生物多様性センター
自然環境調査一覧
自然環境調査Web-GIS
いきものログ
生物多様性センターのご案内
生物多様性情報システム J-IBIS
各種情報
生物多様性とは

ご来館の皆様へ

  • センターの春
    春を告げるフキノトウとタンポポ、キビタキ
  • センターの夏
    アオダイショウ・満開のヤマユリとトンボ
  • センターの夏
    夏・若いシジュウカラとアゲハチョウ
  • センターの秋
    落ち葉と木の実。冬の前触れ
  • センターの冬
    一面の銀世界、冬籠りのニホンリス
  • センターの冬
    冬・遥かに富士山を臨む

当センターでは、「『生物多様性』って何だろう?」という疑問に応えて、生物多様性のことをもっと知って頂けるように展示室や図書資料閲覧室等を公開しています。ぜひご来館下さい。

ご利用案内

開館時間午前9時〜午後5時
休館日冬期(12月〜4月)の土・日・祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料無料
駐車場普通車30台分、大型バス3台分ご用意しています

展示のご案内
(注記)略図下の項目をクリックすると説明が見られます

    生物多様性センターのロビーでは、実際に触っていただけるハンズオン標本を多数展示しております。

    (写真撮影も可能ですが、標本保護のためフラッシュを使用しての撮影はご遠慮ください。)

    生物多様性保全のためには、多くの人がその大切さを理解し、自分にできる活動から取り組み始めることが大切です。そのきっかけづくりとして、生物多様性をテーマとした展示室を設けています。

    入口右の壁面では、ツキノワグマとオオコノハズクが案内役になって、日本の自然環境と生き物たちを紹介してします。

    ここでは椅子に座ってくつろぎながら本を読むことができます。また、つながりの木には、生きものと一緒に生きていくためにみんなができることを書いてもらっています。あなたも自分ができることを書いてみませんか。

    常設展示の他に、適宜、企画展示を行っています(上は過去の企画展示の様子です)。企画展示の時期については当HPでお知らせします。

    図書資料閲覧室では、環境省の調査報告書やレッドデータブック、各種報告書や生物多様性に関連した一般書・専門書を幅広く収集しています(蔵書数 約28,800冊/2024年10月)。

    これらの図書について貸し出しは行っておりませんが、開館時間中はどなたでも閲覧頂けます。

    生物多様性について分かりやすく解説する5分〜10分程度の動画をご覧頂けます。

    当センターの自然環境・生物関係の蔵書のうち、子供向けの科学読み物や図鑑、写真集などを集め、「ふくろう文庫」として配架しています。 入口を入って左側にあります。当センター開館時間中は、どなたでも閲覧いただけます(貸し出しはしておりません)が、お子様のご利用にあたっては、保護者様の付き添いをお願いします。 また、絵本や塗り絵など小さなお子様が靴を脱いで遊べるキッズスペースがあります。

    生物多様性保護レンジャークイズ(アドベンチャータイプのアーケードゲーム)やいきものさがしラリーなど、小さいお子様やご家族でもお楽しみいただける体験型の展示をご用意しております。参加賞や高得点者への記念品もありますので、生物多様性について楽しく学びつつ高得点を目指してください!

    来場者には、生物多様性センターオリジナルの昆虫カードを1枚プレゼントしています!カードの裏のバーコードを読み取ることでその昆虫の色々な情報が見られるコーナーもあります。 カードは日本産クワガタムシ15種類、里山の昆虫12種類の合計27種類からお選びいただけます。

    毎年夏休みに「生物多様性センターまつり」を開催しています(上は2015年度の生物多様性まつりの様子です)。標本収蔵庫のガイドツアー、クラフト教室などでお楽しみ頂けます。日程は当HPでお知らせします。

周辺略図

[画像:周辺略図]

アクセス

[画像:アクセス]
  • 高速バス路線での生物多様センターへの最寄りバス停は「富士急ハイランド」です

  • 河口湖駅、富士急ハイランドからタクシー利用で所要10分です。
  • 河口湖駅からの路線バス利用の詳細は富士急行バスにお問い合わせ下さい
PAGETOP

環境省自然環境局 生物多様性センター 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1

Tel:0555-72-6031 | Fax:0555-72-6035

トップページ | プライバシーポリシー | 利用規約 | お問い合わせ・ご意見 | 地図・交通案内

All rights Reserved, Copyright Ministry of the Environment.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /