本文へ移動
キーテクノロジー ぐんま天文台
お問い合わせ
サイトマップ
ホーム
特集·画像等
過去のトップページ画像
過去のトップページ画像
511番〜
#515 : 群馬県民の日 (2025年10月15日掲載)
#514 : レモン彗星 C/2025 A6 (2025年10月3日掲載)
#513 : 星空撮影会 (2025年9月13日掲載)
#512 : 皆既月食 (2025年8月30日掲載)
#511 : 星空さんぽ (2025年8月23日掲載)
501番〜
#510 : 「宇宙・私の夢」絵画展作品募集 (2025年8月12日掲載)
#509 : ペルセウス座流星群 説明会·観察会
(2025年8月5日掲載)
#508 : アルビレオ (2025年7月17日掲載)
#507 : 夏休みイベント (2025年6月21日掲載)
#506 : 球状星団 M 13 (2025年5月9日掲載)
(
#45
、
#210
、
#244
、
#302
、
#481
と同じ)
#505 : ゴールデンウィークのイベント (2025年4月24日掲載)
#504 : 山桜が見ごろです (2025年4月19日掲載)
#503 : スターリンク・フレア (2025年3月12日掲載)
#502 : 北斗七星とカシオペヤ座とドーム (2025年2月26日掲載)
(
#458
、
#490
と同じ)
#501 : オリオン大星雲 (2022年1月15日掲載)
(
#319
、
#354
、
#386
、
#403
、
#456
と同じ)
491番〜
#500 : ふたご座流星群観察会を行いました (2024年12月17日掲載)
#499 : ふたご座流星群 観察会・説明会 (2024年11月22日掲載)
#498 : 紫金山・アトラス彗星 (2024年10月16日掲載)
#497 : 「宇宙・私の夢」児童絵画展 (2024年10月11日掲載)
#496 : 土星が見ごろです (2024年9月25日掲載)
#495 : ペルセウス座流星群 (2024年8月1日掲載)
#494 : 天体ギャラリー (2024年7月9日掲載)
#493 : 夏の大三角 (2024年7月2日掲載)
(
#150
、
#207
、
#245
、
#275
、
#378
、
#444
、
#461
と同じ)
#492 : 太陽望遠鏡のドームと月 (2024年5月2日掲載)
#491 : オオヤマザクラとシジュウカラ (2024年4月20日掲載)
481番〜
#490 : 北斗七星とドーム (2024年4月12日掲載)
(
#458
と同じ)
#489 : ポン・ブルックス彗星 (2024年3月19日掲載)
#488 : 7mドームと冬のダイヤモンド (2024年2月20日掲載)
#487 : オリオン大星雲と人工衛星 (2024年1月23日掲載)
#486 : 星空さんぽ (2024年1月4日掲載)
#485 : ふたご座流星群ライブ配信 (2023年12月1日掲載)
#484 : アンドロメダ銀河 (2023年11月9日掲載)
#483 : 「宇宙・私の夢」児童絵画展 (2023年10月7日掲載)
#482 : 土星 (2023年8月26日掲載)
#481 : 球状星団M13 (2023年7月27日掲載)
(
#45
、
#210
、
#244
、
#302
と同じ)
471番〜
#480 : ぐんま天文台写真展 (2023年7月9日掲載)
#479 : 超新星 SN 2023ixf (2023年6月15日掲載)
#478 : 超新星 SN 2023ixf (2023年5月26日掲載)
#477 : 金星 (2023年5月23日掲載)
#476 : 上空から見たぐんま天文台 (2023年4月30日掲載)
(
#339
、
#360
、
#439
と同じ)
#475 : M51銀河 (2023年4月11日掲載)
(
#338
、
#442
、
#460
と同じ)
#474 : ヤマザクラとシジュウカラ (2023年4月6日掲載)
#473 : 150センチ望遠鏡の主鏡 (2023年3月6日掲載)
#472 : モニュメントと草津白根山 (2023年3月1日掲載)
#471 : ふたご座流星群 (2023年2月15日掲載)
461番〜
#470 : ZTF彗星 (2023年1月6日掲載)(2月9日追加)
#469 : ふたご座流星群 (2022年12月15日掲載)
#468 : 木星と衛星 (2022年12月1日掲載)
(
#321
、
#376
、
#394
と同じ)
#467 : 皆既月食と天王星食 (2022年11月9日掲載)
#466 : 皆既月食と天王星食のライブ配信 (2022年11月2日掲載)
#465 : 「宇宙・私の夢」児童電子絵画展 (2022年10月14日掲載)
#464 : 土星 (2022年10月4日掲載)
(
#446
と同じ)
#463 : 天の川とドーム (2022年9月1日掲載)
#462 : ぐんま天文台天体写真展 (2022年9月1日掲載)
#461 : 夏の大三角 (2022年7月31日掲載)
(
#150
、
#207
、
#245
、
#275
、
#378
、
#444
と同じ)
451番〜
#460 : M51銀河 (2022年6月11日掲載)
(
#338
、
#442
と同じ)
#459 : ミザールとアルコル (2022年4月1日掲載)
(
#389
、
#407
