業務案内

  1. Home
  2. 業務案内
  3. 材料・素材(ゴム・プラスチック等)
  4. ハロゲン・酸の分析

ハロゲン・酸の分析

  1. ハロゲン・酸の分析

ハロゲン・酸の分析

高分子材料、無機製品等の工業製品に含まれるハロゲン(フッ素[F]、塩素[Cl]、臭素[Br]、ヨウ素[I])、酸の定性、定量分析を行います。

塩素、臭素系のハロゲン化合物は難燃性添加剤として樹脂製品に多く使用されていましたが、燃焼により有害ガスを生成することから、電気、電子製品の材料はハロゲンフリー材料(ハロゲンフリーはんだ材料の定義:JEITA ET-7304A、ハロゲンフリー銅張積層板試験方法:JPCA-ES01-2003)への転換が進められています。製品中のハロゲン量は国内・海外において様々な法律により規制されており、その含有量を調べることが求められています。
有機酸は、環境中や化成品に含まれており、工業製品の品質管理や食品工場等の排水の監視において濃度等の測定が求められます。
本機構では、イオンクロマトグラフ(IC)により液体試料(水溶液)中に含まれる各種イオン(ハロゲン、低級有機酸、無機酸など)を高分解能かつ高感度に分析することができます。固体試料中のハロゲンは、自動燃焼装置に直結したICを使用することで高精度に含有量を求めます。

しかくハロゲン分析

・ 食品(例:しょう油)中の陰イオン一斉分析
・ 工業製品等のハロゲン定量分析
対応規格
・JIS K 7229 塩素含有樹脂中の塩素の定量方法
・JIS K 7392 廃プラスチック−全臭素分析試験方法
・JIS Z 7302-6 廃棄物固形化燃料−第6部:全塩素分試験方法
・ASTM D 7359
・ASTM D 7350-08
・BS EN 14582
・IEC 61189-2
・IEC 62321-3-2 (RoHS指令関連)

前処理方法
自動燃焼装置、酸素燃焼ボンベ、酸素燃焼フラスコ法、管状電気炉、溶出など

しかく酸分析

・ ゴム、プラスチック製品の水溶出物
・ バイオ燃料(BDF、FAME、エタノール添加ガソリン)の劣化成分
劣化した自動車用エンジンオイル中の燃焼ガス由来成分

一斉分析可能な酸化合物の一覧 (次表にない化合物についても随時対応しています)

有機酸、無機酸
ギ酸 乳酸 アジピン酸 硫酸
酢酸 リンゴ酸 フマル酸 亜硝酸
プロピオン酸 クエン酸 マレイン酸 硝酸
酪酸(ブタン酸) シュウ酸 ピルビン酸 塩酸
吉草酸(ペンタン酸) マロン酸 アクリル酸 リン酸
カプロン酸(ヘキサン酸) コハク酸 安息香酸
エナント酸(ヘプタン酸) グルタル酸 亜硫酸

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /