[フレーム]
Skip to Content

VOL.208 OCTOBER 2025
KAWAII CULTURE FROM JAPAN 多様化するロリータファッション


ロリータファッションの第一人者として知られる青木あおき 美沙子みさこさん。
写真提供: 青木美沙子さん

日本発祥のファッション文化「ロリータファッション」。華麗で繊細なスタイルは、今や世界25か国以上で愛され、特にアジアでは日本を凌ぐ勢いでその人気が広がっている。

ロリータファッションの代表的存在である、青木あおき 美沙子みさこさん。外務省の「ポップカルチャー発信使(通称「カワイイ大使」)」に任命された2009年以来、国際的に活動を続けてきた。これまでに25か国以上を訪れ、ロリータファッションの普及と発展に携わってきた青木さんに、このファッション文化の魅力と広がりについて話を聴いた。


中国・杭州で行われたファッションショーにロリータファッションで出演する青木さん。
写真提供: 青木 美沙子さん

「ロリータファッションは、フランスのロココ調スタイルからインスパイアされ、独自の進化を遂げた日本発祥のファッション文化です」

ロココ調とは、18世紀フランスで広まった、繊細で優美な芸術やデザイン様式のことである。この様式からインスパイアされたロリータファッションは、フランスの宮廷衣装や西洋人形を思わせる、フリルやレース、リボンを多用したデザイン、幾重にもパニエ1を重ねて膨らんだスカート、ヘッドドレスなどの特徴的なアイテムを身にまとうもので、1990年代初頭に原宿はらじゅく(東京都渋谷区)のストリートファッションとして誕生した。

「当時はSNSが存在せず、ロリータファッションの情報源はストリートスナップ雑誌2が主でした。私は「KERAけら3という雑誌でのモデル経験をきっかけに、ロリータファッションを身にまとうようになり、その魅力に引き込まれていきました」


近年は中国でも若者を中心にロリータファッションが人気を集め、イベントも盛んになっている。
写真提供: 青木 美沙子さん

ロリータファッションにとっての大きな転機は、2004年に公開された日本映画「下妻しもつま物語」4であったと青木さんは振り返る。それまで一部の愛好者の間で楽しまれていたロリータファッションがこの映画のヒットにより、一般社会に広く知られるようになった。しかしメインストリーム化は必ずしも歓迎すべきことばかりではなかった。注目度が高まる一方で、外見への偏見や社会的な制約も増したという。

「当時、私は学生だったため、ロリータファッションで通学することに厳しい批判を受けたこともありました。それを着て出かける場所は、当時から限られていたと思います」

それでもなお多くの愛好者がロリータファッションに惹かれ、愛用し続ける理由を、青木さんはその精神性に求める。華麗な衣装は単なるおしゃれではなく、自分を勇気づけるための装い、いわば「戦闘服」でもあるのだ。

「フェミニンなドレスは、一見可憐かれんで無防備に見えますが、実際には着用者に強さと自信を与え、支えとなる役割を果たしています。コンプレックスを隠し、理想の自分を演出することで、日常の困難に立ち向かう力を得られるのです」

また、精神性という面において、日本の着物との共通点も指摘する。どちらも着用すると自然と背筋が伸び、所作が整う効果があると青木さんは語る。ロリータファッションを身にまとうことで、それにふさわしい振る舞いを意識する心理的変化は、日本の伝統的な装いの文化にも通じるという。


フランス・パリで開催されたファッションイベントで、日本の着物を取り入れたロリータファッションを身にまとう青木さん。
写真提供: 青木 美沙子さん

近年、ロリータファッションは中国で人気を拡大している。中国国内のロリータファッションのブランド数は日本の10倍以上に達し、「究極のSNS映えファッション」とも呼ばれ、中国独自のSNSプラットフォームでも大きな注目を集めている。

「最近は各国の伝統文化とロリータファッションを融合させた新しいスタイルも登場しています。例えば、日本の着物を取り入れた「和ロリ」や中国の漢服を取り入れた「華ロリ」などと呼ばれるスタイルなどです。それぞれの文化的アイデンティティを取り入れた表現は注目されていますね」


中国では、伝統衣装「漢服」を取り入れたロリータスタイルが登場し、人気を集めている(写真中央右)。
写真提供: 青木 美沙子さん

ロリータファッションは単なる服装の流行にとどまらず、自己表現や文化的アイデンティティ、そして個人の成長を支える文化として、これからも各国の愛好者たちの心を惹きつけていくだろう。

  • 1. スカートの形を広げるために履く、ワイヤーや布でできた下着の一種。18世紀ヨーロッパの宮廷衣装に由来する。
  • 2. 1990年代から2000年代にかけて日本で発展した雑誌形式で、都市の街頭で撮影された若者の私服スタイルを紹介。特に原宿でのスナップが多く、着用アイテムや年齢なども誌面に詳しく掲載され、「kawaii」文化やストリートファッションの発信源となった。
  • 3. 日本のファッション誌。1998年に創刊し、ロリータやゴシックなど多様なスタイルを発信した。
  • 4. 対照的な二人の少女の交流を描き、ヤンキー(不良)文化やロリータファッションを日本のポップカルチャーの一部として国内外に広く浸透させた作品。(参照:国境を超え進化する「kawaii 」文化 | October 2025 |HIGHLIGHTING Japan)

By MOROHASHI Kumiko
Photo: Courtesy of AOKI Misako

Was this article interesting?

Feedback and Comments

NEWSLETTER

Subscribe to our e-mail newsletter for receiving monthly updates.

E-mail Newsletter

Links

You will be redirected to an external website. Would you like to proceed?
If you wish to continue, please click the link below.

Link
Please Note:
  • The linked website is distinct from the website of the Public Relations Office of the Cabinet Office.
  • The URL of the website mentioned in this notice is as of November 21, 2023.
  • The website's URL may be discontinued or changed. Please verify the latest URL on your own.
Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /