Kimi Ishida @kimi_lab

横浜国立大学で教員をしています。読書教育、リテラシー教育に関心をもって研究や実践をしています。 ここで発信する内容はあくまで個人の意見・見解であり、所属機関の意見・見解とは無関係です。

kimilab.hateblo.jp

フォローする

"n=5"をめぐって交わされる、質的研究のサンプリングの仕方に対する疑問や誤解やその他あれこれ

「教育探究ひろば」(@tankyuhiroba)さんが論文『スポーツとジェンダー』誌に掲載された論文「体育におけるヘ..
kimi_lab 5493pv 7 25 13 users 59

「司書と大学教員が 、大宅壮一文庫にゲーム雑誌を見に行ったお話し。」スペースまとめ

5/5に行われたスペース「司書と大学教員が 、大宅壮一文庫にゲーム雑誌を見に行ったお話し。」の関連ツイートまとめです。
kimi_lab 2170pv 31 4 2 users 71

「リアル脱出ゲームづくり教育@小学校」研究会第1回まとめ

2024年8月8日に開催された、「リアル脱出ゲームづくり教育@小学校」研究会第1回のまとめです。 https://e..
kimi_lab 788pv 2 1 15

第3回リアル脱出ゲーム甲子園まとめ

2024年5月に予選(書類審査)、2024年8月に本選が行われた第3回リアル脱出ゲーム甲子園。ハッシュタグ(#リアル..
kimi_lab 1598pv 2

×ばつダイアレクト】「翻訳できない、わたしの言葉」展関連プログラム「『言葉する人(languager)になるための、ささやかな冒険」レポート&感想まとめ

2024年4月から7月にかけて、東京都現代美術館で開催されていた「翻訳できない、わたしの言葉」展では、関連プログラム..
kimi_lab 839pv 2 10

奈良教育大付属小の教育課程をめぐる問題と「学習指導要領」

2024年1月16日の記事「奈良教育大付属小の不適切授業、閉鎖環境で常態化」など、多くのメディアでとりあげられた、奈..
kimi_lab 5057pv 10 12 2 users 125

図書館LARP「BOOK WORLD」感想まとめ

2023年10月28日(土)に、東京都立中央図書館で開催された図書館LARP「BOOK WORLD」の感想をまとめま..
kimi_lab 2734pv 11 3 15

全国大学国語教育学会公開講座「「マンガ」で「読むこと」の力をつける〜ICTと国語科授業実践2」まとめ

2023年5月14日にオンライン開催された、全国大学国語教育学会公開講座「「マンガ」で「読むことの力をつける〜ICT..
kimi_lab 2719pv 5 2

【SBGJ2022】ビブリオバトル for SBGJ2022

9/24-9/25に開催されるシリアスボードゲームジャム( SBGJ)2022( https://sbgj2022...
kimi_lab 2717pv 4 14 1 user 40

全国大学国語教育学会 公開講座「「生きて働く」文法とはどのようなものか?」議論まとめ

2022年5月14日に開催された全国大学国語教育学会・公開講座「「生きて働く」文法どはどのようなものか?」のまとめです..
kimi_lab 7452pv 4 46 7 users 36

【全国大学国語教育学会】第142回全国大学国語教育学会東京大会(オンライン)まとめ

2022年5月28日-29日にオンラインで開催された、第142回全国大学国語教育学会東京大会のまとめです。 http..
kimi_lab 7021pv 15 25 5 users 67

「自宅の隣に国会図書館」!国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスを使いこなしたい

2022年5月19日に、国立国会図書館の個人向け資料デジタル送信サービスが開始しました。「自宅の隣に国会図書館」(h..
kimi_lab 10664pv 150 27 2 users 38

The Bechdel Test 3(インプロとジェンダー探究プロジェクト 第2回 The Bechdel Test 公演)まとめ

2022年3月10日・13日開催の「The Bechdel Test 3」(インプロとジェンダー探究プロジェクト 第..
kimi_lab 1142pv 1 4 67

シンポジウム「図書館と社会融合 セッション1:図書館とボードゲーム」まとめ

12/4(土)に開催された、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻による公開シンポジウム「図書館と社..
kimi_lab 1449pv 5 5 44

『「読書の秋」に読みたい本100選」(俗称:自己啓発本100冊」)のまとめ

10/2に投稿された『「読書の秋」に読みたい本100選」に関するツイートのまとめ。 元ツイートについては削除されてし..
kimi_lab 7356pv 7

【国語教育】光村図書小5教材・朽木祥『たずねびと』をめぐって

令和2年度版・光村図書小学校国語科教材(小学5年)に掲載されている戦争児童文学教材・『たずねびと』(作:朽木祥)につ..
kimi_lab 24125pv 11 12 1 user 43

【TRPGフェス2021】【TRPGフェスオンライン】日本RPG学研究会「『RPG学研究(JARPS)』2021年度シンポジウム」まとめ

TRPGフェス2018での研究パネルを機に、2019年に設立された日本RPG学研究会とその研究誌『RPG学研究(JA..
kimi_lab 2066pv 7 4 1 user 17

【国語教育】「誰だって落ち込むことはある」の主語・述語に関する議論

中学校の文法問題「『誰だって落ち込むことはある』の主語・述語は何か」についての勘米良先生(文法教育史)と清田先生(文..
kimi_lab 25240pv 69 73 42 users 15

×ばつ図書館」まとめ

5/5にTwitte×ばつ図書館」というテーマでの雑談トークを行いました。トーカーは、専門..
kimi_lab 3502pv 6 12 203

【図書館総合展2020】図書館とゲーム部

オンライン開催となった「図書館総合展2020」での「図書館とゲーム部」の様子をお伝えすべく、まとめを作成しました。 ..
kimi_lab 4090pv 3 23 1 user

作品で遊ぶゲーム〜「名著を遊ぶゲーム『BookMokku』」「Lucky Dip〜説明文編〜」〜

「青空文庫」( https://www.aozora.gr.jp/ )で公開されているパブリック・ドメインの作品をも..
kimi_lab 1010pv 3

横浜国立大学での遠隔授業・オンライン授業に向けた情報まとめ

横浜国立大学では、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、5/7から開始する2020年度春学期の授業を遠隔で実施する..
kimi_lab 16253pv 32 40 1 user 261

【書く。部】「アートセンターをひらく第II期」ギャラリーガイドをつくるために

「書く。部」では、水戸芸術館現代美術ギャラリー「アートセンターをひらく第II期」(2019年10月26日〜2020/1/..
kimi_lab 681pv 2

【図書館総合展2019】「図書館とゲーム部」フォーラム&ブースまとめ

「図書館とゲーム部」フォーラム&ブースまとめに関連するツイートをまとめました。まだまだ関連ツイートはあると思いますが..
kimi_lab 4457pv 8 47 1 user 14

【TRPGフェス2019】ノルディックLARP & 『RPG学研究(JARPS)』創刊記念シンポジウム・まとめ

TRPGフェス2018に引き続き、TRPG2019でも「学術LARP」チームあらため「JARPS(日本RPG学研究会..
kimi_lab 4942pv 39 45
1 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /