土地条件図
土地条件図について更新情報
土地条件図とは土地条件図は、防災対策や土地利用・土地保全・地域開発等の計画策定に必要な、 土地の自然条件等に関する基礎資料を提供する目的で、 昭和30年代から実施している土地条件調査の成果を基に、 主に地形分類(山地、台地・段丘、低地、水部、人工地形など)について示したものです。
地理院地図での閲覧方法土地条件図は、地理院地図にて「数値地図25000(土地条件)」及び「初期整備版」を公開しています。また、土地条件図などを利用したベクトルタイル「地形分類」も公開しています。
地理院地図で土地条件図(「数値地図25000(土地条件)」)をみる 地理院地図で土地条件図「初期整備版」をみる 地理院地図でベクトルタイル「地形分類」をみる 数値地図25000(土地条件)数値地図25000(土地条件)は、昭和30年代から実施している土地条件調査の成果を基に、地形分類(山地、台地・段丘、低地、水部、人工地形など)についてベクタ形式でデータ化したものです。
詳細は「数値地図25000(土地条件)刊行情報 」をご覧下さい 初期整備版について 人工地形更新版について 地形分類とは地形分類とは、地形を形態、成り立ち、性質などから分類したもので、その土地が山地か台地か、低地かまた同じ低地の中でも高燥な土地か、低湿な土地か、あるいは自然の地形を人工的にどのように改変しているかなどを、区分したものです。 主な地形分類項目
自然災害と地形分類との関係地形と自然災害とは、密接な関係にあります。そのため地形分類の内容から、発生しやすい災害を推定することができます。
※(注記)1 リスクコミュニケーションを取るための液状化ハザードマップ作成の手引き(令和3年6月) ※(注記)2 土地条件図の数値データを使用した簡便な災害危険性評価手法(平成19年3月)【PDF:5549KB】 ※(注記)3 上記の「主な地形分類項目」一覧表の分類項目では、砂丘や砂州に挟まれた「後背低地」や「海岸平野・三角州」に相当。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 |