、
#437
と同じ)
#458 : 北斗七星、カシオペヤ座とドーム (2022年3月12日掲載)
#457 : 雪と屋外モニュメント (2022年2月23日掲載)
#456 : オリオン大星雲 (2022年1月15日掲載)
(
#319
、
#354
、
#386
、
#403
と同じ)
#455 : ふたご座流星群 (2021年12月17日掲載)
#454 : ふたご座流星群 (2021年12月15日掲載)
#453 : ふたご座流星群 (2021年12月14日掲載)
#452 : 並んだ木星、土星、金星 (2021年12月7日掲載)
#451 : 金星 (2021年11月25日掲載)
441番〜
#450 : ほぼ皆既の部分月食 (2021年11月19日掲載)
#449 : 部分月食 (2021年11月16日掲載)
#448 : 紅葉と雲海 (2021年11月2日掲載)
#447 : 「宇宙・私の夢」児童絵画展 (2021年10月16日掲載)
#446 : 土星 (2021年10月12日掲載)
#445 : 天文台と中秋の名月 (2021年9月3日掲載)
#444 : 夏の大三角 (2021年8月8日掲載)
(
#150
、
#207
、
#245
、
#275
、
#378
と同じ)
#443 : はじめての望遠鏡教室 (2021年7月18日掲載)
#442 : M51銀河 (2021年6月13日掲載)
(
#338
と同じ)
#441 : 皆既月食 (2021年5月26日掲載)
431番〜
#440 : 皆既月食 (2021年5月8日掲載)
#439 : 上空から見たぐんま天文台 (2021年5月8日掲載)
(
#339
、
#360
と同じ)
#438 : 山桜とメジロ (2021年4月15日掲載)
#437 : ミザールとアルコル (2021年4月13日掲載)
(
#389
、
#407
と同じ)
#436 : 山桜のつぼみを食べるウソ(鷽)(2021年4月7日掲載)
#435 : 春分の夕日と屋外モニュメント (2021年3月16日掲載)
#434 : 昇るしし座と天文台 (2021年3月11日掲載)
#433 : 冬の大三角と天文台 (2021年2月12日掲載)
(
#356
と同じ)
#432 : カノープス (2021年1月27日掲載)
(
#372
と同じ)
#431 : 木星と土星の超大接近 (2020年12月25日掲載)
421番〜
#430 : 木星と土星の超大接近 (2020年12月24日掲載)
#429 : ドームとカシオペヤ座周辺の天の川 (2020年11月14日掲載)
#428 : 遊歩道の楓が紅葉の見頃 (2020年11月12日掲載)
#427 : オンライン講演「ブラックホール」 (2020年11月6日掲載)
#426 : はじめての望遠鏡教室 (2020年10月24日掲載)
#425 : 火星が見ごろ (2020年10月20日掲載)
#424 : 秋の屋外モニュメント (2020年10月13日掲載)
(
#381
、
#399
と同じ)
#423 : 火星準大接近生中継 (2020年10月2日掲載)
#422 : 火星の接近 (2020年9月20日掲載)
#421 : ストーンサークルと夏の大三角 (2020年9月10日掲載)
(
#364
、
#398
と同じ)
411番〜
#420 : ペルセウス座流星群 (2020年8月13日掲載)
#419 : ネオワイズ彗星 (2020年8月4日掲載)
#418 : ぐんま天文台BGM "Ostinato" (2020年8月4日掲載)
#417 : 150センチ望遠鏡 (2020年7月23日掲載)
(
#404
、
#290
、
#140
と同じ)
#416 : 土星の環の見えかた (2020年7月10日掲載)
#415 : 明けの明星と宵の明星 (2020年6月30日掲載)
#414 : ストーンサークルと天文台 (2019年6月28日掲載)
(
#377
、
#393
と同じ)
#413 : 「宇宙・私の夢」児童電子絵画展 (2020年5月26日掲載)
#412 : 春の大三角と流星 (2020年5月21日掲載)
#411 : 大きく欠けて見える金星 (2020年5月19日掲載)
401番〜
#410 : 欠けて見える金星 (2020年5月12日掲載)
#409 : アトラス彗星 c/2019 Y4 (2020年4月23日掲載)
#408 : 宵の明星 (2020年4月4日掲載)
#407 : ミザールとアルコル (2020年4月1日掲載)
(
#389
と同じ)
#406 : 日時計と日周運動 (2020年3月12日掲載)
#405 : 散開星団M37 (2020年3月12日掲載)
(
#335
と同じ)
#404 : 150cm望遠鏡とオリオン座 (2019年12月25日掲載)
(
#290
、
#140
と同じ)
#403 : オリオン大星雲・トラペジウム (2019年12月14日掲載)
(
#319
、
#354
、
#386
と同じ)
#402 : ふたご座流星群 (2019年11月26日掲載)
#401 : 講演 宇宙の広がり・宇宙の始まり (2019年11月14日掲載)
391番〜
#400 : アンドロメダ銀河 (2019年11月1日掲載)
(
#347
と同じ)
#399 : 秋の屋外モニュメント (2019年9月25日掲載)
(
#381
と同じ)
#398 : ストーンサークルと夏の大三角 (2019年9月5日掲載)
(
#364
と同じ)
#397 : 土星(動画)(2019年8月2日掲載)
#396 : 写真展開催中 (2019年7月13日掲載)
#395 : 木星(動画)(2019年7月13日掲載)
#394 : 木星と衛星 (2019年6月18日掲載)
(
#321
、
#376
と同じ)
#393 : ストーンサークルと天文台 (2019年6月4日掲載)
(
#377
と同じ)
#392 : 山桜と天文台 (2019年5月4日掲載)
#391 : 山桜と天文台 (2019年5月3日掲載)
381番〜
#390 : 山桜と天文台 (2019年4月27日掲載)
#389 : ミザールとアルコル (2019年4月5日掲載)
#388 : 春の大曲線 (2019年3月29日掲載)
(
#264
と同じ)
#387 : 冬のダイヤモンド (2019年3月9日掲載)
(
#373
と同じ)
#386 : オリオン大星雲・トラペジウム (2019年1月8日掲載)
(
#319
、
#354
と同じ)
#385 : 部分日食観察会 (2019年1月6日掲載)
#384 : 講演会 宇宙の始まり·宇宙の広がり (2018年12月22日掲載)
#383 : ふたご座流星群 (2018年12月15日掲載)
#382 : 講演会 太陽系と太陽系外惑星に生き物を探す (2018年11月23日掲載)
#381 : 秋の屋外モニュメント (2018年10月12日掲載)
371番〜
#380 : 球状星団M15 (2018年10月12日掲載)
(
#125
、
#214
、
#250
、
#278
と同じ)
#379 : 火星 (2018年8月16日掲載)
#378 : 夏の大三角 (2018年7月22日掲載)
(
#150
、
#207
、
#245
、
#275
と同じ)
#377 : ストーンサークルと天文台 (2018年5月15日掲載)
#376 : 木星と衛星 (2018年5月4日掲載)
(
#321
と同じ)
#375 : 山桜が見ごろ (2018年4月12日掲載)
#374 : M81銀河とM82銀河 (2018年4月3日掲載)
#373 : 冬のダイヤモンド (2018年3月18日掲載)
#372 : カノープス (2018年2月17日掲載)
#371 : 皆既月食 (2018年2月1日掲載)
361番〜
#370 : 皆既月食 (2017年1月31日掲載)
#369 : ふたご座流星群 (2017年12月26日掲載)
#368 : 天文入門講座(天文ABC) (2017年12月21日掲載)
#367 : 講演会 ブラックホールと重力波 (2017年11月21日掲載)
#366 : 小野子山から見た天文台と紅葉 (2017年11月7日掲載)
#365 : オリオン座と流星 (2015年11月5日掲載)
(
#315
と同じ)
#364 : ストーンサークルと夏の大三角 (2017年9月27日掲載)
#363 : 夏の大三角 (2017年8月25日掲載)
#362 : 北天の日周運動 (2017年7月27日掲載)
#361 : 土星 (2017年7月7日掲載)
(
#342
と同じ)
351番〜
#360 : 上空から見たぐんま天文台 (2017年5月13日掲載)
(
#339
と同じ)
#359 : 山桜と屋外モニュメント (2017年4月28日掲載)
#358 : 木星と衛星 (2017年4月4日掲載)
(
#321
と同じ)
#357 : モニュメントに巡る北斗七星、カシオペヤ座 (2017年3月8日掲載)
#356 : 冬の大三角と天文台 (2017年2月7日掲載)
#355 : ISSとイリジウムフレア (2016年12月23日掲載)
#354 : オリオン大星雲・トラペジウム (2016年12月23日掲載)
(
#319
と同じ)
#353 : 宇宙ステーションと高山村 (2016年12月7日掲載)
#352 : 小型望遠鏡と谷川岳 (2016年12月1日掲載)
#351 : はじめての望遠鏡教室 (2016年11月16日掲載)
341番〜
#350 : 天の川と火星 (2016年11月10日掲載)
#349 : 「宇宙・私の夢」児童絵画展 (2016年10月28日掲載)
#348 : 県民の日に親子工作教室を開催 (2016年10月27日掲載)
#347 : アンドロメダ銀河 (2016年10月27日掲載)
#346 : 秋祭りを開催しました (2016年10月23日掲載)
#345 : 10月22日に秋祭りを開催 (2016年10月16日掲載)
#344 : 球状星団M12 (2016年9月2日掲載)
(
#331
と同じ)
#343 : 150センチ反射望遠鏡 (2016年8月25日掲載)
#342 : 土星 (2016年8月7日掲載)
#341 : 夏の「小」三角!? (2016年6月25日掲載)
331番〜340番
#340 : 火星 (2016年5月28日掲載)
#339 : 上空から見たぐんま天文台 (2016年5月18日掲載)
#338 : M51銀河 (2016年3月29日掲載)
#337 : 木星と衛星 (2016年3月12日掲載)
(
#321
と同じ)
#336 : オリオン大星雲・トラペジウム (2016年1月7日掲載)
(
#319
と同じ)
#335 : 散開星団M37 (2015年12月23日掲載)
