地域における熱中症対策の先進的な取組事例集
全国各地の熱中症対策の取組事例をまとめた「地域における熱中症対策の先進的な取組事例集」を提供しています。
この事例集は、令和3年度から環境省により採択、実施されている「地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業」で得られた知見やヒアリング内容を中心に、地方公共団体等の関係者が地域の実情に応じて活用できるようとりまとめたものです。
凡例
- 主たる担当が保健、健康、福祉などの部局
- 主たる担当が環境、温暖化対策、脱炭素などの部局
- 主たる担当が消防本部、消防署など
- 主たる担当が上記以外の部局
1.連絡体制
1-1.庁内における横断的連絡体制
- 事例1:静岡県焼津市pdf 関係部署の洗い出し
- 事例2:福島県pdf
- 事例3:鳥取県鳥取市pdf 担当者会議の設置
- 事例4:東京都豊島区pdf
- 事例5:神奈川県川崎市pdf 地域一体型の熱中症対策の推進、『更なる気温上昇に備える検討ワークショップ』
1-2.熱中症警戒情報発表時に備えた体制
連絡ルート
- 事例1:埼玉県熊谷市pdf
- 事例2:静岡県焼津市pdf
- 事例3:石川県金沢市pdf 熱中症対策庁内連絡会の設置
- 事例4:大阪府吹田市pdf
- 事例5:佐賀県江北町pdf 「江北町地域防災計画」、江北町独自の「熱中症注意情報」
- 事例6:北海道札幌市pdf 札幌版熱中症特別警戒アラート
施策など
- 事例7:愛知県小牧市pdf 熱中症警戒情報発表時の施設キャンセル
【コラム】暑さ指数(WBGT)に応じた注意事項等pdf
1-3.熱中症特別警戒情報発表時に備えた体制
連絡ルート
施策など
- 事例4:奈良県奈良市pdf 独自の施設利用・イベント実施に対する対応指針
- 事例5:千葉県いすみ市pdf 行政防災無線の使用基準
- 事例6:神奈川県横須賀市pdf クーリングシェルターの開館延長
2.地域の熱中症リスク評価pdf
3.熱中症予防行動の効果的な情報発信pdf
- 【コラム】 時季に応じた情報発信・普及啓発pdf
- 【コラム】 暑熱順化pdf
イベント・普及啓発の手段・ツール等
- 事例1:福島県楢葉町pdf 環境イベント「サステなmeeting」の開催
- 事例2:埼玉県熊谷市pdf わたしのあつさたいさくコンテスト
- 事例3:広島県府中市pdf 小学生による発表大会
- 事例4:兵庫県神戸市pdf 日傘の体験型イベント
- 事例5:長崎県pdf 気候変動適応セミナー(〜高齢者の熱中症予防のための「暑さ対策セミナー」〜)
- 事例6:東京都墨田区pdf 川柳コンテスト
- 事例7:鳥取県鳥取市pdf 介護予防運動教室、健康教育を通じた普及・啓発
- 事例8:高知県pdf 高知県立大学 健康長寿研究センターによる「熱中症予防教室」
- 事例9:高知県pdf 高知県立大学 健康長寿研究センターによる「熱中症予防カレンダー」
- 事例10:埼玉県熊谷市pdf 自動販売機でのデジタルサイネージ
- 事例11:岐阜県多治見市pdf ケーブルテレビ・コミュニティラジオの活用
- 事例12:長崎県pdf 〜あなたの地域の熱中症事情〜
- 事例13:広島県府中市pdf 「老人大学」での講演資料
- 事例14:大阪府吹田市pdf 「熱中症対策ハンドブック」の制作
- 事例15:島根県pdf 多言語リーフレットの制作
- 事例16:静岡県焼津市pdf 多言語リーフレットの制作
【コラム】厚生労働省による多言語リーフレットpdf
【コラム】農林水産省による多言語リーフレットpdf
【コラム】厚生労働省による障害のある方向けリーフレットpdf - 事例17:福岡県宗像市pdf むなかた健康まつり
- 事例18: 福岡県宗像市pdf 熱中症予防タイムライン(マイタイムライン)の作成
4.熱中症要配慮者への見守り・声かけ
5.指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)と涼み処
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
- 事例1:青森県むつ市pdf むつ市立図書館での「クーリングシネマ」
- 事例2:栃木県佐野市pdf クーリングシェルターの前身としての「涼み処」
- 事例3:石川県金沢市pdf 2種類のクーリングシェルター
- 事例4:静岡県静岡市ほかpdf 「静岡県美容業衛生同業組合」による取組
- 事例5:京都府八幡市pdf 「訪問看護ステーションあっと」による取組
- 事例6:栃木県矢板市pdf 矢板市クーリングシェルター募集要項
- 事例7:徳島県美馬市pdf 民間施設クーリングシェルター指定要領
- 事例8: 北海道札幌市pdf 地下歩行空間(チ・カ・ホ)の指定
- 事例9: 福井県若狭町pdf 「駅」の指定
- 事例10: 和歌山県御坊市pdf 社会福祉協議会が運営するカフェの指定
涼み処など、地方公共団体独自の取組
- 事例11:福島県pdf 「ふくしま涼み処」
- 事例12:千葉県いすみ市pdf 「涼み処」
- 事例13:東京都世田谷区pdf 「お休み処」
- 事例14:愛知県小牧市pdf 「こども涼み処」
6.熱中症対策普及団体
7.地域で活躍する団体や企業等との連携
- 事例1:埼玉県pdf 公益社団法人埼玉県栄養士会との連携
- 事例2:東京都墨田区pdf 一般社団法人墨田区薬剤師会との連携
- 事例3:東京都大田区pdf 産官学(3者連携)による"大田区熱中症対策コンソーシアム"
- 事例4:群馬県pdf ぐんま熱中症予防サポーター企業
- 事例5:三重県伊勢市pdf ×ばつ大塚製薬
- 事例6:大阪府吹田市pdf プラットフォームによる組織運営
- 事例7:兵庫県加古川市pdf お弁当宅配事業者との連携
- 事例8:広島県府中市pdf 宅配サービス事業者との連携
- 事例9:新潟県南魚沼市pdf 移動販売車による買い物弱者支援事業
- 事例10:長野県駒ヶ根市pdf 「ななや整体」による熱中症予防サービス
【コラム】緊急医療情報キットpdf - 事例11: 福岡県北九州市pdf 熱中症対策普及啓発協力団体
- 事例12: 『「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会』(山形県山形市)pdf 「山ラー 街の給水所」プロジェクト
8.さまざまな熱中症対策の取組事例
- 事例1:滋賀県長浜市pdf エアコンの購入・設置、修理への補助
- 事例2:愛媛県宇和島市pdf 避難所・自宅避難者への訪問
- 事例3:鳥取県pdf ドローンを活用した巡視
- 事例4:東京都渋谷区pdf 小学校での暑さの「見える化」
- 事例5:静岡県焼津市pdf 小中学校での熱中症対策
- 事例6:新潟県南魚沼市pdf 運動後の選手の熱中症予防
- 事例7:長崎県長崎市pdf 式典(イベント)での熱中症対策
- 事例8:神奈川県横浜市pdf 南消防団外国人防災指導チームによる多言語での熱中症予防啓発
- 事例9:東京都pdf Tokyowater Drinking Station
- 事例10: 株式会社PLANTpdf 徹底した職場の熱中症対策とクーリングシェルターの両立
- 事例11:青森県ほかpdf 2025あおもり酷暑期避難所演習
- 事例12:愛知県蟹江町pdf 小学校への冷凍庫導入
- 事例13:東京都大田区pdf 区民体育館におけるWBGT値表示システム導入
- 事例14:神奈川県横須賀市pdf 市立中学校・高校へのWBGT計測システム導入
9.部局ごとの熱中症対策の取組事例
- 事例1:保健、健康、福祉などの部局による取組事例pdf
- 事例2:環境、温暖化対策、脱炭素などの部局による取組事例pdf
- 事例3:消防本部、消防署による取組事例pdf
- 事例4:こども、家庭などの部局や教育委員会による取組事例pdf