国土地理院ホームページではJavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。

小学3年・4年のページ:距離と縮尺

距離と縮尺

距離と縮尺

画像:学校までかかる時間
画像:スケールバーを入れよう
画像:一定の縮尺で描く

地図の縮尺

実際(じっさい)のきょり”と”地図上(ちずじょう)のきょり”の()

2(まん)5千分(せんぶん)の1地形図(ちけいず)では4cmが1km(1,000m)になります。

4cm×25,000=100,000cm=1,000m

地図(ちず)縮尺(しゅくしゃく)は大きく3つに分類(ぶんるい)されます。

  • 大縮尺(だいしゅくしゃく)
    • 500分の1
    • 2,500分の1
    • 5,000分の1
  • 中縮尺(ちゅうしゅくしゃく)
    • 2万5千分の1
    • 5万分の1
    • 20万分の1
  • 小縮尺(しょうしゅくしゃく)
    • 50万分の1
    • 100万分の1
    • 500万分の1
画像:距離は幕尺で測るのかな
画像:歩測でもおおよその距離がはかることができる

歩測

ひとりひとり歩く歩幅(ほはば)(ちが)います。

自分(じぶん)の歩幅をはかり歩いた歩数から距離(きょり)を出します。

自分の歩幅×歩数=おおよその距離

画像:歩幅をしらべて歩数を数える
画像:伊能忠敬も日本中を歩いた
画像:

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /