[フレーム]
  • HOME
  • サポーター

サポーター

福岡には留学生の仲間づくりをサポートしている団体があります

  1. (公財)福岡県国際交流センター
  2. (公財)福岡よかトピア国際交流財団
  3. (公財)北九州国際交流協会
  4. (公財)久留米観光コンベンション国際交流協会
  5. (公財)西日本国際財団
  6. (公財)太宰府市国際交流協会
  7. (公財)大野城市国際交流協会
  8. 特定非営利活動法人 学研都市留学生支援ネットワーク「Forsnet」
  9. 学研ボランティアの会
  10. 飯塚友情ネットワーク

1.(公財)福岡県国際交流センター

当センターは、福岡県のもつ地理的、歴史的特性を生かし、県下の交流団体等と協力して県民主体の国際交流を推進するとともに、在住外国人の支援を行っています。在住外国人の支援としては、留学生向け奨学金の交付をはじめ、日本語教室の支援や人権・在留手続きに関する無料相談会などを行っています。

(注記)福岡県留学生サポートセンター運営協議会の事務局は、(公財)福岡県国際交流センターの留学生部が担っています。

交流センターで勉強している学生たちの様子。各テーブルに2、3人ずつ座っている。

お問合せ先

電話
092-725-9200
FAX
092-725-9206
Email
info@kokusaihiroba.or.jp
Web
(公財)福岡県国際交流センターのホームぺージはこちら(外部リンク)
Facebook
(公財)福岡県国際交流センターのFacebookはこちら(外部リンク)

2.(公財)福岡よかトピア国際交流財団

当財団は、アジア太平洋博覧会―福岡'89の成功を記念するとともに、アジアに開かれた福岡の歴史、文化等の特性を生かした国際交流を促進する活動を行うことにより、市民一人ひとりが多様性を認め合いながら国際的な相互理解を深める多文化共生社会の実現に寄与し、地域の発展と国際平和に貢献することを目的とした団体です。

芝生の上でボール遊びをしている学生たちの様子
お問合せ先
電話
092-262-1799
Web
(公財)福岡よかトピア国際交流財団のホームぺージはこちら(外部リンク)
Facebook
(公財)福岡よかトピア国際交流財団のFacebookはこちら(外部リンク)

3.(公財)北九州国際交流協会

当協会は「多文化共生」をキーワードに、北九州地域に住む外国人市民が地域社会の構成員として日本人と共生できるよう、外国人市民の支援を行っています。また、地域の国際化のために、日本人市民、外国人市民、国際交流団体、市民ボランティア等と連携・協働し、市民主体の国際交流を推進しています。

会議室で登壇している人に集中している参加者の様子

お問合せ先

電話
093-643-5931
FAX
093-643-6466
Email
kia@kitaq-koryu.jp
Web
(公財)北九州国際交流協会のホームぺージはこちら(外部リンク)
Facebook
(公財)北九州国際交流協会のFacebookはこちら(外部リンク)

4.(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会

当財団は、久留米市の有する歴史、文化、産業その他の特性を活かし、市内における観光及びコンベンション振興や、市民の国際理解及び市民による国際交流を推進し、もって地域経済及び地域社会の活性化の寄与することを目的としています。特に国際交流事業では、友好・姉妹都市との交流促進や、在住外国人の支援等を行っています。

マスコットキャラクターとふれあう人たちの様子

お問合せ先

電話
0942-31-1717
FAX
0942-31-3210
Email
ktie@ktarn.or.jp
Web
(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会のホームぺージはこちら(外部リンク)

5.(公財)西日本国際財団

当財団は、アジア諸国との国際交流の推進により、国際相互理解の促進及び国際的人材の育成をはかり、国際親善と世界平和に寄与することを目的として設立された財団です。地域の交流団体を表彰するアジア貢献賞・アジアKids大賞という顕彰制度、留学生と地域の交流促進、国際交流団体への助成等を行っています。

お城の前で撮影した集合写真

お問合せ先

電話
092-476-2154
FAX
092-476-2634
Email
nckokusaizaidan@gmail.com
Web
(公財)西日本国際財団のホームぺージはこちら(外部リンク)

6.(公財)太宰府市国際交流協会

当協会は、太宰府市内で国際交流のイベントを開催したり、留学生のサポートを行ったりしています。1年間に500円の会費を払って会員登録すると、全てのイベント(日本語教室を除く)に無料で参加できます。太宰府の特性を生かした交流イベント等を開催していますので、ぜひご参加ください。

外国人講師が生徒たちに料理を教えている料理教室の様子

お問合せ先

電話
092-918-5391
FAX
092-918-5391
Email
f-bell-club@city.dazaifu.lg.jp
Web
(公財)太宰府市国際交流協会のホームぺージはこちら(外部リンク)

7. 大野城市国際交流協会

当協会は「地球規模で考え、地域に根ざした行動」をモットーに、大野城市の国際化および大野城市民の国際感覚の養成に貢献することを目指し、発足した市民ボランティア団体です。協会事業を「国際塾」と称し、在住外国人支援や異文化理解のための文化講座、次世代を担う若者育成等の各部門で国際交流を展開しています。

勉強する二人の女性

お問合せ先

電話
092-580-1996
FAX
092-501-2270
Email
begin@city.onojo.fukuoka.jp
Web
大野城市国際交流協会のホームぺージはこちら(外部リンク)

8. 特定非営利活動法人 学研都市留学生支援ネットワーク「Forsnet」

北九州学術研究都市内に事務所を構える当団体は、国際交流活動に関心のある地域住民と外国人留学生たちに対し、食や文化を通じた交流イベントを行っております。また、語学講座や就職講座、システム構築に関するアルバイト紹介など、留学生と日本人学生が共に協力し、切磋琢磨しながら成長できる生活支援活動を行っております。

和服を着た人たが集合している風景

お問合せ先

電話
093-695-3715
Email
forsnethibiki@gmail.com
Web
特定非営利活動法人 学研都市留学生支援ネットワーク「Forsnet」のホームぺージはこちら(外部リンク)
Facebook
特定非営利活動法人 学研都市留学生支援ネットワーク「Forsnet」のFacebookはこちら(外部リンク)

9. 学研ボランティアの会

北九州学術研究都市には、現在約500名の留学生が在籍しています。当会は、留学生の日本への理解を深めるとともに、言語・文化・習慣の違いなどから、生活面での不安やコミュニケーションの難しさに直面している留学生が快適な学生生活を送れるように支援することを目的に設立しました。

元留学生たちが、いくつかのグループに分かれてテーブルを囲む風景

お問合せ先

電話
090-4580-1150
Email
waiwai.nihongo@gmail.com
Facebook
学研ボランティアの会のFacebookはこちら(外部リンク)

10. 飯塚友情ネットワーク

当団体は1994年に発足。会員の資金運用で、留学生と市民の交流の場づくり、医療相談、活動費提供、留学生フロントの日本語教育を行っています。また、二又瀬公民館と共働で自転車提供を行うとともに、飯塚国際推進協議会に属し、弁論大会、イベント、料理、ホームビジットなどの活動に協力しています。さらに、昨年よりサニーベル市(米・シリコンバレー)と飯塚市との友好都市締結に関わり、青少年教育事業の主軸を担っています。

元留学生たちと飯塚市民の人たちの集合写真

お問合せ先

電話
0948-24-2303
FAX
0948-28-9138
Web
飯塚友情ネットワークのホームぺージはこちら(外部リンク)
Facebook
飯塚友情ネットワークのFacebookはこちら(外部リンク)
BACK TO TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /