開催案内
開催日
2025年3月17日(月)〜18日(火)
開催場所
日本大学理工学部 駿河台校舎 1号館 5・6F (MAP)
(聴講は対面のみ)
申込要領
a)論文題目
b)著者氏名と所属(主著者明記のこと)
c)連絡先住所,電話番号,ファックス番号,E-mailアドレス
d)400字程度の概要
e)OSの希望セッション,または分野名(前記20項目から選択)
各種締切
2024年10月18日(金) 講演申し込み開始(アブストラクト)
2024年12月13日(金) 論文・参加登録受付開始
2024年12月31日(火) 講演申し込み締め切り
2025年 1月17日(金) 本論文提出締め切り
2025年 2月24日(月) 事前登録締め切り
協賛打診中
(NPO)海洋音響学会,(一財)エンジニアリング協会,日本海洋政策学会,(一社)海洋調査協会,海洋調査技術学会,海洋理工学会,(一社)海洋産業研究・振興協会,環境法政策学会,(公社)計測自動制御学会,(一社)国際海洋科学技術協会,(一社)資源・素材学会,(公社)石油学会,石油技術協会,(一社)電気学会,(公社)土木学会,(一社)日本エネルギー学会,日本沿岸域学会,日本海水学会,日本海洋学会,(公社)日本化学会,(一社)日本機械学会,(一社)日本建築学会,(公社)日本航海学会,日本水産学会,日本水産工学会,(一社)日本鉄鋼協会,(公社)物理探査学会,(公社)日本マリンエンジニアリング学会,(公社)日本水環境学会,(一社)溶接学会,(一社)海洋エネルギー資源利用推進機構,IEEE/OES Japan Chapter, Marine Technology Society 日本支部(順不同)
===
過去の開催実績
開催回数
開催期間
コアテーマ
1
1974年11月20日
浮遊式海洋構造物の諸問題
2
1976. 6.111
浮遊構造物の係留問題を中心として
3
1977. 9 .7
海洋構造物の設計、建造、設置における諸問題
4
1979. 2. 7
5
1981. 1.30
6
1982.12. 1
7
1984. 6.13-14
8
1988. 1.20-21
21世紀に向けての海洋開発
9
1989. 7.12-13
海に求める豊かさと安らぎ
10
1991. 1.30-31
地球環境と海洋
11
1992. 7.23-24
海を知る
12
1994. 1.24-25
海と人との共生への提案
13
1995. 7.20-21
海洋への期待
14
1998. 7.16-17
海洋新世紀 夢から実現へ
15
2000. 1.20-21
豊かさを海の求めて
16
2001. 7.18-19
これからの100年
17
2003. 7.17-18
海で生きる
18
2005. 1.27-28
海に親しむ
19
2006年10月18日-20
(TECHNO-OCEAN2006との共催)
20
2008. 3.18-19
日本の海洋ストラテジーを考える
21
2009. 8. 6- 7
日本には海がある
22
2011. 8. 2- 3
胎動する海洋プロジェクト
23
2012. 8. 2- 3
荒ぶる海、恵みの海
24
2014. 3.14-15
日本の未来は海(そこ)にある
25
2015. 8. 6- 7
めざせ!!真の海洋技術立国
26
2017年3月6日-7
人類と海 〜 共生を支えるしくみ 〜
27
2018年8月7日-8
海洋におけるRadical Solutions
28
2020年9月29日-30
ビッグデータと人工知能の波・・・海洋工学開化
29
2022年3月7日-8
SDGsの達成に向けて海洋工学ができること
30
2023年9月7日-8
どうする海洋