台湾がE100型電気機関車を南アフリカから輸入した際、運転台にティーカップを置く台が付いていて、日本の技術者がこのまま使うのかと台鉄の偉い人に聞いたら「あの国は規律が緩んでる!直ちに撤去します」と言われたらしい。 鉄道ジャーナル「驀進 台湾編」斎藤雅男 より
2025年07月13日 21:27:05因みに白色テロで民間人を大量虐○しろまるしてまだ20年かそこらくらいの時期なんで、英国車両メーカーが台鉄向けの特急電車を輸出する際に「あの国は独裁国家だから、こんな仕様でいい(技術者が育ってないからメカを見る目が無いという上から目線)」という会話を、派遣されてた日本人技術者が聞いている。
2025年07月13日 22:34:41イギリスのゼネラル・エレクトリック・カンパニーに研修で出向してた日本人技術者が、台湾案件のEMU100型電車の話をたまたま聞いていて 「あの国は独裁政権だし、こんなスペックダウンの仕様でいいだろ」 こんな事を外国人の前で話すのかと驚愕したという話が40年くらい前の鉄道ファン誌に載ってた。
2025年08月03日 09:01:56「独裁政権で白色テロで市民虐殺してた野蛮な国の商売案件だけど、劣化コピー版入手して苦労するのはあっちだし、どうせ技術も知らんし車両技術をなめてるからこれでいいんだ」 という民主主義国家のコングロマリットの中の人の考えぽっい。
2025年08月03日 09:01:56結局、別の英企業が泥をかぶる羽目に... ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0... >しかし列車運行開始から1ヶ月も経たずに空調やモーターの故障や、電源車の主変圧器の重量オーバー、台車の強度不足など列車の安全運行に支障が現れた。このためEMU100型はいったん全車とも運行を中止し,台鉄とBRELによる整備が行わ
2025年08月03日 09:15:41似た手法は、軍事だとこれだな。 モンキーモデル ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2... >兵器を輸出する際、供与国に応じてスペックダウンやデチューンさせる手法は西側でも採られていたが、ソビエト連邦ではそれを意図的にかつ大規模に行っていた。
2025年08月03日 22:42:07>しかし列車運行開始から1ヶ月も経たずに空調やモーターの故障や、電源車の主変圧器の重量オーバー、台車の強度不足など列車の安全運行に支障が現れた。このためEMU100型はいったん全車とも運行を中止し,台鉄とBRELによる整備が行われたうえで4ヶ月後の1979年1月2日より営業運転を再開し、同年7月1日の西部幹線全線電化完成に間に合わせた
@AU33MNzKKb4irix 市民を虐殺するような事件起こす独裁軍事政権と、それに反対の立場をとらなければいけない民主主義国家の商社が貿易する立場だったら、もろに取引拒否できないし別に格上の待遇をする必要もないよねという感じですね。
2025年10月01日 06:04:44韓国が韓国車の売れ残りを売りつけてから断交して勝ち誇ったってネットの語り草を思い起こさせる。 あれも単に韓国が性格悪いだけじゃなくて、西側社会が台湾をハブってる空気に便乗しての行動だった訳だ。 x.com/Kojimamo/statu...
2025年08月04日 01:20:21こういう感覚、今でも普通に、対東欧とかでやってそうだから、西欧の伝統的大企業は侮れないよな... x.com/Kojimamo/statu...
2025年08月04日 07:55:37@Kojimamo 台湾断交の際の日本政府の対応が不誠実で、台湾側が激怒し、JALは乗り入れ禁止、日本語の歌は放送禁止・日本映画も上映禁止となり、鉄道関係も同様に取引停止されたそうです。 DR2800の導入は、断交から丁度10年後ですね。。。
2025年08月04日 00:27:03@nishinaru1968 台湾断交後に、日本から輸入されたDR2800型気動車が1982年導入なのでその頃は色々と微妙な時期だったのかもですね。 この頃の台鉄事情は、日本から派遣されていた鉄道技術者の齋藤氏が、鉄道ジャーナルに「麗しき島-台湾 高速鉄路 建設のあゆみ」として記事を連載しています。 koryu.or.jp/publications/b...
2025年08月03日 22:47:11@Kojimamo 日本が台湾と断交した時期が電化後だったなら、日本の特急電車に似た車両が納入されていたんでしょうね...
2025年08月03日 14:06:15イギリスのゼネラル・エレクトリック・カンパニーに研修で出向してた日本人技術者が、台湾案件のEMU100型電車の話をたまたま聞いていて 「あの国は独裁政権だし、こんなスペックダウンの仕様でいいだろ」 こんな事を外国人の前で話すのかと驚愕したという話が40年くらい前の鉄道ファン誌に載ってた。
2025年08月03日 09:01:56冷戦初期の台湾のハブられ具合が今は知られてない感もある 小さな島国の政策で全面核戦争を誘因させるかもと恐れられた事もあったし ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0... >国光計画(1962年) >具体的に政府及び軍部に大陸反攻のための組織を設置 >全面戦争に発展することを恐れたアメリカは国光計画に反対を表明
2025年10月01日 06:39:01冷静に考えると大国同士を巻き込んで全面核戦争を起こす計画立てていた独裁軍事政権の台湾に、最新鋭の電車(スペックダウン仕様)を売り込んだ英国も、新幹線の幹部官僚を技術指導で派遣した日本もすげぇなという感想...。
2025年10月01日 06:45:55戒厳令下の台湾へスペックダウンの特急電車を売り込んだ英国メーカー ↓ さすが英国、そんなんだから...(ry ↓ 当時の台湾は大国同士を巻き込み核戦争の可能性を起こす"国光計画"を進めていた独裁軍事政権 ↓ 狂犬に製品売り込むのしゅごい...
2025年10月04日 11:42:26鉄道経営のマネジメントが人材次第で難しいというお話
これ、各所で産業鉄道的なものが順次廃線されていくのも結構この事情があると思う。要員の高齢化と設備の老朽化があるところに、本業が鉄道と全然違うメーカーあたりだと「鉄道固有のヤバい禁忌肢」みたいなのを経営も管理職も把握しきれないという自省があるが故に存続をやめるというのがあると思う。
2025年09月28日 00:43:02@JGR05917056 西濃鉄道の改善指示命令とか、小坂鉄道の保線担当が一人で作業記録はメモ案件だとか、人材でも指揮とマネジメントできる層が大手でも大変なのに数人レベルで維持してるとこなんて、一人が倒れたらもう寿命なんだろうなって感じですね。
2025年09月28日 01:11:33鉄道という保安に特別の配慮が必要なモノに対して、引込線の延長みたいな産業鉄道レベルだと現場をマネジメントしつつ法令遵守と保安業務に高い専門性をもって経営層と議論ができるような人材を配置することの厳しさがどんどん表面化すると思うんだよな。
2025年09月28日 00:46:08@Kojimamo 本来、鉄道を運営するんなら「鉄道畑」みたいな総合職や技術職がいないと厳しいであろうけども、そういうあたりの鉄道で大卒や院卒やあるいは現場職でも敏腕といえるレベルの人材を鉄道に回せるかと言ったら現実は NO でしょうね。そうなれば存続不可は必然であり外野が何を言おうと無理は無理になる。
2025年09月28日 01:30:03