よくある質問

自分の保険料は一体いくらなのか

給与収入、年金収入、その他所得が分かれば保険料を試算することができます。
また、世帯主の方の収入・所得も必要となります。
詳しい内容は、お住まいの市役所・町役場までお問い合わせください。

この制度には必ず加入しなければならないのか

75歳以上の方は皆さんこの制度に加入することが法律で定められています。
また、65歳から74歳までの一定の障害のある方の加入・脱退については任意(自由に選ぶことができる)となっています。

所得が少ないのに、なぜ窓口負担は3割なのか

同じ世帯に現役並み所得者である被保険者がいる場合、その世帯の他の被保険者の所得区分も現役並み所得者となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

高額療養費はいつごろ支給されるのか

診療月の約3〜4か月後に、申請された口座に振り込みます。

資格確認書をなくしてしまった

資格確認書を紛失・汚損・破損してしまった場合には、再交付を受けることができます。
汚損・破損したときにはその資格確認書をお持ちの上、お住まいの市役所・町役場でお手続きください。
再交付の申請書は、こちらからのページからダウンロードできます。