[フレーム]
大気環境の情報館

エコドライブ

一般には、自動車の排気ガスを減らすため、環境に配慮して自動車を利用することであるとされている。平成15年度に、警察庁、経済産業省、国土交通省及び 環境省を関係省庁とする「エコドライブ普及連絡会」が設置され、「エコドライブ10のすすめ」を取りまとめ、平成18年及び平成24年に一部見直しを行 い、普及推進を図っています。

平成17年4月には、閣議決定された京都議定書目標達成計画において「環境に配慮した自動車使用の促進」の施策として位置づけられ、エコドライブ普及連絡会を中心とした広報活動等により国民の意識向上を図り、エコドライブ普及のための環境整備を行うこととされています。

平成18年6月には、関係省庁その他関係機関が重点的に推進すべき事業を取りまとめた、「エコドライブ普及・推進アクションプラン」が策定されています。

「エコドライブ10のすすめ」

  1. ふんわりアクセル「eスタート」〜緩やかな発進(5秒で時速20キロが目安)〜
  2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転〜走行中は一定の速度で〜
  3. 減速時は早めにアクセルを離そう〜排出量だけでなく、燃費消費も低減させるエンジンブレーキの活用〜
  4. エアコンの使用は適切に〜気象条件に応じてこまめに温度・風量の調節を〜
  5. ムダなアイドリングはやめよう〜アイドリングストップで排出量と燃費消費の低減を〜
  6. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう〜出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等のチェックを〜
  7. タイヤの空気圧から始める点検・整備〜確実な点検・整備を〜
  8. 不要な荷物はおろそう〜必要ないものは車から下ろす習慣を〜
  9. 走行の妨げとなる駐車はやめよう〜迷惑駐車はやめよう〜
  10. 自分の燃費を把握しよう〜燃費の把握を習慣に〜
エコドライブの効果事例
出典:環境省平成24年4月19日
2013年以降の対策・施策に関する検討小委員会「自動車WGとりまとめ」

関連用語

関連サイト

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /