JTCの中にいる人 | #ジョジョで学ぶエンジニアリング | #美味しんぼで学ぶJTC | #図解で学ぶJTCのしくみ | #JTCアイコン | #総統閣下で学ぶ組織運営→ nicovideo.jp/user/131459812...
弊社ぐらい効率化を旨とするJTCになると、36協定の届出は45時間を超過予定日の8営業日前に必要になる。8営業日先まで時間外の予定立つようなのんびりした仕事はしていない。我々は1営業日単位で突発業務に対応しなければならないのに、なぜ定型的な届出処理が8営業日も使えるのか不思議でならない x.com/s5ml/status/19...
2025年10月05日 09:37:58このスピード感の合わなさが致命的で、一方が日単位や時間単位での判断を求められているのに、もう一方が月単位や四半期単位だと、日単位で判断した方は申請が実施されるまでの間に起きる様々な状況の変化を反映できない。結局「遅い方に合わせる」ことになる x.com/s5ml/status/19...
2025年10月04日 18:32:26DXを唱えるなら、36協定の届出書は毎月全員分ボタンひとつで申請できて、その月45時間超過してもしなくても良い状況を作ることこそ、真の効率化と言える。45時間超えそうになって慌てて届出書書き始めるような仕事の仕方は褒められたものではない。
2025年10月05日 09:47:24そもそも超勤をする前提で仕事を計画するなという意見もあるだろうが、頭脳労働において労働しているかしていないかの判断は不可能。PCログイン時間だけを労働時間とみなしているなら、それこそ労働者の負担を軽視している。PC電源切ったら仕事のこと考えないようにできるなら鬱の人はもっと少ないはず
2025年10月05日 09:52:02肉体労働時代は使用者(経営層)からの「恐怖による管理」で効率を上げることができたし、労働時間と仕事の成果が比例していた。だから対抗策として労組が認められた。 だが今日の頭脳労働時代では、恐怖による管理では効率化できないし、労働時間を減らしても仕事量が減るわけでもない x.com/s5ml/status/18...
2025年10月05日 10:11:26肉体労働時代の「恐怖による管理」をしていた時代は、労働者を守る為に労組の存在意義があった。しかし今日の頭脳労働に於いては、労働環境改善や福利厚生が生産性向上や社員定着に繋がると使用者(経営層)も認識しているし、労組が唱える「ノー残業デー」なんて有難迷惑でしかない x.com/KenTana2020/st...
2025年02月02日 02:19:44みんなの反応
@s5ml 昔、有能上司がプロジェクト終了する数ヶ月先までまとめて超過申請しようとして総務に怒られていました。早くても遅くても駄目。ままならないものです
2025年10月05日 09:58:04@runrabbit8888 総務は何に怒ったんですかね?届出に期限はないし、怒られる筋合いないと思うんですけどね?総務の人の杓子定規な思想で要らん手間を増やさないで欲しいものです
2025年10月05日 10:01:16@s5ml 毎月の実態に基づいて申請して欲しい、とかだったと思いますね そういえば労使協定の上限を超えるため労基へ届出が要る案件もあったのですが、これと同件だったかは覚えがないですね
2025年10月05日 11:37:11サビ残してくれたらラッキーの制度設計 DAZNの解約手続きと一緒 法律は裁判にならないと効力を発揮しないから守る方が損という文化 x.com/s5ml/status/19...
2025年10月05日 10:36:34おたがいに「のんびり」「計画性がない」って思っていそう (なお、36協定の45時間は年間6ヶ月までなので、事前に毎月オーバーの申請をすることは出来ません) x.com/s5ml/status/19...
2025年10月05日 10:31:32本来であれば45時間を超える可能性が見えてきた段階で人員調整や上司・会社の介入が必要となるため、そのような規定になっていること自体は問題ではない気がする。 問題は突発対応が出てきてすぐに45時間を超える勤務状況である。 (広島の方言で、要員増やせない会社はクソ野郎の意) x.com/s5ml/status/19...
2025年10月05日 09:59:04@beepcap 言葉遊び的には働き手の側がやらせてくださいと申請がおかしい気もする 指示にせよ、依頼にせよ労務側が責任を持って行うことな気はいつもしてる
2025年10月05日 09:59:41@TAC_yacht しかし個人の工数配分は個人にしか分からんからなぁ。 そうでないと、「土日出て仕事しろ」管理職が爆誕する。
2025年10月05日 10:04:39@beepcap 理想であれば、追加コストになるのでバカの一つ覚えみたいに土日でろとかいう管理職は無能の烙印を押されてロールから解任されなければならないが、、、まぁ現実はそうならないよなーとも思うところ 適切なレポート(論拠付き推奨案)出せる労働者と全体最適判断できる管理者がそろってやっと成立
2025年10月05日 10:09:20@beepcap まぁそうなんだよなぁ ただ、判断できなくなるほど人増やすからキツくなるので、密度上げることで、人減らしと収益upで管理職に割に合う分配ならなり手でそうだが、そうはならなそうだなーとも(密度上げること自体が既存の労働者からは嫌がるので かつてタイプ数で労働闘争あったぐらいだし
2025年10月05日 10:27:24@beepcap まぁ、実際は労使双方の偉いさんたちが集まって協議して承認、否認しないといけないから、それくらい前でないと調整会議を開催することができないんでしょうね
2025年10月05日 16:45:42