#334 : はやぶさ2の地球スイングバイ (2015年12月4日掲載)
#333 : オリオン座と流星 (2015年11月12日掲載)
(
#315
と同じ)
#332 : 日周運動とドーム (2015年10月22日掲載)
(
#312
と同じ)
#331 : 球状星団M12 (2015年9月5日掲載)
321番〜330番
#330 : ぐんま天文台夏祭りを開催しました (2015年7月30日掲載)
#329 : 冥王星 (2015年7月16日掲載)
#328 : 屋外モニュメント (2015年7月9日掲載)
#327 : 近接して輝く金星と木星 (2015年6月28日掲載)
#326 : ぐんま天文台夏祭り (2015年6月27日掲載)
#325 : 土星 (2015年6月6日掲載)
(
#294
と同じ)
#324 : 金星の位置と見え方 (2015年5月20日掲載)
(
#318
と同じ)
#323 : ツツジとドーム (2015年5月14日掲載)
#322 : ツツジと屋外モニュメント (2015年5月2日掲載)
#321 : 木星と衛星 (2015年3月31日掲載)
311番〜320番
#320 : まだ見える、ラブジョイ彗星 (2015年3月13日掲載)
#319 : オリオン大星雲・トラペジウム (2015年1月31日掲載)
#318 : 金星の位置と見え方 (2015年1月27日掲載)
#317 : ラヴジョイ彗星 (2015年1月12日掲載)
#316 : 水星と金星が接近 (2015年1月12日掲載)
#315 : オリオン座と流星 (2014年12月16日掲載)
#314 : アンドロメダ銀河 (2014年11月19日掲載)
(
#128
と同じ)
#313 : 白亜紀末の大量絶滅と小惑星 (2014年11月6日掲載)
#312 : 日周運動とドーム (2014年10月29日掲載)
#311 : 巨大な黒点が出現中 (2014年10月22日掲載)
301番〜310番
#310 : 皆既月食が見られました (2014年10月22日掲載)
#309 : 県民の日特別企画「未来の望遠鏡」 (2014年10月8日掲載)
#308 : 皆既月食観察会告知 (2014年10月8日掲載)
#307 : 皆既月食 (2014年9月30日掲載)
(
#220
と同じ)
#306 : 天の川を見よう (2014年9月16日掲載)
(
#279
と同じ)
#305 : 連続講演会「魅惑の太陽系」 (2014年9月4日掲載)
#304 : 雲海と天文台の屋外モニュメント (2014年8月17日掲載)
#303 : ペルセウス座流星群観察会を行いました (2014年8月13日掲載)
#302 : 球状星団M13 (2014年8月9日掲載)
(
#45
、
#210
、
#244
と同じ)
#301 : 館内展示とぐんまちゃん (2014年7月31日掲載)
291番〜300番
#300 : ぐんま天文台夏祭り2014 (2014年7月27日掲載)
#299 : 七夕飾り (2014年7月4日掲載)
#298 : ぐんま天文台夏祭り2014 (2014年7月1日掲載)
#297 : オオルリ (2014年6月4日掲載)
#296 : ツツジが見ごろ (2014年5月24日掲載)
#295 : 火星 (2014年5月13日掲載)
#294 : 土星が見ごろ (2014年5月10日掲載)
#293 : 山桜と11メートルドーム (2014年5月10日掲載)
#292 : 火星が見ごろ (2014年4月11日掲載)
#291 : 木星を見よう (2014年1月13日掲載)
281番〜290番
#290 : 150cm望遠鏡とオリオン座 (2013年12月23日掲載)
(
#140
と同じ)
#289 : オリオン大星雲を見よう (2013年12月23日掲載)
(
#161
,
#223
と同じ)
#288 : ふたご座流星群 説明会・観察会 (2013年11月30日掲載)
(
#221
、
#254
と同じ)
#287 : アイソン彗星 (2013年11月22日掲載)
#286 : アイソン彗星 (2013年11月14日掲載)
#285 : アイソン彗星 (2013年11月10日掲載)
#284 : アイソン彗星 (2013年11月4日掲載)
#283 : ぐんま天文台秋祭り (2013年10月30日掲載)
#282 : 月光虹 (2013年10月19日掲載)
#281 : ぐんま☆星まつり2013 (2013年10月11日掲載)
271番〜280番
#280 : ストーンサークルから見る日没 (2013年9月21日掲載)
#279 : 天の川 (2013年9月20日掲載)
#278 : 球状星団M15 (2013年9月20日掲載)
(
#125
、
#214
、
#250
と同じ)
#277 : 月 (2013年9月12日掲載)
#276 : スピカ食 (2013年8月14日掲載)
#275 : 夏の大三角 (2013年8月10日掲載)
(
#150
、
#207
、
#245
と同じ)
#274 : ぐんま天文台夏祭り2013を開催しました (2013年7月28日掲載)
#273 : ぐんま天文台夏祭り2013 (2013年7月7日掲載)
#272 : 七夕の夜は天文台へ (2013年6月22日掲載)
#271 : つつじが見頃です (2013年5月25日掲載)
261番〜270番
#270 : 西の空に惑星が集合 (2013年5月24日掲載)
#269 : ポストフレアループ (2013年5月16日掲載)
#268 : 土星が見頃です (2013年5月15日掲載)
#267 : 150cm望遠鏡で撮影したパンスターズ彗星 (2013年5月5日掲載)
#266 : パンスターズ彗星 その後 (2013年4月28日掲載)
#265 : 土星・ふしぎ発見! (2013年4月14日掲載)
#264 : 春の大曲線 (2013年4月2日掲載)
(
#226
と同じ)
#263 : パンスターズ彗星 C/2011 L4 (2013年3月16日掲載)
#262 : パンスターズ彗星と月 (2013年3月15日掲載)
#261 : パンスターズ彗星 C/2011 L4 (2013年3月13日掲載)
251番〜260番
#260 : パンスターズ彗星 C/2011 L4 (2013年3月10日掲載)
#259 : 地球に接近した小惑星 2012 DA14 (2013年2月17日掲載)
#258 : 昼間の星の観察会 (2013年1月30日掲載)
#257 : 木星と衛星イオ (2012年12月19日掲載)
#256 : ふたご座流星群観察会 (2012年12月18日掲載)
#255 : オリオン座を横切る流星 (2012年12月14日掲載)
#254 : ふたご座流星群 説明会・観察会(2012年12月8日掲載)
(
#221
と同じ)
#253 : 木星 (2012年11月25日掲載)
#252 : 3Dシアター 地球から宇宙の果てまで (2012年11月21日掲載)
#251 : 紅葉 (2012年11月10日掲載)
241番〜250番
#250 : 球状星団M15 (2012年10月28日掲載)
(
#125
、
#214
と同じ)
#249 : 季節と暦の話 (2012年10月10日掲載)
#248 : 昼間の星の観察会 (2012年9月30日掲載)
(
#231
と同じ)
#247 : たかやま観月会 (2012年9月27日掲載)
#246 : ストーンサークルから眺める日没 (2012年9月15日掲載)
(
#227
と同じ)
#245 : 夏の大三角 (2011年8月26日掲載)
(
#150
、
#207
と同じ)
#244 : 球状星団M13 (2012年7月15日掲載)
(
#45
、
#210
と同じ)
#243 : 仮面ライダーフォーゼ・ロケ撮影 (2012年7月15日掲載)
#242 : 七夕飾り (2012年7月5日掲載)
#241 : 金星の太陽面通過 (2012年6月7日掲載)
231番〜240番
#240 : 日食観測ネットワーク 結果速報 (2012年6月6日掲載)
#239 : 金星の太陽面通過(速報) (2012年6月6日掲載)
#238 : 部分月食 (2012年6月4日掲載)
#237 : 土星 (2012年6月1日掲載)
#236 : 金環日食の進行 (2012年6月1日掲載)
#235 : 金環日食の写真と動画 (2012年5月24日掲載)
#234 : 見えたよ、金環日食! (2012年5月21日掲載)
#233 : レンズ投影式太陽望遠鏡を作りました (2012年5月12日掲載)
#232 : 部分月食観察会 (2012年5月10日掲載)
#231 : イベント「ダブルで金!」 (2012年5月4日掲載)
221番〜230番
#230 : 山桜が開花 (2012年4月28日掲載)
#229 : 金環日食 (2012年4月21日掲載)
#228 : 火星 (2012年4月12日掲載)
#227 : ストーンサークルから眺める日没(春分の日) (2012年3月20日掲載)
#226 : 北斗七星と春の大曲線を見よう (2012年3月18日掲載)
#225 : 接近した木星と金星 (2012年3月14日掲載)
#224 : 3月中旬、木星と金星が接近 (2012年3月3日掲載)
#223 : オリオン大星雲を見よう (2012年1月22日掲載)
(
#161
と同じ)
#222 : ユニバーサル天体望遠鏡の開発 (2012年1月13日掲載)
#221 : ふたご座流星群観察会を行いました (2011年12月15日掲載)
211番〜220番
#220 : 皆既月食観察会を行いました (2011年12月12日掲載)
#219 : 皆既月食速報 (2011年12月11日掲載)
#218 : 皆既月食なう (2011年12月10日掲載)
#217 : テレビに登場 (2011年12月4日掲載)
#216 : 皆既月食 (2011年12月1日掲載)
(
#89
,
192
と同じ)
#215 : テレビドラマに登場 (2011年11月24日掲載)
#214 : 球状星団M15 (2011年11月13日掲載)
(
#125
と同じ)
#213 : 木星と大赤斑 (2011年11月2日掲載)
#212 : 遊歩道の紅葉 (2011年10月19日掲載)
#211 : 木星 (2011年9月30日掲載)
(
#43
,
#155
と同じ)
201番〜210番
#210 : 球状星団M13 (2011年9月22日掲載)
(
#45と同じ
)
#209 : 日時計を作ろう (2011年8月19日掲載)
#208 : 日時計を作ろう (2011年8月5日掲載)
#207 : 夏の大三角 (2011年7月21日掲載)
(
#150と同じ
)
#206 : 七夕飾り (2011年7月5日掲載)
#205 : 板橋克己 宇宙船イラスト展 (2011年6月15日掲載)
#204 : 天文講話「時間と時刻」 (2011年6月1日掲載)
#203 : 屋外モニュメントとツツジ (2011年5月25日掲載)
#202 : 土星とタイタン (2011年5月20日掲載)
#201 : 屋外モニュメントと山桜 (2011年5月8日掲載)
191番〜200番
#200 : 北斗七星と春の大曲線 (2011年5月5日掲載)
#199 : ゴールデンウィークはぐんま天文台へ (2011年4月24日掲載)
(
#59と同じ
)
#198 : 天文学と暦 (2011年4月15日掲載)
#197 : 土星 (2011年4月14日掲載)
#196 : かに星雲 (2011年2月12日掲載)
#195 : 「はやぶさ」回収カプセルのレプリカを展示 (2011年1月14日掲載)
#194 : 昇るオリオン座 (2010年12月23日掲載)
(
#167と同じ
)
#193 : 二重星団 h-χ (2010年12月21日掲載)
(
#159と同じ
)
#192 : 皆既月食 (2010年12月15日掲載)
(
#89と同じ
)
#191 : 探査機「あかつき」の目的地、金星を見よう (2010年11月27日掲載)
181番〜190番
#190 : ぐんま☆星まつり (2010年11月4日掲載)
#189 : 「宇宙・私の夢」児童絵画展 (2010年10月21日掲載)
#188 : 天文台芸術祭 (2010年10月8日掲載)
#187 : 縞模様が1本消えた?木星を観察しよう (2010年9月25日掲載)
#186 : 期間限定!細長い金星を観察しよう (2010年9月23日掲載)
#185 : たかやま観月会 (2010年9月10日掲載)
#184 : 職員による講演会「私の天文学」(2010年9月5日掲載)
#183 : 特別企画展 小惑星探査機「はやぶさ」の瞳が天文台にやってくる! (2010年8月17日掲載)
#182 : 日没後の西の空に惑星が集合 (2010年8月12日掲載)
#181 : アルビレオ (2010年8月12日掲載)
171番〜180番
#180 : ペルセウス座流星群 (2010年8月10日掲載)
#179 : 日没後の西の空に惑星が集合 (2010年7月29日掲載)
#178 : 七夕 (2010年7月4日掲載)
#177 : 丸くない金星を観察しよう(2) (2010年7月4日掲載)
#176 : 丸くない金星を観察しよう (2010年6月26日掲載)
#175 : マックノート彗星 (2010年6月17日掲載)
#174 : 土星の環の見え方 (2010年6月5日掲載)
#173 : 月と金星が大接近 (2010年5月22日掲載)
#172 : デジカメや携帯で月を撮ろう (2010年5月5日掲載)
#171 : 山桜とドーム (2010年4月24日掲載)
(
#59と同じ
)
161番〜170番
#170 : 土星の観望時期が到来 (2010年3月24日掲載)
(
#78と同じ
)
#169 : M81銀河とM82銀河 (2010年3月11日掲載)
#168 : カノープス (2010年2月13日掲載)
#167 : 昇るオリオン座 (2010年1月31日掲載)
#166 : 火星 (2010年1月21日掲載)
#165 : 火星 (2010年1月20日掲載)
(
#23と同じ
)
#164 : SDSSプレート (2010年1月16日掲載)
#163 : 太陽に黒点出現中 (2010年1月10日掲載)
#162 : 月と水星 (2009年12月20日掲載)
#161 : オリオン大星雲を見よう (2009年12月15日掲載)
(
#134をトリミング
)
151番〜160番
#160 : ふたご座流星群 (2009年12月3日掲載)
#159 : 二重星団h‐χ (2009年11月15日掲載)
#158 : 文化功労者に選ばれました (2009年11月1日掲載)
#157 : ストーンサークルと虹 (2009年10月28日掲載)
#156 : 県民の日「群馬から宇宙へ」 (2009年10月12日掲載)
#155 : 木星 (2009年10月8日掲載)
(
#43と同じ
)
#154 : 史上最も明るいIa型超新星爆発 -これまでの限界を超えた超新星の発見- (2009年9月15日掲載)
#153 : 入館者40万人達成 (2009年9月8日掲載)
#152 : 教師のための天体観察実技研修講座 (2009年8月6日掲載)
#151 : 2009年7月22日の部分日食 (2009年7月22日掲載)
141番〜150番
#150 : 夏の大三角 (2009年7月18日掲載)
#149 : 久々に現れた太陽の黒点 (2009年7月7日掲載)
#148 : M82銀河 (2009年6月16日掲載)
#147 : 屋外モニュメントと昼間の星 (2009年6月10日掲載)
#146 : 春の大曲線 (2009年5月24日掲載)
#145 : 遊歩道の先にある日時計 (2009年5月14日掲載)
#144 : 細くなった土星のリングを観察しよう (2009年5月6日掲載)
#143 : ゴールデンウィークは天文台へ!! (2009年4月16日掲載)
#142 : 国際宇宙ステーション (2009年4月3日掲載)
#141 : 80望遠鏡世界一周 (2009年3月21日掲載)
131番〜140番
#140 : 150cm望遠鏡とオリオン座 (2009年3月1日掲載)
#139 : ルーリン彗星 (2009年2月20日掲載)
#138 : ルーリン彗星 (2009年2月18日掲載)
#137 : ルーリン彗星 (2009年2月18日掲載)
#136 : 冬のダイヤモンド (2009年2月7日掲載)
#135 : ルーリン彗星 (2009年1月29日掲載)
#134 : オリオン大星雲 (2009年1月20日掲載)
#133 : 天文学校 (2009年1月17日掲載)
#132 : 世界天文年オープニングセレモニー (2009年1月6日掲載)
#131 : 親と子の星空の夕べ (2008年12月14日掲載)
121番〜130番
#130 : ふたご座流星群 (2008年12月11日掲載)
#129 : 三日月・木星・金星が接近して 「 笑顔 :) 」 (2008年12月4日掲載)
#128 : アンドロメダ銀河 M31 (2008年11月20日掲載)
#127 : おもしろ科学教室を開催しました (2008年11月8日掲載)
#126 : 望遠鏡の鏡を洗浄しました (2008年11月7日掲載)
#125 : 球状星団M15 (2008年10月29日掲載)
#124 : 天文台秋の学校(県民の日イベント) (2008年10月4日掲載)
#123 : 中秋の名月 (2008年9月28日掲載)
#122 : 子ども天文学校を開催します (2008年9月20日掲載)
#121 : 天の川を見てみよう (2008年9月20日掲載)
(
#90と同じ
)
111番〜120番
#120 : 月 (2008年9月10日掲載)
#119 : 冥王星 (2008年8月13日掲載)
#118 : ペルセウス座流星群イベントポスター (2008年8月11日掲載)
#117 : 北斗七星 正中(日時計の前で)(2008年7月18日掲載)
#116 : ヤマホタルブクロ (2008年7月11日掲載)
#115 : 天体観測実習講座 (2008年6月25日掲載)
#114 : M51 (2008年6月8日掲載)
#113 : 見えない光で観る世界 (2008年5月28日掲載)
#112 : 逆さ虹(環天頂アーク)と幻日 (2008年5月9日掲載)
#111 : 空から見た天文台 (2008年5月9日掲載)
(
#61と同じ
)
101番〜110番
#110 : 山桜とドーム (2008年4月25日掲載)
(
#59と同じ
)
#109 : 4月1日・雪 (2008年4月1日掲載)
#108 : 国際宇宙ステーションと月 (2008年3月22日掲載)
#107 : 土星 (2008年3月15日掲載)
#106 : 65cm望遠鏡の主鏡 (2008年3月5日掲載)
#105 : 反射星雲M78 (2008年2月10日掲載)
#104 : 冬のダイヤ (2008年1月29日掲載)
#103 : 北の空 (2008年1月16日掲載)
#102 : 月の暈(かさ) (2007年12月21日掲載)
#101 : ホームズ彗星とふたご座流星群の流星 (2007年12月16日掲載)
91番〜100番
#100 : ふたご座流星群 (2007年12月14日掲載)
#99 : ふたご座流星群 (2007年11月25日掲載)
#98 : 散開星団M37 (2007年11月25日掲載)
#97 : ホームズ彗星 (2007年11月13日掲載)
#96 : うお座の増光天体 (2007年11月10日掲載)
#95 : ホームズ彗星 (2007年11月8日掲載)
#94 : ホームズ彗星 (2007年10月30日掲載)
#93 : ホームズ彗星 (2007年10月27日掲載)
#92 : 紅葉と小野子山 (2007年10月25日掲載)
#91 : 新しいポストカード (2007年9月30日掲載)
81番〜90番
#90 : 天の川と夏の大三角 (2007年9月26日掲載)
#89 : 2007年8月28日の皆既月食 (2007年8月30日掲載)
#88 : 上州の夏祭り (2007年8月19日掲載)
#87 : 皆既月食 (2007年8月12日掲載)
#86 : ペルセウス座流星群 (2007年8月9日掲載)
#85 : 150cm望遠鏡の鏡を再蒸着 (2007年7月18日掲載)
#84 : 南十字星インターネット中継 (2007年7月8日掲載)
#83 : ジャンタル・マンタル (2007年7月1日掲載)
#82 : 南十字星 (2007年5月31日掲載)
(
#62と同じ
)
#81 : 天文台本館と天の川 (2007年5月29日掲載)
71番〜80番
#80 : 宵の明星、金星 (2007年5月8日掲載)
#79 : 青空に浮かぶ金星 (2007年4月25日掲載)
#78 : 土星 (2007年4月8日掲載)
#77 : 口径比較模型 (2007年3月14日掲載)
#76 : 研究会ポスター (2007年3月10日掲載)
#75 : 環天頂アーク (2007年1月20日掲載)
#74 : 冬の天の川とドーム (2007年1月10日掲載)
#73 : ふたご座流星群 (2006年12月14日掲載)
#72 : 水星の太陽面通過 (2006年11月9日掲載)
#71 : 月光虹 (2006年10月8日掲載)
61番〜70番
#70 : 126億光年先の光をとらえた!〜GRB060927〜 (2006年10月6日掲載)
#69 : 国際天文学連合(IAU)総会で太陽系の惑星の定義が確定 (2006年8月29日掲載)
#68 : 惑星状星雲 M57 (BVR合成) (2006年8月23日掲載)
#67 : 少年少女研究員 (2006年8月1日掲載)
#66 : ミヤマクワガタ (2006年7月27日掲載)
#65 : 球状星団 M92 (2006年7月8日掲載)
#64 : 七夕飾り (2006年7月4日掲載)
#63 : タヌキ (2006年6月28日掲載)
#62 : 南十字星 (2006年6月20日掲載)
#61 : 航空写真 (2006年5月20日掲載)
51番〜60番
#60 : 木星 (2006年5月13日掲載)
#59 : 山桜とドーム (2006年5月9日掲載)
#58 : シュワスマン・ワハマン彗星 (2006年4月28日掲載)
#57 : かもしか (2006年4月22日掲載)
#56 : 超新星SN2006bb (2006年4月18日掲載)
#55 : 土星 (2006年3月7日掲載)
#54 : 霧氷 (2006年3月2日掲載)
#53 : 南西〜北東パノラマ (2006年2月11日掲載)
#52 : 西側パノラマ (2006年1月31日掲載)
#51 : 土星 (2006年1月22日掲載)
41番〜50番
#50 : オリオン大星雲を見よう (2005年11月27日掲載)
#49 : 接近する火星 (2005年10月27日掲載)
#48 : 惑星状星雲M57 (狭帯域フィルター) (2005年10月2日掲載)
#47 : プロミネンス (2005年7月29日掲載)
#46 : 新展示パネル (2005年7月15日掲載)
#45 : 球状星団M13 (2005年7月8日掲載)
#44 : 珍しい虹 -水平環- (2005年6月12日掲載)
#43 : 木星(2005年4月22日掲載)
#42 : 1月6日に撮影した土星(2005年2月6日掲載)
#41 : 1月9日に撮影したマックホルツ彗星(2005年1月12日掲載)
31番〜40番
#40 : マックホルツ彗星とすばる(2005年1月8日掲載)
#39 : マックホルツ彗星(2004年12月28日掲載)
#38 : 12月3日のフレア(2004年12月3日掲載)
#37 : 11月10日の巨大フレア(2004年11月12日掲載)
#36 : 10月23日の巨大プロミネンス(2004年10月23日掲載)
#35 : 10月14日の部分日食(2004年10月19日掲載)
#34 : 7月22日の太陽フレア(2004年7月27日掲載)
#33 : ニート彗星 (2004年5月23日掲載)
#32 : 超新星 SN 2004bd (2004年4月13日掲載)
#31 : 並んだ惑星と月 (2004年4月7日掲載)
21番〜30番
#30 : ポストカード(2004年4月1日掲載)
#29 : 散開星団 h-χ(2004年3月25日掲載)
#28 : 木星とガリレオ衛星 (2004年2月15日掲載)
#27 : 長くのびた太陽のプロミネンス (2003年12月19日掲載)
#26 : ぐんま天文台で観測されたオーロラ (2003年11月5日掲載)
#25 : 太陽に現れた巨大な黒点 (2003年10月30日掲載)
#24 : 火星 (2003年8月23日掲載)
#23 : 火星 (2003年8月11日掲載)
#22 : 火星 (2003年7月23日掲載)
#21 : 火星 (2003年6月24日掲載)(新データ追加に伴い随時更新)
11番〜20番
#20 : 金星食 (2003年6月6日掲載)
#19 : 水星の日面通過 (2003年5月15日掲載)
#18 : GRB030329 (2003年4月2日掲載)
#17 : GRB021211 (2002年12月17日掲載)
#16 : 雪とドーム(2002年12月14日掲載)
#15 : 太陽の大きなプロミネンス (2002年10月10日掲載)
#14 : 太陽の巨大な黒点(動画) (2002年8月21日掲載)
#13 : 天の川と天文台 (2002年8月12日掲載)
#12 : 2002年7月16日の太陽フレア (2002年7月17日掲載)
#11 : 150 cm反射望遠鏡、主鏡の再メッキ終了 (2002年7月12日掲載)
1番〜10番
#10 : バンドン工科大学との協力提携協定 (2002年7月1日掲載)
#9 : 部分日食 (2002年6月11日掲載)
#8 : 惑星直列 (2002年5月1日掲載)
#7 : 渦巻銀河M74 と 超新星SN2002ap (2002年2月10日掲載)
#6 : 渦巻銀河M74 (2002年2月7日掲載)
#5 : 馬頭星雲 (2002年1月4日掲載)
#4 : M 51 子持ち銀河 (2001年12月22日掲載)
#3 : 可視光画像と赤外線画像の比較〜M15 (2001年11月8日掲載)
#2 : 可視光画像と赤外線画像の比較〜銀河NGC253(2001年10月20日掲載)
#1 : 150cm反射望遠鏡 (2001年10月10日掲載)
ホーム
特集·画像等
過去のトップページ画像
ホームページ
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル