野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key
togetter職人ですw
第二回 トゥギャッターまとめまとめ にて、ツイートコラムニスト賞を受賞。 togetter マイスター第一期です
政治、ネット、コミュニティーに興味あります。
ブログにもまとめています。 http://learnbydoing.jp/
日本企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実
外資で働く経験から、グローバルビジネスの中での世界の現実
(アウトソーシング、英語、スピード化と日本人材の価値低下)
株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話-
自身の株取引から学んだ話。
最近日経平均が上がっているから、気分よくなって書いています(笑
ためになった!という..
【速報】 ついに女子のホンネがばらされる!!
四姉妹を持つ男子 @takuice がつぶやく、女子のホンネ。 情報源はすべて、姉妹から。
togeっている yu..
なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?
チェンジザドリームシンポジウムに参加した @neg_neg さんのつぶやきから始まった、 答えを持つと奴隷になり、問..
日本の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点
Blogosの記事を見てつぶやいた、日本の電気メーカーがなぜiphoneを作れないかのまとめ。 外資系メーカーで働く..
世界が融合化と分散化している話 -なんで共感の時代なのか?-
ソーシャルメディアを使ってみて感じたこと。それにあわせて、働いていたグローバル企業でも同じことを感じました。
これか..
【新宿駅5分: 3時間100円のシェアスペース】 就活をリデザインする、新感覚シェアスペース 就トモCafe まとめ
5月7日にオープンする、新感覚シェアスペース 就トモcafeの紹介のつぶやきのまとめです。
応援していただける方は..
#311fromjapan
3月11日の東日本大震災から一年が経ちました。
去年、世界中の人からtwitter上で送られた日本へのたくさんのメッ..
自然災害と防災について考えてみた -世界的に増える自然災害と災害大国日本の話-
世界的に増える自然災害と東日本大震災からの学び。
南海トラフや首都直下型はどんなものなのか? をまとめてみました。
復興イベントでinstagram 動画を活用してみました -助けあいジャパン、東北の復興を情報発信のチカラで-
復興支援情報サイトを運営している、助けあいジャパン主催のイベントの内容です。
instagram動画活用してみまし..
日本の社会貢献は先進国で最下位: 日本の寄付文化について
World giving indexで日本は寄付、ボランティア、他人への助けが世界153ヶ国中119位。先進国でも最..
福島の県外避難者の今 -県外避難者支援フォーラムまとめ-
2013年3月9日、東京の新宿で行われた医療ネットワーク支援センター主催で行われた第10回(2012年度第5回)県外..
日本の未来のために投資するとしたら、新しい公共事業って何だろう? 【アイデア募集です!】
ふと思ったのだけど、日本のこれから、特に地方を考えたら、高齢化、少子化と課題がいっぱい。 これらの課題を解決するため..
助けあいジャパン チャリティーイベント BEソーシャル!
2012年 11月13日に行われた、公益社団法人 助けあいジャパン チャリティーイベント BEソーシャル! のまとめ..
NPOの人が大事にすべき3つのCSR
自分で非営利団体の運営をやって見えてきたことです。
CSR (Corporate Social Responsibi..
福島で見たものと「これから」の地域と復興について
仙台から福島までガイガーカウンターを手に車で海岸線を通っていってきました。 そこから感じたこと、今思うこれからの地域..
失敗から学んだ ブログのアクセスアップの方程式 -なぜ、マーケターや起業家はブログを書いた方がいいのか?-
久々にショボイ記事を書いたブロガーの反省と、そこから学んだブログのアクセスアップの方程式の話。
ブロガー、マーケター..
Kindleユーザーがまとめた、Kindleの7つのメリット -Amazonさん、早く日本の電子書籍に参入してください-
Kindleが便利すぎるのでまとめてみました。
Kindle歴2年の感想です。
今は英語だけしか読めないけど、早く..
Togetter職人がまとめる、トゥギャッターの3つの新機能
「つぶやきメディアサミット2012」で発表されたTogetterの新機能を、新しく認定されたまとめマイスターが早速ま..
社会人、特にマーケター、起業家がドラクエ展に行ったほうがよい3つの理由
現在、六本木ヒルズの森美術館で開催中のドラクエ展に行った人がつぶやく、行ったほうがよい理由。
ゲーマーでなかろう..
新しい勉強のやり方:プロじゃないけど、その道の詳しい人に直接聞く
プロじゃないけど、普通の人より詳しい人って最近多くないですか?
英語の勉強法、Web構築、ブログ、デザイン etc。..