用例

環境に配慮した素材を使用した
名刺・カタログ

しかく冷暖房の設定温度の基準管理。暖房 21度以下、冷房27度以上。

しかく樹木と水を必要としないLIMEX素材を利用した名刺の採用。

しかく給与明細の電子化。

モノづくりを通した
教育機関とのお取り組み

しかく日にち:2024年12月17日(火)
場所:宝仙学園小学校 4年生のみなさん
内容:サイフォンの仕組みを実際に目で見て学ぶことで「モノづくり」や「科学」、「学び」の楽しさを知ってもらう
(注記)当日のイベントの様子は、下記画像をタップすると記事や動画でご覧いただけます。

しかく日にち:2025年2月20日(木)
場所:富士見丘小学校 6年生のみなさん
内容:【第2回】小学校での特別授業を実施
小学生がドリップ体験で学ぶ「自分らしい生き方探求」について
(注記)当日のイベントの様子は、下記画像をタップすると記事や動画でご覧いただけます。

しかく日にち:2025年3月27日(木)
場所:聖学院アフタースクール 子どもたち(小学1〜4年生)とそのご家族
内容:【第3回】アフタースクールにてバリスタ体験を実施
コーヒーの体験を通じて、将来の夢にふれる時間に
(注記)当日のイベントの様子は、下記画像をタップすると記事や動画でご覧いただけます。

持続可能な航空燃料を使用した輸送への関わり

しかく 航空輸送に伴う二酸化炭素排出量を削減(インセット)できる輸送サービス「Go Green Plus」を活用。9.5kg 以上の荷物に対して、1kg あたり20 円を支払い、輸送に伴うCO2排出量の約10%を削減しています。
持続可能な航空燃料(SAF)を使用することで、環境に配慮したグローバル輸送を実現しています。

  • DHL 証明書(GOGREEN PLUS CERTIFICATE 2024)
    サービス期間:2024年1月1日 〜 2024年12月31日

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /